■惑星グリッドに関するメモ−10
(月・地球・太陽の諸関係1)
(61)
■月の直径と地球の直径の比は<3476km:12756km=1:3.669835328>である。この数値は地球の平均直径だが、極円周を基準に考えると月と地球の直径比は1:3.66となる。以前から月と地球の直径比の逆数的関係があることには気がついていた。月を基準の100%として表せば地球は366%となる。また逆に地球を基本の100%とすれば、月は27.322%となることが分かる。この数値が月の公転・自転周期は27.322日と等しいのはいかなることなのだろう。
(62)
■かつて私は個々人にとって生後10000日目が重要な日であると指摘したが、その時は月の1公転・自転周期を小数点以下1桁で切り上げて27.4日とし、地球の1公転である365日との積(27.4×365=)10001日と計算ていした。これは個人の生後27年と3ヶ月と18日ごとにやってくる周期で、毎年の誕生日よりも盛大に祝うべきだと主張した。太陽を365回公転する地球を月が365回公転する周期、つまり地球を介して太陽と月が反転・等価する周期なのである。
(63)
■その時、月の公転・自転周期を切り上げるのではなくより正確な27.3219日として、1年間の地球の自転回数366との積を出せば9999.8154となり、こちらもほぼ10000日とも表現した。366を重視するメガリス幾何学においては、27.322×366=9999.851≒10000という計算によって、この「10000日の間に月は地球を366回周回する」と表現している。月と地球の直径が逆数的関係であったように、この周期もまた月と地球のホロニックな関係を内包している。
(64)
■地球と月の自転速度比の関係も見ていこう。地球は1日40000kmの割合で自転している。また月の対恒星回転周期は655.728時間(27.322日)であり、月の赤道円周は10920.8kmだから、月の赤道部分は1日ほぼ400kmの速度で移動している。つまり月と地球の赤道の自転速度の比は1:100である。地球の平均軌道速度は29780m/sであり、真空中の光の速度は299,792,458m/sだから、地球の平均軌道速度は真空中の光の速度のほぼ1/10000である。なお月は地球の回りを毎秒1kmで運行している。
(65)
■月・地球・太陽という3天体の周長には「月×地球÷100=太陽」という式がほぼ成り立つ。すなわち月の円周×地球の円周÷100=436669km=太陽の円周(正確には太陽の円周の99.9%)ということだ。これからまた太陽/月×100=地球の極円周であり、太陽/地球×100=月の赤道円周であることもすぐに分かる。地球の軌道速度と自転速度は長い年月をかけて減速していたが、1999年にその減速が突然止まった。その値がこのぴったりの数値なのである。
(66)
■「海里」という距離の単位がある。定義は「地球の大円上における1分の長さ」で、メートル法を基準にして1852メートルと定められている。つまり地球周長の1/21600の距離である。メガリス幾何学では円の1周を366度に、1度を60分に、1分を6秒に分割する。「海里」と同様の発想でこの極周長の1メガリス秒すなわち1/131760の距離を求めると366メガリスヤードになっている。つまり1メガリスアーク秒=366メガリスヤードということである。
2007.06.27 Wednesday
|