■惑星グリッドに関するメモ−15

惑(星グリッドの「地点1」)


          (89)

■62ある惑星グリッドのうちの【地点1】は北緯31.72度、東経31.20度に相当する。地中海のエジプト大陸棚上の地点で、ナイル川河口のマジブ・ラジットとマサブ・グムヤットのほぼ中間地点だ。この地点1が、北緯および東経の双方において31という数に近いという点に注目のこと。この62ある惑星グリッドの2対称的的な位置にある点を軸に31本の回転対称軸ができる。一番分かりやすい回転対称軸は南極と北極であろう。

          (90)

■ギザのビラミッドはこの地点より南に70マイル、東に5マイルの地にある。UVGの交点が自然に北緯31.72度に生じるという事実も含め、この地点は様々な理由から論理的な最初の基準点になっている。この地点は古代に地図の中心に据えられたアレキサンドリア図書館から東に約40マイルの場所である。古代の地図がほぼこの地を地球上の他の地点を滞りなく定めるための基準点としていた事実は特筆すべきである。

          (91)

■この地点1を通る南北の子午線は昔から最も長い陸地を通っている子午線として知られている。地点1はまた赤道から正確に2160マイルの地であるが、2160マイルとは月の直径であり、またUVGグリッドの3角形の(直角を挟む2辺の)長い方の辺長でもある。なお1マイル=1.609kmである。したがって2160マイル=3475.44kmだ。ちなみに直角を挟む2辺の短い方の辺長は1440マイルで、2316.96kmである。

   

          (92)

■もう1つの地点1に関する興味深いことは、我々の惑星の陸地のほぼ中央にあるということである。このこと自体が十分興味のあることであるが、我々は陸地がまだ各大陸に分裂する以前の約2億4千年前にもまた、この地域は原大陸の中心にあったであろうことを理論化することができる。このことは明らかになぜ『エノクの鍵』が大ピラミッドを「世界の中心にある白い玉座」として言及しているかの理由でもある。

          (93)

■考古学的に興味深いところはこの地点1周辺地域がアレキサンドリア図書館、ギザの大ピラミッド、ヘロデ王の要塞宮殿、岩の丸天井、エルサレムのソロモンの神殿、そしてヘリオポリスを含んでいる点である。この地域は何千年もの間西洋文化の重要地点の1つであり、過去の偉大な教師や哲学者たちが多数、学ぶために訪れたり住み着いたりしているということは忘れてはならない。

          (94)

■惑星グリッドの研究家カール・ムンクは古代人も今の人類と同じ360度システムを使用していたと主張している。ただし経度0がエジプトのギザであった。地球直径を持った大円の中で、ギザが最も陸地面積の多い円の中心、つまり重力の中心に当たっているからである。ギザは地球上でもっとも強力なボルテクスの上にあり、5つのプラトン立体全てが重なる点だ。

   

          (95)

■また360度システムと同様、英国のマイル、フィート、インチの計測システムは想像以上に古い起源を持っている。例えば月の直径は惑星歳差運動周期の1/12の年数でもある2160マイルになっている。また古代人は現在のメートル法に相当する地球を基準にした単位も持っていたことが、様々な遺跡の基本単位からも分ってきている。また世界各地にその遺跡が残っているメガリス幾何学も失念してはならないだろう。

2007.08.27 Monday