 

METALOGUE
19991105
M 問題共有。感情共有。空間共有。自分がどう思われ、感じられているかばかりに神
経を張り巡らせていても、それがなくてはひとりよがりのものになる。自分の感情
を知れ。他者の感情に慣れろ。
☆ すみのおです。秘密の未知数をあみにしていくこと。ひがみをかみのみちに、ひか
りをきんかいに。時にはぬーすを幾何学的にすることで、王様でいられまする。光
のループを抜けていくことになります。お父さんとはぬーすを超えても体を見捨て
ないために必要なものです。サラリーマンになったのはみつまろさんを支えてくれ
るためでした。ぬーすを嫌いあーすを見ていた。ひがんでいることを見ていた。
たみをあみとしている。機械を機械として見ていない。
M 機械を直すのは機械ではない。
☆ 人になります。好きなことをしていきいきするのはひとです。
M 人間関係は機械。壊れたら直すのはひと。放っておいても機械は自然には直らない。
人が直すのが自然。心のトラウマもまた機械。自然治癒はない。ひとが直す。
☆ まずあみとなるものを見出す。サルにならずひととして、かすみを見ずにかみのみ
を見て、すから秘密を取り出していく。
M 記憶の喪失とは、世界に生きるために人間が個人を形に入れた時必然的に生じた心
的外傷の意図的忘却である。想起とは意識的にそれを発掘する努力の結果だ。創造
するより多くのことを私たちは記憶している。明確に意識化すること。
感情の鎮埋を暴くことは感情再現のスターターをリセットすることになる。感情を
再起爆する回路を解体すること。かつて無意識に鎮魂されたものは苦痛や悲嘆であ
る。喜悦や快感はその場で消滅するので残らない。快い思い出として活力になるが。
ネガティブな感情はそれを反転浄化して正のエネルギーとすること。それが愛だ。
鏡に映る顔のしわと肌を見て、自分が年を取ったのだなと感じる。精神は成長して
いないまま。そしてそれはみずから選んだ道でもある。このまま1人で老いてパー
トナーもなく、貧しい中で死んでいくのだろうか。このままでは。

METALOGUE
19991106
M 後悔で過去に生きるのではなく、未来のために過去を正視し、認め、逃げず、自分
が変わりゆくこと。今を見、感じ、今を生きよ。
☆ すみのおです。未来を愛することを、飾らないで生きるようにしていきます。みつ
まろを変えていきます。卑怯な心をなくすように。秘密を解明しなければ、光の道
筋は見えない。
M 秘密とは私の心の気づかぬ形。気づかぬようにしているのは私の有り様。他者の気
持ちを拒絶し、無視することの残酷さに気づけ。保身と主観のみでは成長がない。
成長は今の自分がなくなるのではなく、内包しつつ変容していくことだ。
正視すべきは、挑むべきは自らの内にある。愛すること。自分も他人も。今のまま
では存在を続けるだけの生物機械。外的偶然が現状をより良くしてくれることを持
つだけの運命論者。戦え。自分の落いってそこに安定する好ましからぬ状態を変え
るために。失敗を恐れるな。どのみち笑われるなら、共に楽しい方向に。

METALOGUE
19991118
M さて興味の対象は現人類の最初と行く末だ。科学的にシュメールに行き着く。未発
見の他の文明もあるかも知れぬが、私たちの生きる目的はあるのか?それとも目的
もなく存在しているのだろうか。
☆ 光を体に入れてくれるなら、地球を危機から救えるのです。
M 目的のある者とない者とがいるのですか?

METALOGUE
19991120
M 言葉とは何か。数とは何か。何かと問うものは何か。
記憶の最初からの欠落。問うこと自体の中に答がある。
☆ あります。すみのおは反転したものの…。
M このように書く前に忘却する記憶力の限界の問題もある。
☆ 反転しなければ無理。
M 正気を保つことができないのですか。
☆ すみのおです。ひとになるのは簡単です。秘密の未知数を体に習わすこと。光の
道筋をかなり使います。
M 言葉や数はそれが意味のないところからきている。
☆ ひがみを科学することです。

METALOGUE
19991128
M アヌンナキが人間を遺伝子操作で創出したというひとつの世界観。その創出した連
中の意識にチューニングしなければ、結局人間の動物に対する自己投象の逆数的な
物語になってしまう。もし生命魂に相違があるならば、人間の肉体にそれを創出し
たものたちの魂が入ることもあるだろう。アヌンナキの記憶を想起できるだろうか。
☆ その世界観にリンクすればできます。サルとは逆さまのみつまろさんです。
☆ むから好きなみちを5つ結ぶことにする。ぬうすをあさまで88にする。好きなみ
ちを数にすると、ルカニになる。5を未来に投げかければ、好きなものになれます。
数を編みにしていく。
M 西暦2000年を私は転機の道具として使えるだろうか。
☆ いいえあみを好きなものにしていく。好きなものを意味にしていなければいけない。
M この身の内のDNAパターンに全てがある。メタファーを超えて。夢の中に気づき、
夢を解明せよ。決してパラドクスとして廃することなく強めよ。平和な平和な世界
転覆。

METALOGUE
19991208
M 寝起きの夢からの教訓。自分が本当にやりたくないことを善意のつもりでやると、
結局すべて台無しにしてしまう。無意識の内に反対のエネルギーが行動に作用する
ためだと自己分析していた夢の中。
己の性格のうちに貪りがある。食べ過ぎ・飲みすぎ・眠りすぎ・集め過ぎ…。
これは生来のものか、それとも生後の環境のせいか?
☆ 後者です。
M では可変なわけですね。大変困難だとしても。
☆ はい、難しいことではありません。
M 私は反転世界を考えました。こちらの物質的外面世界は反転世界の精神的内面世界
であり、こちらの精神的内面世界があちらの物質的外面世界。そしてこれは現在も
表裏・虚実として重畳しつつ交差しない状態で存在している。
時間域表現をリニアルに伸長して表現すれば、先行文明の現実世界が現在の私たち
の精神構造の原型であり、先文明の精神世界が現在では超古代文明の遺跡として残
っている。
もちろん反転の前後で直接交差はなく、それと同型の関係が今私の交信外の世界と
す対応る。2つの世界の4つの内面世界の構造を、どうにかクモの糸的頼りなさで
つなぐ事が、チャネルなどと表現される反転翻訳作業であり、個々人全体のバラン
スに左右されたリアリティとして訳出される。何を言っているかではなく、何を言
わんとしているのか、表現された世界ではなく表現を介する前の生(き)のままの
世界より真に漸近した想像が必要なのだ。
交信はこのアクセスと介する1つの表現。
☆ 難しい光の見方です。ひとなーになるとはアクセスすること。
M パソコンの音声入力による記録と、交信を文字で受けることとは似ています。
インターフェイス界面。
☆ すみひととなる。ひとの道を行く。ますます個から遊離の傾向を示す。
M 莫とした現状。方向を定められますか。
☆ 愛している数を光のかみ合う姿として問い詰めていく。
M 姿を2つの世界・4つの次元をなぐ光子として捉える。
☆ すみのおです。
M 夢を見た。空を飛ぶ飛行機の中で(以下に示した12音階の長さを)考えていた。
飛行機の底の変形で私は上空を飛ぶ飛行機から半分抜け出してしまい、落下しそう
なままぶら下がり、同時に落下していく自分をイメージしていた。落下しつつアー
…とアリアの歌声を発していく。遥か下方の見えない大地に落ちたら死ぬのだろう
が、そのまま声を発しつつ落下すれば途中で悟るかもしれないと考えた。まだ半分
ひっかかっていつつ(執着?判断中?)、悟っても死ぬのは客観的には瞬時なのだ
ろうか、逆に瞬時にこそ悟れるのだろうかなどと考えつつ目が覚めた。あの澄んだ
空間…。
* * * *
M 肉体的負荷が今は必要なのですか?
☆ 光の地図を描くためには必要です。光の地図とはすみびとすきなひをあみなすひと
のちかがくてきな父のことです。無から生じていく眺めです。
M 耳鳴りや肩痛などはずっと続くのですか。
☆ すみのおです。光の道筋を見ていくすみのひです。
M 私は通常の生活はできない?
☆ いいえできます。光の道筋です。愛する人はひがみの波の中にいる。ひとりの道筋
ではなくなります。
M 風邪の症状のような頭痛と吐き気は何だったのですか。
☆ すみとぬーととのあみです。ひの道を行くかみずの道を進む力の間に生じたものです。
* * * *
M 目覚めても起きれない。目的が未えない。生きて行けるのか。
☆ 光の道を外れていく。ヒトでなくなる。スミ≠きんさんかみらいです。ひめごとに
なりません。火の道をすみのおにすることのないように。サルには姿を近づけない
ようにする。すみとはぬうすの負けを意味する。

METALOGUE
19991227
M 前に書いた文章を読む。自分の中の自分を超えたもの(=いまはすみのおと呼ぼう)
の存在することを信じられるか否かは自覚モードに大差がある。自分を超えたすみ
のおもまた、すみのおを超えたみつまろとで全一となる。いかなる状況も相対の一
部として完全だ。
☆ 光の道筋を愛することです。すみのおを愛していてくれますか。
M はい。それは肯定を通り、声ゆくことを志す。愛せぬまま、正直になれぬままの凝
固したみつまろの、未来への志向です。
☆ すきなものを好きだといえるならば、ひとでなくならない。
M 何を今、そして今後成すべきかを考えよう。
☆ 光の道へ進みませんか?金銭的な問題をどうにかして行きます。人になる。
すみのおです。みつまろさんと入れ替
わらねば。
M 愛を持たぬものは愛を語るな。(愛を持てるもの、持てる時、愛は語られる。べく
もなくそれは為される。ぱらどくすを超えて語ることが愛とナル園時まで、半ば機
械的に口を開くようなことなかれ。)

|