■惑星グリッドに関するメモ−11
(月・地球・太陽の諸関係2)
(67)
■逆に言うと1メガリスアーク秒が266メガリスヤードであり、1分(6秒)=2196メガリスヤード、1度(60分)=13万1754メガリスヤードだから、極円周(366分)40008km=4822万1838メガリスヤードということになる。同様にして月の円周の1メガリスアーク秒を出すと100メガリスヤードとなり、太陽の円周の1メガリスアーク秒は40000メガリスヤードとなる。月:地球:太陽=100:366:40000だ。なお地球の極円周はメートル法で40000kmである。
(68)
■地球の1年は365日(より正確には365.24219日)だが、この1公転の間に地球は366回自転する。「平均太陽日」つまり太陽が2度続けて天頂に来るまでの時間は86400秒だが、「1恒星日」つまり実際の1自転の時間は86164秒であり、平均太陽日より236秒少ない。この差異は月の「朔望周期日」29.53日と「自転・公転周期」の27.32日の差2.21日に似ている。地球が太陽を1公転する間に366回する自転から1自転分を削り取って365日になっているのだ。
(69)
■月と地球と太陽の大きさの比は100:366:40000であることはすでに見た。月と地球が逆数的であることや、月と太陽の大きさが1:400でありながらその地球との距離比が逆数の400:1なので皆既日食が観測できることも見たので、次は地球と太陽の関係を見てみよう。太陽と地球の直径は1392000kmと12742kmである。すなわち366:40000=1:109.28である。したがって直径比で考えると、太陽の直径上に地球が109.245個並ぶということになる。
(70)
■この109.2という数字は一見際立って特徴のある数字には思えないが、実はそうではない。地球と太陽の平均距離1.49597870691×10の11乗は1AU(天文単位)として扱われている。そして地球の遠日点は1.017AUだが、この時の地球と太陽との間は、実は太陽が109.267個並ぶ距離になっている。またこれとは全く別のものである月の赤道円周は、メートル法で同じ数値の10920.8kmである。それにしても多面体の正4面体の中心角はなぜ109.5度なのだろう。
------------------------------------------
数値のとまとめ
・地球の極円周の1メガリスアーク秒は366メガリスヤードとなる。
・月の円周の1メガリスアーク秒は100メガリスヤードとなる。
・太陽の円周の1メガリスアーク秒は40000メガリスヤードとなる。
・地球の極円周はメートル法で40000kmである。
・極円周40008km=4822万1838メガリスヤード
・極円周 =4822万1838メガリスヤード
・1度(1/366) =13万1754メガリスヤード
・1分(1/60) =2196メガリスヤード
・1秒(1/6) =366メガリスヤード
・シュメール体系だと、角度の1秒は1/(360×60×60)=1/129600である。
・メガリス体系だと、 角度の1秒は1/(366×60×6)=1/13176
である。
・1度=60×60=3600秒
・1メガリス度=60×6=360秒
・1周=360度=21600分=1296000秒
・1度=60分
・1分=60秒(⇒1海里=1852m)
・1秒(⇒1アーク秒=30.87m)
・1周=360度=21600分=1296000秒
・1周=366メガリスアーク度
・1メガリスアーク度=60メガリスアーク分
・1メガリスアーク分=6メガリスアーク秒(⇒366メガリスヤード=303.65739m)
・1メガリスアーク秒(⇒61メガリスヤード=50.609565m)
・1周=366メガリスアーク度=21960メガリスアーク分=131760メガリスアーク秒
2007.06.28 Thursday
|