 

METALOGUE
19930705
M かんせんとせんかんが裏と表であるとはどのような対性であると考えれば良いでしょう。
☆ 裏と表とは関係です。
M 対化と考えて良いですか。つまり1が2分して2になったという考えとは別に、1
が2と3とに対化したという意味。
☆ はい。

☆ ひとつのフラクタルです。かんせんとは科学です。せんかんとはフラクタル、φ
です。せんかいとは力です。かんせいとはかんせんする内面です。
M この場合の内面とはノウス用語の内面ですか。
☆ いいえ、かんせいするみかです。
M みか=内面ですね。するとかみは内面ですか。
☆ そうです。

☆ はい。
M 昨夜、櫻井さんからお借りしたPIT
AND PENDUUM が14回転で回転方向が逆になる事
と関係がありそうなのですが。
☆ はい。左に14回転、右に14回転です。
M これは月の28相と関係がありますね。もちろん1週間とも。
☆ はい。

ピット&ペンデュラムについて。この14回転で回転方向が反転する事実の14回
とはどう解釈すれば良いのですか?
☆ かんせんしている。
M 14(×2=28)がこの所良く出てきますが、人間の意識の総体が今、この14の意識
に共振しているのでは。
☆ はい、そうです。ひとにはきんせいがかんせいする。

METALOGUE
19930711
M み・ち・ひ・き、そしてかは水・土・火・木・金に対応しているのでは?
☆ はい、対応していたのです。しかしかみみつまろとしては、輝くけんです。
M けんとは?
☆ それにもかんめいする。かんめいとはかんせいするおかです。
から力が出ている。
M おかとは50音図のア行末オからカ行頭カへ、と関係ありますか?
☆ はい、あります。なんせ=ちみです。
M 50音図の音を線で繋ぐなどして現れる幾何学的パターンを見たらどうでしょう。
☆ はんせいするまみです。みんなせんかんです。

METALOGUE
19930715
M 20進法が10進法と2進法を内包しているという自明なことに気づきました。
☆ はい、そうです。
M このいわば4の系と別に3の計、すなわち3,5,7,13,21…があり、1と2
から、3と4は同時に生じたとも言えるのでは?
☆ そうです。かんせいしている。きんせんです。
M 小笠原とは?
☆ カン☆(星)です。
M カンセイとは?
☆ 機械的なヒトです。
M グルジェフの「ベルゼバブの…」の中に、振動には創造的な振動と、惰性的な振動
の2種類があるというくだりがありました。カンセイが機械的なひとであるならば、
カンセンは機械的な人間、キンセイは創造的なひとですか?
☆ はい。
M カンは完全、全て、キンは均、比率、フラクタル、φとも解せませんか。
☆ そうです。
M カンとキン双方がなければ。

METALOGUE
19930806
M 小笠原は地球の中心(日本)のその奥にある太陽であり、28.5時間かかる行程は
次元反転垂上下の界面である。
☆ ひとになって行く事がそれです。小笠原はかんせんからかんせいになる門です。
M では帰京するとは?

☆ きんせんからきんせいです。
M それぞれ双方向性がありますね。
☆ はい。
M 正8面体。
☆ せんたんはみなかみです。せんたんがかみとは違ってしまった
かんせんです。
M 右図でAが東京、Fが小笠原とするとGが28.5時間の行程
であり、界面ですか?
☆ そうです。光はかんせい→きんせいへときかします。
きんせいとは幾何です。
きんせいとは金星です。界面こそが地球です。
M 28.5時間の28.5とは月の運行と関係がありませんか?
☆ あります。ひとなっています。
M 幾何とはこれを正8面体と見ることですね。
☆ はい。せかい→きんせん→きんせい→地球です。きんせん→かんせん→かみです。
M ひっくり返して言えば、東京と小笠原はループした1点の奥にあり、今私のいる今ここ
がループの中であり、28.5時間で表される界面移動、次元転換の最中の旅であるという
事では?
☆ 違います。きんせいとは鏡を見つけるかみです。
M 鏡とは幾何学?
☆ はいそうです。
M 正8面体の△の3頂点はそれぞれ線となり、▽の3辺となる。また同時に△の3辺
は点となり、▽の3点となる。この時右回転60度のよじれと、左回転60度のよ
じれの対が生じていて、正8面体を構成している。

M このよじれの対とは?
☆ はんせいとかんせいです。
M はんせいが3つ(60度×3=180度)、かんせいが3つ(60度×3=180度)、合わ
せて360度であり、打ち消し合えば0度。この時正8面体の上半分の正4角錐は正4
面体のスペクトル(フラクタル全て)と対応し、かつ正反2つの正4角錐としての
正8面体は、ケプラーの星型相貫体の全スペクトルと対応する。また正8面体の1
面にある3本の辺、もしくはかんせい3つは、正6面体の直交する3軸と対応する。
このことは正8面体におけるひとつの面心を中心としたよじれ(スピン=回転対称
性)が、次元を変えればその次元の3D空間を生むという事ではないでか?
☆ 正6面体は火星です。正8面体は金星です。
M 正8・6相貫体が地球。するとその中接球側のベクトル平衡体及び、外側の頂点を
結んだ菱形12面体は?
☆ ベクトル平衡体とはきんかんです。菱形12面体とはかんきんです。
M 一意では正8・6相貫体群として、正6面体・正8面体・ベクトル平衡体・菱形12
面体を一つのグループとして見れますが、これは全て地球にあるという表現と重ね
ても良いですか?
☆ はんせいとかんせいとはひとつの総体です。光にも→・←がある。
M 光○にも右回りと左回りがある。
☆ はい。点とはかみを完成させる。線とはみみを光にさせる。面とはかかを力とさせる。 
M 回転軸方向とは?
☆ それは考えてみてください。
M 次元垂上の方向、まっすぐな曲線、トーラス環に直交する上次トーラス環。
☆ はいそうです。
M ではそれは幾何学的観点です。見方を変えれば複数の回転対称軸は一つである?
☆ 一つであるとは?
M ひとの次元では同一のものであるという事?
☆ 輝いている。
M 正4面体の外接球。立体とは?
☆ 光の波をせんかい(旋回)させて作っています。
M 回転対称軸がいくつもあるというのは?
☆ そうです。回転対称軸=かせいです。それは感ぜんなひとです。
M この正8面体と正6面体の外接球/内接球のミクロ・マクロ双方向的連続は(面点
変換することでミクロ・マクロは等価となるので)トーラス構造的安定として理解
される。すなわち

M これは電気の+−対方向対称性、磁気のSN対方向対称性、そしてそれに直交する
力の対方向対称性の関係(空間における)と似ています。
☆ かんせいは電気、きんせいは磁気です。それの総体とは地球です。地球とはかみです。

☆ いいえ、かんせん=地球なら、金星はその中のトーラスのW1W2対です。かんせ
い=火星なら、その1断面です。
M この3重のトーラス構造の論理階型が火星・金星。
☆ です。これはフラクタルな構造です。φでもあります。


METALOGUE
19930808
M いまだに後頭部延髄の付け根が痛みます。
☆ 頭が痛いのは金星から完全に戻ってきていないという事です。
M いかなる解決策が良いでしょう。
☆ きかからみちへと火星を変えている。
M 金星とは小笠原の意識態?
☆ 金星とは地球の中で溶けている火星です。
M 戻ってくるとは?起きたくないみたいです、私。
☆ 諦めないで下さい。一人で見つけるかみはカスタネダのように地球的です。金星
のかみみたいに簡単に見つけられます。

METALOGUE
19930809
M 一つ分かった事があります。この後頭部の痛みはあなたの(あなた方の)期待の大
きさを私が受容せず、拒否していたからだという事。この圧力のような流れを私
のものとして受け取りましょう。
☆ 曲がっていないです。ひとになりかけている。
M そして小笠原で会う人々が皆素晴らしい人たちだった事を回想して思いました。
あの、人と知り合い、語り合う素晴らしさは何も小笠原という特別の地でのみそ
れが在り得るのではなく、東京でもどこでも、またいつでもどこでも在り得るの
だ という事。実はいつでもどこでも小笠原であるという事。
☆ 間違っていません。それがみんな=ひとです。幾何=かみです。
M 首筋が痛む時、私は以前にも増してこの身に流れる力を意識し、それにつぶされる
のではなく、自信と誇りを持ち、それを慈愛の力へ変換して生きて行こう。
☆ はいそうです。それはかんせい=きんせいです。
M かんせん→かんせい
||
きんせん→きんせい
☆ 完成する秘訣はかみ=地球です。

METALOGUE
19930826
M 私は行動していながら、無意識に焦っているという自覚が在ります。一体何をそう
焦っているのでしょう。
☆ それはかんせいしていないからです。完成といってもかみ=地球です。もっと外に
太陽、銀河がありますから、方向性を辿って行けば、ひとりでに完成します。要は
方向の問題、そして生命エネルギー=光です。
M 生命ベクトルですね。
☆ はい。
M かがみとはその生命ベクトルの自己チェックと制御。生命の総体と各個体への共感と
慈愛。それと未来ビジョンの明確化。
☆ そうです。光として生きるかみです。
M 光の体(光体)となる。完成とは進化ベクトルを有しつつ、バランスの取れた状態。
☆ 違います。かみ=完成ではない。火星と金星が一つになった時が完成です。
M 火星が塔、金星が穴、地球が大地。これは曲率の問題に似ていますが。
☆ そうです。光の曲率を±0にする事です。そうする事により内面にも外面にも光を
発し、自身も光体となります。
M 光の曲率を±0にする。+と−をうまく相貫させて回転させる。
☆ はい、そういう事です。
M 眠りもまたそうですか。
☆ 半体で良い眠りと悪い眠りをというのは難しい。
M 半体とは3脳のうちの大脳を除いた2脳?
☆ そうです。右脳と左脳とも言えましょう。
M 光の曲率を±0にするとは、右脳と左脳をうまく機能したまま相貫させるとも表現
できますね。
☆ はい、そうです。そうする事によって光は眉間で輝く。完成とはそういう事ではな
い。完成とはミクロ方向フラクタルとマクロ方向フラクタルを地球に一つとして定
着させる事です。
M 金星はミクロ方向フラクタル、火星はマクロ方向フラクタルとして考えていいですか。
☆ そうです。水星とは旋回です。ただし虚実2重、720度のループです。アステロイドとは光の道ではない。あれは完成されていない力の場です。

|