プラトン立体とクラドニパターン(1)−22

   

■正4面体は前節で見たように、正3角形2枚を70.5度の角度で「くの字」形に折って、それを直交するようにくっつけた形だ。しかしエッジが結節線でないので純正の正4面体ではないと考えることもできる。そうするともう1つの方法は、エッジも含めた隣り合う面同士が反対方向に振動するように各面を分割するということだ。正3角形を2分するのは線対称だが残る2角が30度と60度の直角3角形にする形がある。

■4面のエッジを挟んだ両面での振動方向が逆になるように配置したものが、上図上段左から2番目の正4面体である。また右から2番目の図は、この関係が視覚的に分かりやすいように、振動する片方の面を透明にしたものだ。なお上段右の図は、この形状を中心から外接球表面に投影したものである。半分に分割したことによって、正8面体の対称性と同じになっていることが分かる。これを面点変換すれば正6面体になる。

■上図下段左は、この2分割した正3角形とそれからなる正4面体の展開図だ。また真ん中の図は、3角形の形は異なるがその面積が等しい塗り分けパターンの1面と展開図である。この対称性が均等でないことは、頂点及び2つの線中に集まる線数が8本の点と4本の点があることでも分かる。2分割、4分割の次の8分割したものが上図下段右の1面及び展開図のパターンである。ここでは面の3重回転対称性を回復している。

   

■1点に3線が集まる正6面体もまた、面同士が交互に振動することができない。前節では正6面体の3面ずつが「コの字」形で連動する非正規パターンを見たが、ここでは正方形に対角線が1本入ったパターンを考えてみよう。8つの頂点にうまく4本の線を集めると、隣り合う面同士がみな反対方向に動けることを上図上段は示している。ここでも右端の図はこの関係が分かりやすいように、振動の片方だけを透明にしてみた。

■正方形の板上の砂が作る最もシンプルなクラドニパターンは+と×だった。このうちの+パターンは頂点に3本の線という正6面体の要素が変わらないので塗り分けは不可能だが、×パターンは上図下段左から2番目に示したように、8頂点に8本の線が、そして6つの面央には4本の線が集まるので塗り分けが可能である。なお中の左図は+と×の組み合わせパターンであり、右図はそれを球面上に投影して見たものである。

■さらに下段右端の図は、正8面体の各面を回転対称性を保持したまま分割したものだ。実はこれを中心から球面に投影しても、やはり右から2番目の図と同じになる。つまり正8面体の各面を3重回転対称性にして6分割したものと、正6面体の各面を4重回転対称性にして8分割したものとは、共にこの形になるということだ。さらにこの球面投影図は、正6面体と正8面体の相貫体のパターンを球面に投射したものとも等しい。

2009.02.14 Saturday