#069 視線の焦点は意識の焦点


■良く見るということ。眼前のものごとのほとんどを、普段はいかにいいかげんにしか見ていないかということに今日また思い至った。昔はマンガの背景に描くために、電車の中の吊り革やパイプの形状とか、街路樹の茂り具合とか、建物の窓や屋根の配置とか、人間の表情や身体の動き方とか、観察眼というやつだろうかとにかく細部にいたるまで描くためによく見て記憶したものだ。

■また自然の中の虫や鳥や動物を描くことによって、その細部や全体が改めて眺められる。特に人の顔などは目の前になければ記憶の中のイメージだけでは描き出すことはとても難しい。幾何学的な問題などは、ラフでもいいから図形に起こしてみるとよく分かったりする。描くものには絵柄などと呼ばれるその人の絵の特徴が出るけれど、見ることにもまた個人的な特性はあるだろう。

■デジカメを持つようになって改めて、ファインダー越しにさまざまなものを被写体としてよく見るようになった。またシャッターチャンスのように、空間だけでなく留めておきたいアングルや瞬間という時間的な奥行きがあることも痛感したものだ。しかし慣れてくると、画像として残しておけばいつでも見られるからと、また目の前のものの全体性をその時に記憶しなくなってきた。

   

■今この世界でいましばらく生きていくつもりなので、世界の全体と部分をもう1度しっかり見るように心がけたいと思う。しっかり見るとは、見えているものにしっかり意識を向けるということだ。目配り、気配り。舌足らずな表現だが、「見るということを見ながら見る」のである。そこには爆発的大笑はないけれど、しかし微笑みはある。ちとえばそれを見ている私の心の口の端に。

■じろじろでもなくきょろきょろでもなく、すっきりと見る。見るということそのものが光であると友人は言った。そのとおりだと思う。とりあえず共通世界であるとされているこの外部空間のほとんどどこにでも焦点を結べるのは素晴らしいことではないだろうか。立体裸眼視ではないけれど、何もない空間に焦点を合わせることすらできるのだ。見るものは見るものに見られる。

■見るということそのものがとても素晴らしい奇跡なのだろう。今日も世界はかくも美しく輝いている。

2008.07.12 Saturday