#046 道の端に 若草萌えて 陽のほむら

 

■車内で隣に座っている若者のヘッドフォンから漏れてくるシャカシャカという音の不快感。それが愚痴に似ているということに気が付いた。当人にはその気はないのに周囲の者をイラつかせ、生命状態を低下させる。イマジネーションなき者は他者の気持ちを理解できない。愚痴ばかり言う者も想像力の欠如が甚だしいのだろうな。あと、似ているといえば貧乏ゆすりもかな。

■人生誰でもピン芸人。生きていくことに対して技を磨き、独りよがりの芸人はその存在意味を剥奪される。ユーモアのセンスは上向きの生命ベクトルから発せられる。下向きだとそれがブラックになり、周囲共々意識の地盤沈下を起こさせる。芸人が舞台に慣れて緊張感をなくすると面白みも消える。マンガで絵柄が落ち着くと、安定感は生まれるがその勢いは失せてしまう。

■内向きに繊細、外向きに鈍感。自分の事に関しては病的なまでに繊細なのだけれど、こと他人に対しては平気で鈍感な言動をして相手の繊細さに気づかない人。自己他者問題を棚に上げる、いわゆる「君の気持ちは分からないけれど、私の気持ちはわかってね」症候群だ。意識の血糖値が致命的にならぬよう心がけよう。人ごとではなく自身の問題として真剣に対峙せよ、我。

■かつて目の前で通常精神が、紅茶に入れた角砂糖のように解体していく友人を間近で目撃していた。純粋でありすぎるがゆえに狂気の強度傾斜を漸近線的に高めていく数日間。そこに居続けるか見切って立ち去るか。眼前の出来事に関与するか否か。即座の判断。光速より早い決断。それは決定した時点ですでに決まっていたけれど、決めたのは他者ではなく自分。この今も。

■昔の日記を読んだ。今の自分の姿勢のなんと安穏たることか。余裕と怠惰のあわいをどう判断評価するかは刻々の自分なので、もっと昔の純粋さ・真剣さを想起しなくてはならない。楽しさを共有すべく努力するのは良いが、楽をしてそれを為そうとする姿勢を自戒せよ。変わり行くものと変わらず響いているものと。人間であることの何たる面白さ美しさ。枯れ行くな感性。

■今宵も今年限りなりと桜を愛ずる心根のように、ひとひらの時を大切に感知せよ。万物の奇跡に目も眩み、狂人の空言よろしく言葉を垂れ流すのではなく、自らの内に秘めて静かに耐え、タンポポの綿毛が時じくの風を得て自ら空に舞い上がるが如く、口から言の葉が流れ出ればよいのだけれど。時は言葉に刻まれる。刻まれた言葉は情念を削ぎ落とした想いとなって震える。

on 2006.04.02 Sunday