#174 「これで3回目」の論理を超えて
■ムスリムの昔話。新婚の2人が一頭のラバに乗ってハネムーンに出た。村外れでラバは急に止り動かなくなった。男は降りて棒切れを拾うとラバが再び動き出すまで殴った。「これで1回」と男は言った。数キロ行くとラバはまた動かなくなった。同じ光景が再現された。激昂をこらえつつ男は言った。「これで2回。」更に数キロ行くとラバはまたもや止まった。男は女を降ろすとピストルでラバを撃ち殺した。
■女は驚いて叫んだ。「何て事するの。貴重な動物なのにちょっとしゃくにさわったからって撃ち殺す事はないでしょ。馬鹿気てるわ、それがあなたのやり方なの?全く信じられない。何様のつもりなのかしら。」彼女がまくしたてた後、一息吹ぐと男は言った。「これで1回…。」この話ではこの後2人は幸せな結婚生活を送った事になっている。女が男のこれで何回での目の論理に従ったということなのだろう。
■しかしこの話で、もし女がまくしたてるのではなく、男より先に「これで1回…」と言っていたら、話はどのような展開となったのだろう。先に「これで3回目」と感じた者が生き残るというサドンデスになったのだろうか。それとも双方共前後して「これで2回」と言った後、かつての米ソ冷戦のように3回目が抑止力となって、これまでの方法について双方とも反省し、修正の必要に気づいたのかもしれない。
■3度目の正直という言葉がある。2度あることは3度あるという諺もある。この話は3度目にキレる話だが、仏の顔も3度までと言う表現もある。どちらにしてもそのような回数限定の論理(?)に従う必要はない。この女がこれで何回目という男の論理を無視して、いきなり離縁するなり男をぶち殺す事だってできるのだ。もし仏陀がこのようなことを言ったとしたら、2度目に逆に仏面をぶん殴ってやるもよい。
■2度までは我慢するが3度目はないという自己規定や、3度まで許して4度目は許さないと言う論理は怖い。ある回数我慢すれば+1は我慢しなくて良いのだという心理構造にすらなりうる。すると1度2度我慢した者は3度目または4度目を心の半面で待ち望むようになるだろう。あと1〜2回我慢すればもう我慢する必要はない。仏の顔も3度までという論理はつまりはそれまでは仏のふりをするという事だ。
■そしてもしこの論理を慣用的に用いるならば、不快なことに対しては「これで1回」と言うことで、それ以降の我慢をせずに済ませよういう脅迫論理だ。真の仏なら違うだろう。即座に嗜めるか永久に我慢するか。それとも面白がって3度まで我慢するよと言うかも知れない。3度までなどと限定して固執する自己中心的な人間とは絶対的な違いがある。なすべき事はただ必要以上慣用句に縛られない事だろう。
■ルイス・キャロルが『スナーク狩り』の中で言わせた「私が3度言う事は真実である」というセリフにはパラドクスが秘められている。その言明自体の真実性の証明のためには、その言明自体を3度言わねばならないという事だ。そしてその言明の証明自体のため永久に3度目が繰り返され続ける必要がある。しかもそれはどこまで行っても実は証明され得ないということ。間違った数への固執はほどほどに。
恩寵のカノン<000> rewitten
& replaced
2006.08.08
Tuesday
|