■惑星グリッドに関するメモ−13
(空の366等分割と360分割)
(76)
■天空もしくはぐるり360度の地平線の366等分割と、1メガリスヤードはどのようにして算出されていたのだろう。これは地球の質量と振り子の長さという2つのファクターのみで、「時間」を「距離」に置き換えるという比較的簡単な操作で可能であることが証明されている。平坦な土地に立ち、Aから西を向いて233歩進む。そこをBとして北に4歩進みCとする。するとこのBCはAから見ると地平線の1/366の長さになるのである。
(77)
■半径233の円周の1/366は233×2×π÷366=3.999951≒4であるからだ。そしてこの長さの枠を作り、金星の過角度に合わせてから、星空を背景に逆方向に最も早く動く宵の明星としての金星をトレースするのである。この地平線上の空の1/366に相当する枠の中を金星が通過する間に366回振れる振り子の紐の倍の長さが1メガリスヤード(82.966cm)になるのである。金星は暦のエクスパートであったマヤ人たちが執拗に観測し続けた惑星でもある。
(78)
■シュメール人も振り子と金星を用いて度量衡を決めていた。360度の円を発明したシュメール人の用いていた長さの単位クシュの2倍はほぼ1mの99.88cmだった。なお地平線上の空の360分割では、振り子の揺れの回数は366回ではなく240回となる。このシュメール人たちも長さを質量や容積の単位に変換して用いていった。彼らはすでに重量や容積も、何千年も後に採用されるメートル法のキロとリットルに相当するものを使用していた。
(79)
■金星が地平線上の空の1/360を通過する間に2クシュ長の振り子は1秒を刻む。大麦360粒を横にしてつなげれば2倍クシュになる。シュメール人の重さの単位である1マナは10800粒の大麦にあたる。2倍マナは21600粒だが、地球の質量の1/6,000,000,000,000,000,000,000にぴったり等しいことが分かっている。地球を360分割すると3.6×10の26乗相当の質量となる。現代の大麦も昔とほぼ同じ大きさと重さである。過去に何らかの遺伝子操作があった可能性がある。
(80)
■360と365と366の関係によく似たものとして、それぞれ100だけ少ない260と265と266の関係がある。260はマヤの神聖暦の周期であり、266はドゴン族が重要視していた数でもある。266日は人間の平均妊娠期間、すなわち受胎から出産までの長さでもあると共に、月の9朔望周期日でもある。地球上の1日を基本とするのではなく、月の1日すなわち1朔望周期日である29.5日を基本単位とした内惑星10進法というものを考えた事があった。
(81)
■2朔望周期は水星の自転周期58.5日に、3朔望周期は水星の公転周期88日に、4朔望周期は水星の会合周期166日に、5朔望周期は水星と金星の会合周期144.5日に、6朔望周期は水星上の1日である176日に、8朔望周期は金星の自転周期と公転周期の平均である234日に近似している。9朔望周期日266日は既述したように人間の平均妊娠期間でもある。惑星グリッドを考える時、人間の進化に関与してきた月の存在を無視することはできない。
2007.06.30 Saturday
|