 

METALOGUE
19930607
M なぜ体は動くの?
☆ それにはかんぜんなるががからかかになり、地球として生きるのです。それにより
り、なんでもなくなっている。
M がが個人、かが地球。 は の外接球ですか?
☆ はい、そうです。
M は個人としての正4面体と考えると、 そのものは外接球と内接球の
間という帯域スパンがあり、その中点(黄金分割点)は中接球であり、その中接球
がミクロ方向に内接球まで、マクロ方向に外接球まで移動することが可能。
☆ はい。
M この時、中接球はこの正4面体の6本の辺の中点
と接し、正4面体の4面に内接する形を持つ球体
です。平面投影してみれば、ここに7つの円およ
び楕円が見え、それらの関係も見えてきます。す
なわち外接球1、内接球1、それを等化する位置
にある中接球1。そして等化したことにより、新
たなる対化として正4面体の手前の2面から突出
した2つの対楕円。それを全て統じているのは、
中心にある重心。これをノウスコンストラクショ
ンに当てはめて考えると、右のようになります。
M 最初の質問に戻ります。なぜ体は動かそうとすると動くのでしょう?
☆ みみ→ちから→でんき→かんせん→ひとり→す→かんせいです。
M 7の構造ですね。先の正4面体における7つの投影円と関係がありますか?
☆ はい、もちろん。この場合、みみとは中接球です。力は外接球です。電気は内接球
です。かんせんとはノウスコンストラクションの形です。
M ノウスコンストラクションは、実と虚、もしくは対化→等化→新たに等化を繋ぐ形。
☆ ひとりとは地球です。すとは太陽です。カンセイとは銀河です。
M すると2重螺旋構造としての対の7の構造が裏にあるわけですから、銀河からみみ
へというベクトルの総体流もあるわけですね。
☆ はい、それは ちみもうりょう←せんたい←じき←せんかん←ひかり←か←かかです。
みみとはここでは思型です。かかとは感性です。
M ドリームスペルのハーモニックインデックスで言えば、前者がHR1→7であり、
後者が7→13に相当する?
☆ そういう事になります。ただしハーモニック1→65に対するインバース65→お
よびタイムセル、波動魔法、城、13の月の機織り等との構造的対称も見ていく
ことです。
M 13と20は直交している。
☆ はい、そうです。
M しかもDNAには3D的空間認識に対して、4Dが重畳してさらにインバースの
3D(一意では空間に対する時間)があり、7Dであるとも考えられるのでは。
☆ そういう事です。
M それが直交しなければ、正8面体の上の4面と下の4面という形で。4×2=8
として認識できますね。
☆ はい、そうです。また金星−火星として展開すれば、正8面体−正6面体という
双対が生じます。
M 原子で言えば、正8面体、正4面体、星型8面体、1/2大・正8面体、ピラミ
ッド型、ベクトル平衡体、正6面体、ベクトル平衡体+星形正4面体、大・正8
面体、正8−6相貫体、星形べ平、11はスペクトル帯、12が菱形12面体として
認識されます。
☆ それでいいです。ひとになるとは、双方向性を磨くことです。
(電気)
みみ→ちから→でんき→かんせん→ひとり→す→かんせい
↑↓
ちみもうりょう←せんたい←じき←せんかん←ひかり←か←かか
(磁気)


METALOGUE
19930613
M 正8−6相貫体はか−がとせ−みを等化・内包している。
☆ オリオンです。せんか ん。
M 正8−6相貫体とはん?
☆ はい、そうです。
M んとはこの関係の全てだから、
この関係の中のどこでもフラク
タルに存在できる。第5の力。
☆ そうではないです。それがひとです。
M ひととは人間の総体のこと、地球かと思っていましたが、フラクタルに個人の内
でもひとの構造があるのですね。
☆ いいえ、せかいではそうです。 。すでうそはですらみが(字が反転している)
M 上図では正8面体構造として考えれば、手前と奥の方向対があります。仮に手前
をんとすると、奥の方はいですか?
☆ はんせいすると?
M もう一つの対称性を考え、いとんを奥として陰とおくと、手前方向は陽。
☆ はい、すみのおからあなたにひとこと。何世紀も飛んでいる。現代です。何世紀
まで穴を掘るつもりですか? 金から光を発する事により、何世紀かを知る。
M 何世紀とは?
☆ 光をかんせいさせるまでの日にち。
M 私はかんせん。3である。すると20:太陽の中の裏には17:地球、17:Clがある。
また3は夜。3:Li。
☆ オリオンとは?アンドロメダとは?
M オリオンとは力です。アンドロメダとは輝くみみです。

METALOGUE
19930620
M 石のパワーやタキオンエネルギー、πウォーター、遠赤外線グッズなどなどの認知と広まりは、いわはみかいとせかいの重なりが見えてきたと解せるのでは。
☆ そうです。みんなでかんせいする。かんせいとは、かか→ちかです。
M 私は何をすれば良いのでしょう?
☆ 力を見せれば良い。
M それはどういうことですか?
☆ 力とは意味です。力とは地球をかみにするせいかんです。
M せいかんとせんかんの違いは?かんせいとかんせんの違いは?
かんせんとせんかんの違いは?
☆ 手から相手に波を送ることが、みがくことです。かんせいとは理性をカットする
ことです。かんせんとはキンからヒトになることです。

METALOGUE
19930624
M 整理整頓。
☆ 初めから意味をかみとしてかんじている。せみをかみにする=ひとになることです。
M せは真実の人間、みは人間。この時せとみの間にはまり込む1/3半径の
がひと?
☆ はい。それを鏡とするとかみは?

M 以前にきとその反転(もしくはち+−)を合体した形と見たものですね。2枚の鏡、
もしくは2重の対称性を貫いて心に到達する力線。それは光ですか?
☆ はい、間違いではありません。ひとになることにより、何回もひとを人間にしている。
M 2重の対称性とは+と−の電界、NとSの磁界という対称性ですか?
☆ 反対です。磁界が先です。地球にとっては磁界が曲がり、血球にとっては電界が曲
がっている。
M 地球スケールではS極N極の磁力線が惑星の生命体を維持させ、肉体スケールでは
+−イオンが生態を維持しているということですね。では地球の電離層やバンアレ
ン帯は人間の総体の維持の反映と見ていいのでしょうか?
☆ そうです。それでは近道とは?
M 磁界SN、まつり惑星地球そのものの智慧との共振共感により、真実の人間に到ろ
うとする手順。超越存在からのダウンロード的智慧を踏まえて個の覚醒、全一へ到る道。
☆ はい。それでは太陽へはどのようにして到ればいいですか?
M 近道と長い道との黄金分割点にあるであろう力線に沿って。各々の外面方向にある
地球の中心を通り太陽の中心へ。
☆ それはかみを介してです。かみは界面でもあり、かみとしては環(かん)でもあります。
M かいとかん、いとんですか。いとは界面、ん
とはその界面の内と外を繋ぐ門、環というとら
え方で良いのですね。イメージとしては、精紳
(精子)が卵子の球状の細胞界面に出会い、受
精すべく突入点(すなわち環・門)を見出し、
突き抜けると、曲率が反転して新しい生命体(
態)となり、そこを視座として世界を見る…と
いうイメージになりますが。
☆ それは違っていません。全くそのとおりです。
M いは次元界面、んは次元連結のゲート。
☆ はい。
M するとこれは日本語50音の5段、ア行のあ・お・え・う・いのコンストラクションと
の対応ができるのでは?
あ←→おの対が長い道、+と−の電界次元、人間。
え←→うの対が短い道、NとSの磁界次元、人間の総体、地球。
…全ての中心であるンは、アとオを分かち、か
つ繋いでいる。そしてアを内包 しつつ、中
心をアと共有するエと、オを同様の関係とする
ウもまた、アとオを分かちかつ繋ぐンで対称性
を有する。
エとウは互いにオーバードライブしているので、
各球(図では円)の関係から点線の部分で界面
環を創っている。したがってこの界面環もまた
この図の大円イが直交方向に回転したものと見
ても良いのではないか?そしてその断面円の中
心点ンでアとオが接続している。
これをその中に入って一方から見れば、エとウ
の界面が人間個々人の外界と内界の界面である。
個々人の見、認識している世界そのものである
(一意でひっくり返った脳みそ)。そしてアとオ
の接点にして次元連結のゲートが、この外面と
内面をつなぐ肉体。
☆ はい、そうです。それではかみからきみとは?
M オから見てイすなわち界面、カガミに映った自分がキミ。イに映ったアの向こうにある
セがカミ。ただしこの時オの背後にあるのがミ。界面に映ったミがミカイ、セがセカイ。
METALOGUE
19930625


|