■球面上のクラドニパターン−21
■○を天とし□を地と見る「天円地方」という世界観が世界各地にあるという話を以前にした。そしてこの「天」と「地」を1つに重ねる「人」というものを設定し、「天地人」という自らをも巻き込む三位一体のような把握の仕方があった。天動説と地動説を統合する視座を設定する人動説という世界観。ジオセントリックとヘリオセントリックを統合せんとする新しい占星術。幾何学的に表現すれば円の方形化、もしくは円積問題。
■円の方形化というものをシンプルに1つ次元を上げれば、球と立方体の不二視ということになろうか。クラドニパターンでは円のプレートと方形のプレートのものを考えたが、これを球体と正6面体の問題としてだけでなく、プラトン立体その他の多面体上の振動として考えてみよう。実際に球と多面体の体積や表面積を等しくしてから見るのは後にして、振動の2極化である対の形状パターンとその細分化を見ていくことにしよう。
■先ず理想的な球の表面上の振動からを考えてみよう。クラドニパターンで最初の定常波パターンは○もしくは□に1本の線(結節線)ができて+と−の振動が交互に生じていたが、球面上でできる線は方向は問わないが赤道のような大円であろう。振動する太鼓の膜が内部から上下に剥がれて膨れ上がり、振動を維持したままそれぞれが球面の位置まで膨らんだというイメージだ。赤道の北半球と南半球で振動の極性は逆になる。
■さて球体表面の振動数がさらに上がっていくと、やがて受精卵の初期分割のような形で、1つの部分がさらに分割して全体では4つの部分に分かれる。グリニッジを通る経度0−180度の大円上に新たな結節線ができて、さらに振動数が上がると、今度は東経・西経90度上に新たな線ができて全体は8分割となる。もちろん中空で膜が球形になったとしても良い。これは正8面体をその外接球まで内部から膨らませた形に等しい。
■プラトン立体には正8面体の前に正4面体と正6面体があるが、これらではそのまま各面を交互に振動させることはできないのだろうか。正4面体も正6面体も1つの頂点に3本の線(すなわち3つの面の角)が集まっているので、そのままでは隣り合う面が全て逆の動きをするということは不可能である。したがって1つの面を分割するか、複数の面の区切りをなくしていくかどちらかの操作が必要となる。
■最初の振動は球体上の表面を2分割した。正4面体の面は4つだから、これを2面ずつでワンセットの対振動にすればよいのだ。つまり直交する2本の線を選んでそのエッジを丸めて、その両面の振動を1つにするということだ。ちなみに正6面体だと直列する3面を同じ振動になるよう操作すれば良い。これらを球面に拡張すれば、野球のボールの2枚の革と関係になる。これは図を見てもらった方が理解しやすいに違いない。
■さてここで2次元的な最初のクラニパターンを思い出してみよう。○の直径に1本線ができる形だ。これに回転を加えるとどうなるだろう。この面が適度の粘性を持つので遠心力で外側に歪まないとするならば、この1対の振動面はだんだん巴の形になっていくのではなかろうか。この巴形の振動を1つ次元を上げて球面上に当てはめるとしたら、それは立体の巴形…つまり野球のボールの2枚の皮のようになるのではなかろうか。
2009.02.13 Friday
|