■惑星グリッドに関するメモ−09

          (57)

■地球の極円周の1メガリスアーク秒は366メガリスヤードとなるが、同様の操作をすると月の円周の1メガリスアーク秒は100メガリスヤードとなり、太陽の円周の1メガリスアーク秒は40000メガリスヤードとなる。現在私たちが用いているメートル法でも、単位系に関係なく同じ数比がでてくるが、メガリス単位系ではそのまま整った数値として見て取れるのだ。なお地球の極円周はメートル法で40000kmである。

          (58)

■また1メガリスヤードの1/20の長さである1メガリスフィート(4.148325cm)という単位もある。この単位の倍数を1辺とした立方体を升とすると、その量が容積の単位となっていることが分かる。1辺が4メガリスフィートの升だと1パイントになる。この1パイント升に大麦を入れると、重量がきっかり1ポンドとなる。なおパイントは1601年に制定された規準で、太古の単位とは1/5000の精度誤差がある。

          (59)

■さらに1辺が倍の8メガリスフィートだとその立方体升の容積は1ガロンに、そしてさらに倍の16メガリスフィートだと容積は1ブッシェルになる。また直径が6メガリスフィートの球体には水がほぼ1リットル入り、直径がその10倍の60メガリスフィートの球体には水がほぼ1トンとなる。この精度はそれぞれ99%以上だが、メートル法の体系が18世紀末以降に制定されことを鑑みれば脅威的な整合性であろう。

   

          (60)

■1メガリスヤード=20メガリスインチであることや、月と太陽の長さの比率が1:400として見て取れることなど、またメートル法での地球の1周が40000kmであることなどは、10進法や12進法のみならず、20進法との整合性も見て取れる。現代の平面的な視座から見るとシュメールの度量衡やメートル法その他はバラバラに見える。しかし様々な体系とも整合性を持つ単位系が、既に太古には存在していたということだ。

    ------------------------------------------

(数値のとまとめ)

各側面が4メガリスインチの升⇒1パイント(1/5000の精度誤差)…パイントは1601年制定の規準。
各側面が8メガリスインチの升⇒1ガロン。
各側面が16メガリスインチの升⇒1ブッシェル。
1パイント升に大麦を入れるときっかり1ポンド。
直径6メガリスインチの球体には水がほぼ1リットル入る。
直径60メガリスインチの球体には水がほぼ1トンとなる。(精度はそれぞれ99%以上)

(英国ヤード・ポンド法)

1パイント=20オンス=0.56826125リットル
8パイント=1ガロン

1ガロン=4.54609 L  
1クォート=1.1365225 L
1パイント=568.26125 mL
1液量オンス=28.4130625 mL
1ブッシェル=36.368 72 L
1バレル=163.65924 L

2007.06.26 Tuesday