#090 漁り貝 砂の記憶の 潮干狩り

■嫁さんの妹(つまり義妹)が実家に帰って、母親のアサリの味噌汁を飲んで、母の味でとても美味しかったという話をmixiに書いていた。とても美味しそうに思えたので私もアサリの味噌汁を飲みたくなり、急遽夕飯のメニューに入れることにした。近所のナフコに行ったら、蛤ほどでかいアサリ(1コ250円)と、アサリと見まごうばかりの小粒の蛤があった。妥協せず西友に足を運んでちょうど良いものを入手した。

■「男アサリ、女アサリ、そんなのアサリ前〜」などとダジャレを口走りつつ買い物をしていたら、突然40数年前に読んでいた光文社刊の『少年』というマンガ月刊誌に「あさりのりじ」という漫画家が描いていたことを思い出した。ずっと「あさりの・りじ」という変な名前だと思っていたが、忘れ去って久しかった。頭の中で閃光が走って、そうか「あさり・のりじ」だったのだ!と悟りのように気がついた。

■ダジャレを考えなければ記憶の底にずっと沈んでいたのだが、そのダジャレを考える元は義妹の遥かな記憶の想起からだったのだ。早速帰宅して「あさりのりじ」を検索してみたが見つけ出せなかった。アサリの味噌汁の方は、嫁さんが義母に電話して母の味レシピを聞き出し、トライしてくれた。何か調理作法が危なっかしいので見ていられないのだけれど、お節介をじっとこらえ、完成品を夕餉と共に頂いた。

■料亭的な作り方。まずは水を張った容器に昆布を入れて半日以上置いて水出汁を作る。水ダシの味が強い場合は水を加え、昆布は入れずにダシのみを沸騰させる。強火で沸騰している処に、アサリと酒を投入。7〜9割の貝が口を開けたら火を止める。味噌は2種類を合わせると美味しさが深まる。再度加熱して貝がグラっと来たら、沸騰する前に盛り付ける。夏は赤味噌、冬は白味噌主体がよさげだがお好みで。

■子供の頃は横須賀でよく潮干狩りに行った記憶があるのだが、アサリの砂出し方法などは知らぬまま母に渡していた。今ではアサリと海水をボールに入れて数時間すれば砂出しが完了することや、真水から海水を作る時は水1000ccに塩大さじ2杯でOKであることなどは知っている。一体いつの間に知ったのかの記憶はない。ところでアサリの漁獲量日本一を誇るのは、愛知県は三河湾の衣崎海岸らしい。近いな。

■ついでだから美味しいアサリの見分け方もメモしておこう。色の白黒では、育った所がきれいな砂地なら白だが、泥地なら黒で泥臭い味となる。模様が鮮明度では、栄養の多い場所で育つと鮮明になり、少ない場所で育つとぼんやりになる。形が平たいか丸いかでは、栄養豊富な場所で殻より身の成長が早いと平たく、少ない場所ではゆっくり殻だけが成長して丸くなる。白く模様はっきりで平たいものが美味しい。

■アサリは内湾の潮間帯から砂泥底に生息し、簡単に漁獲できることから、「漁(あさ)る貝」が語源だという。英語だとJapanise littleneck もしくは short-neckecd clam。ああ、クラムチャウダーのクラムか。それにしても「あさりのりじ」という私の記憶違いの気づきの感動は個人的なものだけれど、アサリの味噌汁の味は、1人1人の記憶の砂浜でみな異なっているわけだ。いかなる潮が満ち引きする浜なのか。

2006.05.16 Tuesday