#226 能ある鷹の爪と隣りの青い芝

■「能あるタカは爪を隠す」と言うが、猫もまた必要なとき意外は爪を隠している。時として猫がちらりと爪を見せただけで、能ある鷹と勘違いされることもある。普段は余り他者に思いやりを見せない人が、たまにふと人間らしい気持ちを見せると、それを見た者は勝手に「ああ、本当はとてもいい人なんだ」と思い込んでしまうのだ。単なる勘違いで済めば良いのだけれど、スケコマシや詐欺師はこれを逆手に使う。

■教養のない粗野な人だと思わせておいてぽろりと知的なことを言うと、普段から教養をひけらかしている人よりぐんと好感度が増す。冷たい人だと思わせておいて、ふっと優しさを示すと普段から優しい人よりもずっと優しい人だと思わず心を惹かれてしまう。世間を上手く転がす潤滑油として用いるならば害はないけれど、度が過ぎれば常に正直で優しく賢い人であろうと努力するより功利的で小ずるい戦略だ。

■注意していればそのようなことは見抜けそうなものだと思いがちだ。しかし常に正直で優しくて賢い人が、稀に怒りや落ち込みから冷たさや愚かさを垣間見せてしまうと、その人間らしさを評価されるよりむしろ、それまでの良いイメージが瞬時に消え飛んでしまう。もちろんそれは評価される側の者のせいではなく、人間の勝手な思い込みや期待との僅かなずれを相手に投射して怒るという人間の性向のせいなのだが。

    

■「隣の芝は青い」というのは、自分の家の芝よりも隣りの家の庭の芝の方が青々としていて美しく見えるという人間の心理を表わしている諺だが、車に乗っていると「隣の車線は早い」と思うことが多々ある。名古屋などは特に片側3車線4車線の道が多いので、信号待ちや朝夕のラッシュ時などは、自分が選んだ車線の進みが遅くて、隣のレーンの車がさっさと先に行ってしまう…という感覚をよく味わう。

■しかし実はこれは「隣の芝は青いように思える」という思い込みの錯覚からくる心理ではなく、「隣の芝は実際に青い」という真理だというデータを作成した人がいる。カナダでのドライバー対象のアンケート調査から、自分が隣りの車線を走る車に抜かされることが多いと答えた人の数の方が、抜かして行くほうが多いと答えた人の数よりもずっと多いという統計調査が出たというのである。さてどういうことか?

■この心理はドライバーでは当然らしいが、実際の数値で証明されたという結論は正しいのかどうか。高速道路などを考えれば分かりやすいのだが、追い抜いていく車の数は追い抜かされていく車より少ない。逆に言えば安全運転をしているので追い抜かれる車の方が圧倒的に多いので、アンケートを取っても追い抜かされる側のレーンにいた者の数が断然多いための数値だとか。 統計は操作がなくても注意すべし。

    

■1台が10台を抜かすと、アンケートでは抜いた車と抜かされた車の比は1:10となる。100台が1台に抜かされればアンケートの数比では1:100となる。芝の色で言えば、隣でなくても近所の中で一番青々としている芝を持つ家は1軒だが、それに比べれば少しまたは大いに見劣りする芝の家は多い。見劣りする芝に目をやって満足するより、青い芝に目を奪われて不満をかこつ方が人間として普通だということか。

■もちろん人間の財産とも言える諺や警句に片っ端からイチャモンつけて喜ぶだけのひねこび野郎で終わるつもりはない。様々な諺や警句の真意と背景を改めて味わってみると、その含蓄の深さに驚かされると共に、既存の意味を機械的に常套句として用いていた自分の愚かさにも気づかされる。それを充分味わい、そしてさらにそれすらも超えていこうという潔い姿勢を忘れまい。忘れてもまた思い出さそう。

2007.01.24 Wednesday