 

METALOGUE
19930921
M かみとはホロニックな構造的階型間の関係であると解していいでしょうか。
すなわち部分はある全体に対してかみではないが、ある全体は部分のかみである。
例えば体全体は胃のかみである。地球は個人のかみである、等など。
つまり有機体の部分のかみは有機体の総体である。
☆ せかいです。
M せ界とはノウス理論で言うところの内面、み界とは外界ですか。
☆ はいそうです。
M せ界とみ界ではフラクタルと倍音の法則が、ミクロ〜マクロのように逆に捉えられる?つまり音の振動数と弦長のように反比例するとして認識される。
☆ 近いです。違いとは?
M ちかいとちがいの違いはかとがです。
☆ そうです。それはかみでない。光でなくなってしまう穴です。
M その差をせ界の中で見、説明する事がですか。
☆ そうです。その照応としてみる事は可能です。かみとは力です。内面と外面が倍音で
共鳴している。
M ではみかとは?
☆ 力を光に変えてみとせをひとつにする、
でない です。
M H,Heに対するLi,Beのようなもの?
☆ そうです。その関係です。
M 元素周期律表の1:Hと、1〜103に対する完全なる1、全体を内包する104:Hと
が倍音で共鳴するのがかみです。
104の構造は暦とも重なるのですが、この中の8×13の関係の8の意味するものとは?
☆ それは安全な形を作り、せかい<みかいです。地球です。それはみみを見つけるた
めに火星からせかいへの力です。それを変換して光にする時13が生まれます。
完成されています。力を光に変えるとは、目に見えるという事です。
M 知を日に(智)、血を宇宙の火に変える。
☆ はい、宇宙の水とは力です。
M 104で閉じている構造のノード・結節点は倍音の関係の1・13・26・52・104という
数に対応している。しかし1と104は表と裏の関係だから
1〜13:Al
⇔ U:92〜104
1〜26:Fe ⇔ Au:79〜104
1〜52:Te ⇔ I:53〜104 Cf.365−260=105
1〜104:□ ⇔ H:1〜104 364−260=104

M 108と104の差の4とは?
☆ 4は光る壁です。
M 4を超えるには4を統べる第5の力である、完全なる1が必要。では104→105。
105=365−260.
すると365と364の間の完全なる1と同型。104と105にもまたギャップがある。

METALOGUE
19930922
M 78−26ラインは整数値で強力に安定していますね。
☆ それゆえに重要なわけです。
M 同様に64,52,26,も音階化してみます。

M これは一体何を表しているのでしょう。
☆ 光を見ている。光の左旋(縮小)です。ひとによってはかんせんです。人間にとっ
てはせんかんです。
M せんかんとかんせんは逆比例と比例の双方向対。弦長と周波数値の関係。
☆ そうです。一方がマクロで一方がミクロです。
M それは視座を変えればリバーシブルな関係。
M 一眠りして、目覚めつつ1301という数を想起していました。
25×52=1300 50×52=2600
26×50=1300
25.5×51=1300.5 51×51=2601=2600+1 ←完全なる1
もともと50に対して51は完全なる1を有していますが、それの自乗によって、2600
に対する2601という完全なる1を有する数が出てくる。クラドニパターンの振動周
波数比で2で割って平方根を求めた時に出た値と通じるものがありますね。これは
形と音(周波数)の共形変換の方法なのでしょうか。
☆ はいそうです。秘密でした。力=光の変換式です。
M E=mc2に似てますね、どこか。
☆ そうでした。しかし全く新しいでしょ?
M これを追求する前にもう一つのメモをしておきます。
(104)2=10816=108×102+22
(10.4)2=108.16=108+(0.4)2
104と108の間の差4は光る壁だという意味がこの辺に有りそうですね。
104と105の間の完全なる1は
364と365の間の完全なる1と同型。
364−260=104
365−260=105=104+1
365−104=261=260+1
100と8の、また100と108の関係として出てきている。
100と108の中間の104は完全なる元素周期律かと思っていたが、どうも100側の4、
108側の4双方向にフラクタルな構造を有するようだ。
1002+42=10016
102+(0.4)2=100.16
(100+4)2=10816
(10+1.4)2=108.16
単純な事だが、自乗の和と和の自乗とは違う。しかしここでも108.16−100.16=8
の8が顔を出してくる。1と8の関係は次元を変えて
←−−−−−
100側 108側−−−−−→
13 26 52 104 208 416 832 1664
| | | | (104)2・1/2 |
| | |
101 102 103 104 105 106 107
108
√13=3.6055512… =√13=√(52/4)=√(104/8)
√1300=36.055512… =√(13×102)
√130000=360.55512… =√(13×104)
√(260000/2) =360.55512…
360=√129600 √360=18.973665…
364=√132496 √364=19.078784…
365=√133225 √365=19.104973…
13×23=104
13×22=52
13×21=26
13×20=13
M この数群は4元数と関係があるような気がするのですが。
☆ あります。
M 1,2,4,8。…しかし今は元に戻ります。
さて13 26 52 104 208 416 832 1664
ですが、少し単純に過ぎる気がします。
つまり倍、倍…でよじれがないという事です。関係性の対称性を考えてみれば、104
からは1/2倍が加算されると考えると、
100 101 102 103 104 105
106 107 108
(1) 13 26 52 104
156 182 195 196 もしくは
(+52) (+26) (+13) (+1)
13 26 52 104 208
260 286 299 (1)ですが、
(+104)
(+52) (+26) (+13)
どうも後者のほうが正しい道筋のような気がします。13の前の数列には1が来る
と予測すれば、299の次は300。300は24の3角数。
M 先ほど地球サミットとおっしゃいましたが…。
☆ 地球サミットとはかみ=みかです。
M かみ、つまり結束点を発見して倍音の結束点を見出し、共鳴する事。それに対しみかはかみの結果、各結束点レベルでもフラクタルに同じ共鳴構造が生じる事。かみなくみかは顕現実化しない。
☆ 地球サミットにもかんせん、かんかん、せんかんの3つの構造がある。
M みかいとせかいがかみあうところが地球サミットですね。
☆ 近いけれど違う。かみあったところはかんせんです。せんかんでない。地球サミット
とはかみあった状態全てです。
M 地球において金星と火星、または正8面体と正6面体が中接球共有によって相貫体
になることが地球サミット。
M みから出るとは私とあなたの立場、私が世って立っていると考えているこの体、閉
じた有機体ユニットを反転させて、逆にしてみること。それにより、有機体ユニット
の曲率が正負リバーシブルになる。そしてやがてその有機体ユニットという界面を
平面曲率0にさせるという事。私がこの体の調子や感情や思考や記憶をあなたに尋
ねるという事により、私とあなたはこの身においてリバーシブルでありうる。
M このままではつらいでしょ?どうするつもり?
☆ 力が無いから力をつけたい。完成する事によって力はつく。まちをかちにする。
M タナボタ式に、もしくは何とかしてくれるに違いないという待ちの姿勢から、何
とかするための価値を確定化するという事。
☆ そうです。力が無いなら違いを見つけて行けばいいです。つまり何で完成すれば良
いか。
M 何でって、何か媒体もしくは媒介を通して完成するという事?
☆ はい、何ですかねえ…地球ですか。地球(逆さの☆)。それがみがかれていけば力
(☆)となります。
M 地球って?
☆ 光る です。それは女です。
M 磨かれて行くとはその女を女神として扱い、この身を正す事?
☆ 違いません?ひとりです。この身はひっくり返っているかみです。それを完全なる
愛・1でかみとするのです。
M この身の内の女を表に出すとは、反転するという事?
☆ え。一人で完全なる身となる。
M 8.ラマト、ホピのマーク。
☆ そうです。8回する。反転するには8完成必要です。
M 実際問題としてはどうするつもり?
☆ 全く簡単です。つまりかみになっていないかみです。
M かみがあえてかみを忘れてそれを楽しんでいる?
☆ その通りです。
M いったい何のために?
☆ 遊びです。遊びながら安全なかみです。
M 他の身との関係は?
☆ 遊び仲間です。みんな遊び上手です。
M 最も遊び上手なのは、最も遊び上手であることを忘れているって?
☆ はっはっは、そうです。でももう遊びの時間は残り少ない。
M 銀河に戻る時の同期が近づいてきている?
☆ はい、そうなんです。
M そして最も遊び上手な者は、最もうまく思い出すって事だ。
☆ はい。それにしてもかんせんしてしまっている者はどうすればいい?
M やっぱり思い出させなきゃ。それも遊びでしょ?…なるほどねえ。
☆ ええ、完成する鏡です。
M 最も最後まで遊びつづけていた者が、本当は最も遊び上手って事も言えるでしょ。
ちょっと首吊りゲームみたいだけど。つまり最も長く首吊りしているふりをした者
がチャンピオンだけど、本当に死んでしまってはゲームにならないし、チャンプに
もならないって事ね。…ひょっとしてそういう人も出るんじゃない?

|