#064 書くことと書かれたものの差異


■ものごとを書き記す時にいつも感じることがある。それは書き記されたものと、書き記された元の現実との無視できないずれだ。このずれは書き手と読み手のずれ…つまりそれを記述する者が感じ捉えた世界とそれを読んだ者がイメージする世界との人生経験などの差異からくるずれ…とはまた別のことだ。自分が書いたものを自分が読み、自分が経験した現実と比較した時に感じる当惑のことだ。

■記述の技術の熟達というものはある。しかしそれが問題を解決するわけではない。極力主観を排除して眼前の出来事や風景を記述したとしても、それを読む者がイメージするものごとと重なることはまずないだろう。むしろ記述によって現実にすらないイメージ空間を他者の中に増殖してしまうという感覚がある。もちろんそれが全て悪いものではないとしても、他に方法はないものなのだろうか。

■このことはとても深い問題を含んでいる。普通書かれたものしか読めないというのが共通の世界観だ。しかしむしろ選択されなかった文章展開の可能性や、それらの別の総体もまた、何らかの形で共有できる世界があるのではなかろうか。書き切るということによって、書き記されなかったものたちも他者の意識や無意識の中をかすめ得る可能性が高くなるのではなかろうかと。存在確率以下の現実。

   

■いや、このこと自体を難しく書き記すことはない。「書く者」と「読む者」とは大いに違う。このギャップはそもそもものを文字と言語で書き、そして読むという私たちの方法そのものによる不可避なバイアスだ。全てをコピーしたかのように伝える必要もないし、それは不可能だし意味もない。多大な差異を超えて共有できる部分という全体以上のものに改めて驚かされる。書くことを書く驚き。

■書かねば生まれてこない続きとそれの総体である全体の文章・世界がある。まとまらないものがまとまるというのであれば、書くという行為は実は一体何をしているのだろう。現実化するということ。もちろんそれは経験した当人にとっての現実を完全に再現可能にすることはできない。記号としてのもしくは自分が読む時のイメージ能力によって予想以上に補完されることも知っている。

■自らの内面で経験する思考や情動の流れや動きを書き残すこともまた、決して正確なものではない。記述することそれ自体に逆に自らの情動や思考パターンを規制されてしまう異なる生き様を経てきた者同士のずれや、記述する者自体が経験した現実と記述されたものとの違いこそが、実は相互に共通に認識する上での重要なファクターなのではないだろうか。書かされるのではなく書くという創出。

2008.06.26 Thursday