#198 意識の面点変換はパラドクス超えて
■一日が安楽ではないことが予測できる時、心の中で「さあ頑張って行こう!」と自らを励起できる場合と、少々へこみ気味のまま打ち寄せる時の波間に対して為すすべもなく呑み込まれてしまう場合とがある。この差異は何だろう。自らを奮起させて肯定的・創造的に現実に立ち向かう姿勢を取るか、ろくな心構えもなく無防備で世界に対峙するかの違い。この差異が繰り返し続けば、自らの内なる生き様の可能性同士のベクトルの差は開く一方だ。
■しかしそうと知ってはいても、自力でアクティブに世界に向かう生命状態を創出できない時もある。そしてそれが繰り返し続くと、世界は混沌であり自分は非力だと観ずるつもりの鬱状態へと緩やかに退色していく。自分が失速気味だと気づいていない時は、ただそれに気づけばよい。しかし分かっていてもできない時は、身辺に不幸や大事件が起こるなりしなければ心を入れ替えて現状を超えて行こうと発心しないまま、受動的感覚の中に留まり滞っていく。
■筋道だてて自らに対する認識を続ければ、自らの現状に満足しなくなる。宇宙空間におけるアストロノーツの姿勢制御にも似た、生命状態の姿勢制御だ。今のままでは良くないが、一体どうしたら良いのか分からないという状態は、「朝起きなくては、起きなくては」と思いながらまた夢の中に落ちていく様に似いてる。「変わらなければと分かっているのにやる気が起こらない」というのは、実はまだしっかり目が覚めていない状態なのだ。
■よい習慣を繰り返すという戦略は、意識がより遠くまで到達する可能性を高めてくれる。そしてその決断をするのはある特別な時ではなく、常にこの今、今、今なのだということ。この瞬間瞬間の決断力は自らを反転して内部から生ずるしかないパラドクスだ。その方法まで他者に示してもらっては、それはもはや自由意志ではなく、機械的条件反射に近い。安直な方法論の提示は自主性、自発性、自覚のベクトルなどを根こそぎ奪いかねない。
■負荷とは現状維持に対する外的抵抗だ。現状維持もまた簡単なものではないけれど、そこにさらなる負荷を与え続けるということ。外的負荷が即精神的・身体的な外傷になるわけでもない。スポーツの鍛錬や生物学的な成長のみならず精神的成長は、日々の生活を破壊しない強烈な負荷が必要だ。自然のまま何の抵抗も労苦もなく成長して大人になるということは、この上もなく幸運なことだが、実のところこの世界ではまずありえない。
■生命活動を決定的に損なう類のものでない負荷とは、むしろ成長に不可欠なものだろう。様々な人の人生上の諸事件もまた、各人のそれに対する姿勢によって、成長の糧となるか障害となるかが決まってくる。過去の不幸を外的原因として自らの進む方向を自己規定して世界と接するような生き方は、明らかに閉じている。不幸すら幸福のバリエーションとして変容させうるような生き様を、自ら体得できる者とそうでない者との違いはなんだろう。
■できる者とできない者という認識の仕方自体にも原因がありそうだ。外部要因に責任転嫁としたり、幸不幸という表現で偶然の確率に還元させることなく、自らの心身を介してどこまでも探求していくべきことである。心だけでなく、身体を実際に打ち震わせるなりして、停滞する魂をも励起するような生き様を顕現させていくこと。安易に口にせず、自らの内にただ力強くそれを秘めて、結果としてその生き様で表現する姿勢を持ち続けたいものだ。
テラバイト日記(251)20040320/20040422-replaced/20061209-re-replaced
2006.12.09 Saturday
|