■惑星グリッドに関するメモ−12
(BC3100頃の文明同時発生)
(71)
■現代エジプト学の定説によれば、今から約5200年前すなわち紀元前3100年頃にエジプトでは第1王朝が始まったとされている。初代ファラオであるメネスが上下エジプトを統一して最初の王朝を作った。以後ファラオの統治は紀元前332年まで連綿と続くのだが、この期間に王朝は第31王朝までを数え、そして君主は390人に及んでいる。またバビロニアではこの紀元前3100年頃に1対1対応の数記法と60進法が確定したという説が有力である。
(72)
■またブリテン島のストーンヘンジの建設は3段階に分けて建設されたことが分かっている。最新式の補正を施して行った放射線炭素測定による時代決定法によれば、このストーンヘンジの最初の建設は紀元前3000年頃に始められたであろうという結果が出た。このソールズベリー平原に限らず、スコットランド各地からフランスのブルターニュ地方に広がる巨石構造物はこの時代かそれ以前から存在していたことになる。
(73)
■同じ頃、シュメールは大都市を建築し、農業と工業技術を発展させていた。またインドのインダス渓谷ではハラッパーとモヘンジョ・ダロの文明が巨大都市を建設していた。さらに最近ではアメリカ大陸最古の文明はBC3100頃に遡れることが検証された。南米ペルーの中央集権の共同体である。そして言うまでもなく、最近大いに人の口の端に乗っているAD2012年12月12日に終わる現行のマヤの暦の13バクトゥンはBC3113年から起算されている。
(74)
■この時期にマヤ、エジプト、バビロニア、ケルト、インド、南米などそれぞれ地理的に離れた土地で、暦、王朝、数記法、建設などが位相を揃えて開始されでいるのである。これは単なる偶然に過ぎないと言うよりは、この時期にこれらの地域に、何らかの共通した異変もしくは反転があったと想像することの方が論理的である。シュメールやエジプトの記録には、幾何学・数学・天文学・農業等を与えたらしい監視人(ウォッチャー)の存在が記されている。
(75)
■切りの良い整数値として繰り返し現れる数列の1つ1つをそれぞれ個別に偶然であると見ていくのはたやすい。しかしそこに美しさすら見て取れるこの数値の重なり具合を、どう解釈すればよいのだろう。超越した外部者を想定するか、私たちの思考と世界認識の仕方そのものに起因すると考えるのか。400:1の正逆の比から太陽と月が地球からは同じ大きさに見えるので皆既日食が起こる。また地球の特定地点で皆既食が見られるのは360年に1度である。
2007.06.29 Friday
|