(172)安達が原の鬼婆の今昔を訪ねて

8:25湯本発→8:35いわき着 (常磐線下り)
      8:43
いわき発→10:16郡山着(磐越東線下り)
             11:06郡山発→11:30二本松着(東北本線下り)
                    11:33二本松駅前発→安達ヶ原公園前
                              (福島交通バス)


■朝早くお世話になったkiraku&草子邸を出て、8時25分湯本発の常磐線下りに乗る。出しなに頂いたみそ汁とおにぎりが身に染みて美味かった。いわきで磐越東線下りに乗り換え、1時間半ほどで郡山に着く。そこからは東北本線下りに乗り換え、二本松に到着したのは11時30分だった。今回の目的地は歌舞伎「安達原」や謡曲「奥州安達原」で有名な「安達ヶ原の鬼婆」の伝説の舞台である。

■この地を訪れたのは今回の旅の道連れである甲田氏の怪異探求テイストからである。私1人ではもちろん温泉旅を続けるのではあるが、なぜか怪異フィールドワークと温泉巡礼とは地理的にカブることが多いので、良く一緒に旅をしている。もちろん彼の本職は哲学と比較宗教であり、私は多面体と数の研究なのだが、こちらでもカブることがあるから面白い。ご当地美味いものは共通である。

■すぐに来たバスに駅前通から飛び乗り、15分ほどで安達ヶ原に到着した。ここで鬼婆伝説の資料館と黒塚があるという真弓山観世時を探すのに苦労するのだろうと思っていたら、何のことはない、バス停のすぐ近くにあった。メジャーな観光アイテムではないので、事前の情報収集が難しいかったらしく、分かったのはこのお寺に鬼婆が使ったという包丁や鍋が展示されていることくらいだった。

   

■入り口には鬼婆の墓でもある黒塚がある。平兼盛(三十六歌仙の1人)が「陸奥の安達が原の黒塚に鬼籠もれりと言ふはまことか」と詠んだ歌が謡曲「黒塚」の元だと言われている。最近では夢枕獏が伝奇SF仕立ての小説を書き、それが漫画化されさらにアニメ化された『黒塚 KUROZUKA』という作品もあるが、ここに訪れるほどこちらのコアなファンはまれだろう。本来の話は以下の如し。

■鬼婆は元々岩手という名の乳母だったが、仕えていた姫が病気になり、特効薬であるという妊婦の赤子の肝を求めて各地を旅する。時だけが経ち、安達が原の岩屋に住みついた。後日若い夫婦が一夜の宿を求めてきたが、嫁が突然産気付き、夫は産婆を呼びに走り去る。岩手は赤子の肝を取るために妊婦を殺すが、それが実の娘だと知り発狂し、以来旅人を襲っては喰う鬼婆に化してしまう。

■さて天台宗の観世時の入り口はそう大きくない。恐る恐る中をうかがって見ると、子猫がのどかに遊び回っているのが見えた。、私は猫に惹かれるように入り口右手の社務所で拝観料400円を払い中に入った。正面左手にぐるりと巨大な岩が複雑に重なっている岩屋がある。ただの岩屋という言葉からはつかめないインパクトがあり、苔む生す岩の中に鬼婆が住んでいたというイメージが膨らむ。

  

■鬼の岩屋を巡ると、鬼婆を退治した秘仏が胎内に安置されているという、行基作の如意輪観世音菩薩が祀られている「白真弓観音堂」があるが、甲田氏はそちらにはさほど目もくれず、山門右手にあるお目当ての資料館に足を運んだ。いかにも作り物然としたチープな包丁や鍋があるに過ぎないのだろうと軽く考えていたのだが、錆びて原型を留めていないそれらにはただならぬ迫力があった。

■資料館には極彩色に描かれた鬼婆や寺の縁起絵巻物や、鬼婆を掘って埋めたという錆び果てた鍬や秘蔵物などが置かれ、スピーカーからはそれらについての説明が流れていたが、予想だにしていなかった現実味があった。本堂の渡り廊下では仔猫たちがじゃれあい、鬼婆が出刃包丁を洗ったという血の池には鯉がのんびりと泳いでいる。このギャップがまたなんとも言えず魅力でもあって面白い。

(on 20081126)

人生丸ごと湯治日記(172) 2008.12.03 Wednesday