■唯一の露天風呂でもある啼子の湯。心行くまで堪能させてもらった。
■東北本線を南下して小牛田で陸羽東線に乗り換え、酒田に向かう途中、鳴子温泉に降り立った。数年前甲田烈氏と訪れて以来の再訪である。旅籠部と自炊部を持つ姥の湯旅館は、駅の逆側の国道47号線沿いにある。鳴子温泉駅から踏み切りを渡って右に折れ、急な坂を下ると宿の玄関口に行き当たる。
■姥の湯旅館は鳴子温泉でも唯一、敷地内に4種の源泉を持つという温泉宿としては贅沢な宿である。単純泉の若亀の湯、含土類-芒硝泉の源義経の湯、含芒硝-重曹泉の啼子の湯(露天)、硫黄泉のこけしの湯がそれで、ほかにも貸切の浴室も入れると全部で8か所の浴室がある。湯治宿のある温泉は必ず良い!
■内湯の若亀の湯はpH6.6の単純泉とあるが、決してただのお湯ではない。浴室に入ると沈殿していた湯の花が舞い上がり、無色透明の湯が薄い赤茶色のにごり湯になる。微かに硫化水素臭もある。贅沢にオーバーフローしている浴槽の縁も、赤茶色に変色している。40℃の湯温はさらりとして湯上り感もよい。
■上は旅館入口と温泉の由来がある休憩スペース。下の図はこの宿のホームページより。
■啼子の湯は唯一の露天風呂だ。外に続くドアに鍵がついているので貸切にもできるようだ。小さな庭園がそのまま露天になったようないい感じである。浴槽内の岩が赤茶色に染まっているのは、含有成分の鉄分のせいだろう。ちょうどよい温度の湯が静かに掛け流れていく。いつまでも入っていたい心地よさだ。
■ここは開湯400年と歴史も古く、源義経ゆかりであることを謳っている。前回の訪問で入った共同湯の滝乃湯と共に歴史ある古湯なのだ。立ち寄り入浴としては仕方がないことだが、ちょうど温度調整中で、残念ながらこけしの湯と義経の湯の2つの浴槽に入れなかった。しかしせめてもと浴室を覗いてみた。
■こけし湯は含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉でpHは7.1。お湯は硫黄泉特有のかすかに緑味を帯びた白濁色だった。浴室の床は湯の流れに沿って温泉成分が白くこびりついていた。また源義経の湯はナトリウム・カルシウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉でpHは7.6。放熱中なのか透明な湯が湯船を満たしていた。
■若亀の湯。単純温泉というものの奥深さを改めて感じさせられるいい湯である。
■季節柄なのかご時勢なのか、宿中がひっそりしている。この宿はもっと賑わっていいと思う。ここにも1泊3360円で泊まれる湯治客のための自炊棟がある。温泉好きもどうぞとある。また泊まりにくることにしたい。今度はぜひ連泊の湯治で。良い湯治文化の残る鳴子温泉は必ずまた来たくなる奥深さがある。。
人生丸ごと湯治日記(203)
2012.04.03
Tuesday
|