■惑星グリッドに関するメモ−08

          (52)

■惑星グリッドにおいては大円の捉え方は重要である。それが一番滑らかになるのは、陸地部分の凹凸を無視できる海上を通る比率が一番大きい大円だ。C・ナイトとA・バトラーはストーンヘンジのあるソールズベリー平原を仮想極点とみなした時に、そこからの仮想赤道のほぼ98%が海になる事実を発見した。南大西洋−南アフリカ南端沖−インド洋−スマトラ・タイ・ベトナムの陸地の一部−南シナ海−太平洋−南米のパラグアイ付近を通るラインである。

          (53)

■昔世界の中心であったと言われるアレキサンドリア図書館のあるエジプト同様に、グレートブリテン島もまたさまざまな未知がいまだに存在している。英国王室度量衡制(ヤード・ポンド法)はきわめて太古の時代から遺された計算単位系の一部であり、英国のみならず欧州各地にその痕跡が残っている。アレクサンダー・トムはスコットランドやブルターニュの巨石研究から、太古には世界共通の基本単位であるメガリス・ヤードがあったことを検証した。

          (54)

■1メガリスヤードは2.722フィート±0.002フィート(82.9665cm±0.61cm)である。先史時代の建築家たちは幾何学と天文学に関して驚くほど高度な知識を持っていた。メガリスヤードは2倍や1/2の形でよく用いられた。また1/40の単位(メガリスインチ)も建築設計用に使われていた。さらに4000年前のミノス文明の1フィート(ミノスフット)は1メガリスアーク秒の1/1000に等しい。1立方フィートの雨水はちょうど1000常用(英国)オンスの重さがある。

   

          (55)

■この太古の巨石建築家たちの際立った特徴は円を360度ではなく366度とみなしていたという点である。円が360度なのは、地球の1年が365日なので、その近似値であり約数の多い360という数が角度の単位に用いられたのだという話をよく聞く。このシュメール由来の幾何学的世界観に由来する360という数は現在でも用いられているが、太古はこの円を366分割するメガリス幾何学的な世界の捉え方も矛盾せず、むしろ相補的関係で共存していたのである。

          (56)

■ちなみに360:366は60:61であり、<12−60>の世界観における60進法の基本である60にわずか1足された61という数を用いた世界観とはあまり違いがないようにも思えるが、実は全く別のものである。これに惑星の運行周期や1年を13×28=364日として捉える暦法がからんでくると、煩雑極まりないようにも見える。しかしよく見ていくと混乱を招くよりもむしろ変換可能かつ相補的に昨日するので、統合的な視座を獲得する手段にもなり得るのである。

2007.06.25 Monday