#354 1兆分の1スケールを体感しよう

■日本が現代と未来に誇る暦師・杉山開知氏が考案した「地球暦」は、太陽を中心とした水星・金星・月と地球・火星の公転軌道もその中に埋め込まれている円形の暦である。そして1兆分の1ちょうどのスケールであるのも大きなポイントだ。1兆という数は10進法では10を12回掛けた13桁の数値である。1天文単位とは太陽と地球の間の平均距離だが、この約1億4,960万kmが1兆分の1スケールだと約15cmとなる。

■もし手元にこの地球暦がない人も地球軌道の円の直径は30cmものさしの中心を押さえてくるりと一回りさせれば、その1兆分の1スケールをイメージできるだろう。また離心率の大きい火星軌道もこのものさしの25cmの長さでくるりと回転させてできる直径50cmの円の中に収まってしまう。この辺りが暦のみならず、古代の長さの基本単位1キュビットにも近似しているちょうど使いやすいスケールだということも面白い。

■マヤの暦日法である1ヶ月20日の18ヶ月プラス5日の1年365日である農耕暦HAABと、20の紋章が13の波動魔法期を巡る1ラウンド260日の神聖暦ツォルキンTZOLKINを、現在使われている太陽暦であるグレゴリオ暦に変換させるツールが、ホゼ・アグエイアスが創出した時間のゲームであるドリームスペルの「銀河の羅針盤」だったが、この地球暦は時間と空間を統合させる試みとしては内惑星太陽系の羅針盤である。

   

■地球の1日が基本単位として用いられているのは、円の1周360度が1年365日に精妙に区分されているのみならず、水星の1公転88日、金星の1公転225日、火星の1公転687日がドットでこの同じ球暦面上にプロットされているので、その1日ごとの動きをピンなどでトレースしていけば、地球の1日1日を暦の上で辿っていくことによって、他の地球型惑星との相対的な位置関係が一目瞭然となるのである。

■ちなみにこの地球以外の3惑星の公転周期を地球の1日を基本単位としてみるということは、地球から見ているという限定を失念しなければ、重要な1つの視座であることは間違いないだろう。88日+225日+687日=1000日である。この私たちに馴染みがある10進法的な見方でちょうど4桁の最初の数になるのは、単なる偶然以上のものがあるだろう。そしてそれは私たちの世界と宇宙の捉え方そのものの秘密でもある。

■つまりおそらく水星には水星の太陽系の見方と見え方があり、また金星や火星にもそれぞれ地球からの見方見え方、つまり私たち人間のものとは異なる次元の世界観・宇宙観が想定できるということだ。もしその端緒すらつかめないとしても、この発想そのものを安易にオッカムのカミソリという呪文で切り捨てることは、発想における自閉症と独善に堕する可能性があることは失念してはならない重要なことである。

   

■地球以外の内惑星型3天体の公転周期の和が1000日であると書いたが、これに地球そのものの基本としての1日を足した1001日は91日×11でもある。91日は地球の1つの季節であり、7日×13で13週でもある。いわゆる業界用語で言うところの1クールというやつだ。91日が4つで364日となり、これに1日をたせば年365日となる。この1年を13×28+1として捉えたものがドリームスペル暦または「13の月の暦」だ。

■地球の基本単位としての1日を足せば1001日だが、公転周期日である365日そのものを足せば、4惑星の公転周期日の和は1365日となる。これは91日×15であり、また7×195だから195週でもあるということだ。15という数は惑星グリッドの大円の本数でもある。11/15=0.7333…であり、この5倍が3.666…となってメガリス幾何学の366という地球の数にも響きあう。366はもちろん1年の地球の「自転数」である。

■さて地球の1年365日と月の公転周期の近似値27.4日の積は10001日である。もしくは地球の1年の自転回数366と月の正確な公転周期27.322日の積は10000日である。この1万という数と、上述した3つの地球型内惑星の公転周期の和である1000日の数値をこの「地球暦」に見るということは、ただの丸い紙の上に数を並べ見るということではなく、この暦というものの性質上、時間を重ねて見ているということでもある。

   

■月−地球−太陽の次元交差方向と、水星・金星・火星と地球の交差方向は異なるので、途中の説明をはしょって強引に表現すれば、この1兆分の1スケール上で時間の1基本単位である1日を用いて1000日と10000日を見るということは、10万分の1にまでスケールダウンして太陽系の内惑星部分を見ることができるということになる。天動説的のみならず、また地動説的だけでもなく、その双方を同時に見るということ。

■数値使用の単なるカテゴリーエラーではなく、1日と1天文単位と1個人がなぜ同じ1という数字で括れるかという私たち人間の世界の捉え方、もしくは私たちの精神構造が捉えている世界そのものの在り様と見え様、もしくは「数」そのものの本質を探求していく方向としての正しいか間違っているか、もしくはその発想自体の使い勝手が悪いかの問い掛けである。正しい道筋かどうかはこれから見ていくことになる。

(on 20090914)

2007.09.28 Friday