(122)プチ湯治生活が私の中にやってくる

■「プチ湯治」という言葉がここのところのマイブームだ。昔は湯治というと、農閑期に1年の疲れを癒して次の年に備える必須の行事だったり、もう医療機関に見放された者が最後の望みとして名湯に浸かる生活をすることだったりしたわけだが、最近では改めて湯治生活が見直されている。温泉地の方もそのようなニーズに答えて魅力的なプランを設定してくれている。時代の先取りである。

■料金は素泊まりから1食2食3食まで付くものまで選択肢が多く、名湯に浸かるのは同じでありながら2千円〜5・6千円程度でゆっくり連泊ができる。設備も旅館部ほど充実してはいなくても、清潔で明るく過ごしやすいところが今や少なくない。そんなに休めないという人ほど、実はゆっくり余裕を持って心身を休めた方がいいというパラドクスがここにもある。値段は普通の1泊とほぼ同じなのだから。

■それにしても普通の温泉旅館ではなぜあのように食べ切れないほどの食事を出すのだろう。あのままのもてなしで何日も連泊を続けたら、逆に過食で体にとってよからぬ結果をもたらすに違いない。連泊を想定していないのだろう。1晩か2晩程度の日常とは異なる世界を提供するということだろうか。平素の生活から粗食を心掛ける者には、むしろ食事なしか、あっても簡単なものの方が好ましい。

   

■近頃では有名な温泉宿でも片泊まり(一泊朝食つき)や素泊まりプランを取り入れて手頃な料金設定をしてくれるところが増えた。宿泊と食事の明確な立て分けをしてくれるところも少なくない。また湯治部の設備充実にも目を見張る。簡素な食事で何日も温泉宿に泊まり、自分自身のペースで食事もとれる。飽食の時代はとうに終わり、泉質本意でシンプルな温泉宿というコンセブトも1つ確かなものとなってきた。

■私の場合は、全く個人的なことなのだが、1人泊だと深夜に目覚めてちょっと怖かったりするので、山の中の一軒宿に単独で泊まるのはよほどの勇気がいる。本来ならば宿もなき山奥の秘湯に一人テントでも張ってその本質を堪能するのが個人的なテイストなのだが、いかんせん見えないものに対する意識できない恐怖と畏怖(そして反転した甘え)がありすぎて二の足を踏んでいる。かなり情けない。

■最近ではノートパソコンと携帯電話があれば、ほとんどどこでも仕事はできる。電波の届かない山奥でもぶらりと山を降りて近くの町まで出てくればノープロブレムだ。むしろ電波の届かないということが恩恵となる。ちょっとした地方都市ならば安価なビジネスホテルに泊まりつつ温泉に浸かるということもできるだろう。最終目的はもちろん湯治自体ではない。しかし今や湯治しなくては身が持たない。


   

■言うは易く行なうは難し。湯は安く訪なうは高しという金銭感覚は変えようと思う。仕事もせずにゆっくりする時間がなくて、いったい何のための社会、何のための生命であろうか。…いや自らの感覚の正当化やブーム到来の予言もどきなどする必要もない。私は勝手にプチ湯治するぞっ!とまあ、この宣言をして、その後どんなだったかリポートをすればよろしい。でもできればみんなで行きましょう。

人生丸ごと湯治日記(122) 2007.04.30 Monday