■惑星グリッドに関するメモ−16
(1/120の直角3角形)
(96)
■正12面体と正20面体のそれぞれ30本の辺が直交する様に重ね合わせた立体が、正12面体と正20面体の相貫体である。そしてその(20+12=)32の頂点を結んでできる多面体が菱形30面体だ。UVG120もしくは惑星グリッドはこの形を地表面に模した球面に投影した形状をしている。上図はこの形状が分かりやすいように分解して、正20面体を赤線で、正12面体を青線で、そして菱形30面体を緑線で示してある。
(97)
■UVGがUnified(統合された)Vector(ベクトルの)Geometry(幾何学)を表すことはすでに述べたが、この立体は名前の通り120の同じ形をした直角3角形からなっている。上図を見れば、正20面体の1つの面からは6枚、正12面体の1つの面からは10枚、そして菱形30面体の1つの面からは4枚が切り出せることが分かるだろう。この120個の直角3角形の辺が地球を取り巻く15の大円を形成している。
(98)
■最初の120個のUVG3角形の全ての頂点をつなげた2次的な大円は、地球を覆う織物か繭のようにも見える。この形状の1/120の直角3角形を拡大して示したのが下図である。この直角3角形の直角を挟む短い方の辺をA、長い方の辺をB、そして対辺をCとすると、正12面体の1辺の半分がAとなり、正20面体の1辺の半分がBとなり、菱形30面体の1辺がCとなっていることが図から見て取れるだろう。
(99)
■このUVG120を辿ってぐるりと地球を1周してみれば分かるとおり、大円はこの直角3角形の3辺であるABCをそれぞれ4回分通った12辺から成っている。別の表現をすれば、大円はこの直角3角形の周長4回分の距離に等しいということだ。そして結論から先に言うと、この3辺A・B・Cは図示したようにAが1440マイル、Bが2160マイル、そしてCが2592マイルという際立った数値になるのである。
(100)
■A。1440分は1日であり1440時間は60日だ。1440度は正10面体の内角の和であり16直角でもある。10進法ホロンを考えれば、12の2乗の144はフィボナッチ数列の第12項でもある。最小の12個の奇数を足すと144になる。144度は菱形30面体の2面角だ。14400は1〜5の2乗数の積であり、また1〜15までの3乗数の和でもある。イスラエルの12部族で記別の印を受けた者は144000人であり、1バクトゥンは144000日である。
(101)
■B。2160マイルは何よりもまず月の直径である。また惑星グリッドの地点1である北緯31.72度・東経31.20度の地点は、赤道から正確に2160マイルの距離にある。2160日はマヤの計時法での6トゥンである。また2160年は地球の歳差運動の1/12であり、黄道12宮の1つを春分点が移動するのに要する時間である。10進法ホロンとして216を考えれば6の3乗であり、また3、4、5の3乗の和でもある。
(102)
■C。6の3乗は216だったが、2592は6の4乗1296の2倍である。こちらも10進法ホロンを考えれば、先ず想起されるのが春分点歳差運動周期もしくはグレートイヤー(大年)の25920年だが、この期間はほぼ36400ツォルキンでもある。また25920回はルドルフ・シュタイナーによる人間の1日の呼吸数(1分間に18回の呼吸)であり、2592000立方メートルはギザの大ピラミットの本来の体積である。
(103)
■なお1440と2160はシンプルに2:3であり、2160と2592は5:6である。したがってこの3辺の長さを通分すると10:15:18になる。実際に2次元平面で計算すると整数にならないが、地球の表面球に投影するものと考えれば、この概算値も意味があるだろう。
2007.08.28 Tuesday
|