(146)柳川から田主丸経由で豊後中村へ

■長老の朝は早い。彼はすでに仕事を辞めて、薬剤師の奥さんと子供たちの弁当を毎朝作っているのだ。挨拶必定の家訓のためか、家族はみな出かけしなに客人もどきの私たちにもきちんと挨拶をしていった。みなが出発した後の8時過ぎからが私たちの朝食の時間だ。学生時代から料理が上手かった長老が食べきれないほど食卓に並べてくれた食事を、私たちはあきれるほど多く平らげてしまった。旅は食欲、旅は人。
 
■ゆうるりと食後の時間をすごした後、大川からJR田主丸駅まで車で長老に送ってくれた。甲田氏はカッパの里としても有名なこの地で1日先行して情報収集にあたり、私とチョコボ氏はさらに先の温泉を目指すのだ。田主丸は久留米と大分を結ぶJR久大線の久留米寄りにある豊かな筑後平野の町である。途中ずっと助手席に座った私と長老は、後部座席の2人をかまいもせずに超ローカルな昔話をし続けた。

■旧友と話すことでこまごまとした記憶が次々に蘇るのは、実に不思議で面白いことだ。1人では一生思い出さないであろう重箱の隅のような記憶時空の狭間の仔細事までも、呼吸するドジョウのように勝手に浮き上がってくる。記憶というものの不思議さと、今でも平行して進行中でもあるような平行時系列的な感覚は何だろう。互いに眼前の相手を偏光レンズにして記憶中の相手と対話している多重次元感覚。

   

■JR田主丸駅の駅舎はカッパの形をしている。かつてカッパで町興しをしようとしたふるさと創生時代の遺産らしい。カッパ資料館もここに併設されている。カッパ研究のヘヴィなフィールドワークは甲田氏にお任せするとして、せっかくだからとりあえず展示されているコピー資料を見る。長老とは再会を期してここで分かれた。彼はまた記憶の中の平行宇宙へとフェイドアウトしていく。いやお互い様か。

■資料館から限定借用した資料を近所のコンビニでコピーすることにした甲田氏と別れ、大分行きの次の普通列車まで2時間ほどあるので、私とチョコボ氏は資料館付属の施設から無料レンタル自転車を借りて近所を回ってみることにした。それにしても改めて見ると田主丸はやりすぎだろうというほどあちこち石造りのカッパが溢れている。とりあえずは名前が気になる駅前通りの月読神社に向かった。

■神社の裏側にある駐車場に入ろうとすると、車の陰から炎天下のアスファルトの上をガリガリの猫がゆっくり歩いてきた。寄ってきてスリスリするので、すぐ近くにあったスーパーで猫カンを購入して神社の境内で献上する。この出会いの意味は何だろうと思いつつ、我が家の猫をふと思ってみる。執着しすぎずに自転車に乗り、近くのコンビニに入ったら分厚い資料のコピーをもくもくと取っている甲田氏がいた。

■駅で手に入れた「たのしかっぱめぐりマップ」によれば、田主丸の地名の由来は「楽します」から来ているらしい。しょっちゅう氾濫しては大被害を起こしていた筑後川も、昭和28年に「28河童」を設置して以来田主丸では水害が起こっていないそうだ。この石像をかわきりに水量豊かなひばり川の橋に据えられているカッパの石造をいくつか見て回ってから列車に乗った。車内は涼しくて居心地が良いので爆睡。

(on 20070906-1)

人生丸ごと湯治日記(146) 2007.09.16 Sunday