■惑星グリッドに関するメモ−07

     (45)

■0と1…アナログ。電気的オンとオフ。厳密な2元論。1と2…数の発生。1:1対応の数認識。1は数ではない。2の認識で始めて1が数になった。全体としての1と部分としての1。遍在としての1と局在としての1。「初めて」と「初めての2度目」とは「3度目以降」よりも似ている。未開の数の論理…1と2のみで数える。基本的にはいくつまでも数えられるが、2+2より大きい数はたくさんとなった。

     (46)

■2と3…1+2、2+2を超えて数が進む時、3は同時に裏に4が発生する。結婚した男女に子供(3)が生まれた途端、その子供には4人の祖父母ができる。受精卵の卵割は1→2→4となるが、それは3つめのフェイズである。対句表現は修飾的な2元論のみではない。色即是空と空即是色が対で表現された時、3番目の両方を内包した視座が生ずる。私たちはこの3と4をしっかり捉え直す必要がある。

     (47)

■3と4と5…私たちが良く見ているモニター画面の縦横比は3:4だが、その対角線は5である。3+4+5=12、3×4×5=60だ。12−60進法は身に染み付いている。またピュタゴラスの直角3角形から360度を10分割する36度が生じ、5重対称性の立体の系である正12面体及び正20面体、そして黄金分割比が出現する。5を2分することで1〜10までが生まれる。6=2×3、8=2^3=4^2、9=3^2だが、7のみが名無し数。

     (48)

■多角形は3角形から始まる。2角形はない。多芒星は5角形から始まる。4芒星はない。5芒星は正5角形の点を1つおきにつなぐことでできる。表の5角形と裏の5芒星をあわせて10と考えることもできる。新たなる1と2。6芒星は正6角形の点を1つおきにつなぐことでできる2つの正3角形からなる。表の6角形と裏の6芒星をあわせて12と考えることもできる。新たなる1と2と3。再度、7は名無し数。

   

     (49)

■5芒星と6芒星をそれぞれ表裏1対のものと考え、10進法と12進法に同系対応することができる。5芒星と6芒星を表裏1対のものと考え、その和11が10進法の限界を超えていくものと見ることができる。またその積30は5重対称性の2つのプラトン立体である正12面体及び正20面体の線数となっている。この2つのプラトン立体の線数の和は60である。5つのプラトン立体の面の総数及び線の総数は50である。

     (50)

■5芒星を構成する角度は1周360度を10とした時の1,2,3…すなわち36度、72度、108度からなる。5芒星を構成する線分同士の比はことごとくφから割り出される。DNAも単位的に見れば6角形の塩基対の末端にあるデオキシリボースがリン酸と水素結合することで螺旋が形成されている。DNAのモデルはその螺旋のピッチと直径の比が黄金比になっている。5芒星原理は旋回運動へとつながり、6芒星原理は結晶構造と関係がある。

     (51)

■正12面体を中心として、その周りに12個重ねると隙間の空いた大きな正12面体ができる。正20面体を中心として、その周りに12個重ねると隙間の空いた大きな正20面体ができる。これを中心にして再度その周りに12個重ねると、より大きな正12面体(正20面体)ができる。個数で見れば1→12→144→1728となる。1728と1の和1729は10の3乗と9の3乗の和であり、かつ1の3乗と12の3乗の和である。1、10、11、12の3乗が出揃う。

2007.06.09 Saturiday