■明治温泉から湯みち街道(県道191号線)を車でさらに10分ほど奥に進むと、左手に施設入り口の柱看板が見える。ネットでも旅行案内書でも「渋・辰野館」なのに、ここの看板はなぜか「渋・辰野旅館」となっていた。車で中に入ると今度は「八ヶ岳中信国定公園奥蓼科」の太い丸太の看板が見え、それでここが国定公園内であることを改めて知る。
■温泉分析表によれば、源泉名は奥蓼科温泉渋鉱源泉で、泉質は単純酸性冷鉱泉である。湧出量は不明となっているが、これは少ないのではなく多すぎるためではないだろうか。無人にもかかわらず流れ続ける湯。ここも加熱した湯壺と源泉そのままの交互浴で新陳代謝を高める浴法をとっているが、昔はたき火で暖を取りつつの入浴だったと言う話だ。
■それにしても源泉の21.2℃の湯船は、静かならばどうにかなろうが、どうどうと注ぎ込まれる新しい鉱泉の水が湯船の中をかき回すので、じっと入り続けるのは冷たすぎて堪えがたい。これは何かに似ていると考えたら、そうだ、滝行だ。しかも間夏なのに冬の気合滝行に近い。何度かトライしたけれど心くじけて、温かい湯壺にばかり入ってしまった。
■またpHは2.90とかなり酸性が強く、源泉の泉温が低いこともあって、成分が強いからという但し書きで、入浴は15分までと注意書きが書かれている。実際に長湯がしにくいように、内湯と露天風呂は浴槽が深めになっている。肩まで浸かるには中腰になる必要があるので、長いことそのままの姿勢を保ちにくいということらしい。
■この薬湯は、大国主の神と一緒に国づくりをした小人の神・少名毘古那神が発見したという言い伝えがあるという。この神はとても知恵があり、信濃の諏訪に来て、薬効のあるこの薬湯を見つけ、土地の人に教えたという言い伝えがある。後に挑戦出兵した神功皇后が、毒矢などの傷兵のためにこの薬湯を都まで運ばせたという記録も残っているそうだ。
■実際に温泉の入り口そばに少名毘古那神が祭られており、強制ではないが温泉の入浴作法として、「薬湯ご利用の際、『二礼・二拍手・一礼』の作法でお参りをしてください」と書いてある。このあたりは古い神霊的な世界観が、日本の神道よって上書きされなかった土地なのだろうなと考えさせられる。立ち寄り入浴1500円と高めなのも自負の表れか。
■「信玄の薬湯」の名は戦国時代に武田信玄がこの湯の薬効を見出し、傷兵たちを湯治させたことに由来するという。飲泉も可能で、味は渋めのすっぱさがあるが炭酸ゆえの爽やかさも感じられる。温泉成分のせいで鉄がさびやすく、電気製品は磨滅が激しいらしい。明かりも年に1回は電球のソケットごと交換するために裸電球を据え付けてある。
■加温循環浴槽の湯は白濁しているのだが、源泉をドバドバ注ぎ込んでいる湯船の方は、アイスブルーというのだろうか、内側から光り輝くような透明色が美しい。薬湯の冷たい源泉に入ると体にズシリと来るらしいが、私はスルーしたのでそれは感じなかった。温泉に入ったのにかなり冷えた感じのまま、この道の最後にある渋御殿湯に向かった。
■さすがに冷鉱泉3連ちゃんはこたえるので、渋御殿湯は施設の玄関を見て満足し、そのままUターンして、奥蓼科温泉郷に別れを告げることにした。
★渋・辰野館 所在地:長野県茅野市豊平4734
http://www.sib-tatu.com/
人生丸ごと湯治日記(302) 2015.07.27
Monday
|