 

METALOGUE
19930225
◆<はみ出して生きる>とは?◆
M 宇宙(生命・世界・時間)が「なぜそうなっているか?」を知りたい願望が<か>、
宇宙の中でその当体として進化ベクトルに沿い、進化ベクトルそのものとなって生
きる事が<か>。
☆ 違います。進化ベクトルの真ん中から光を発する元=地球が、ひとみ=ちからです。
M 進化ベクトルとはちからの現れ?
☆ です。真ん中とは点の奥です。
M 地球とは人間個々の中心点の奥にある?
☆ はみ出ているもんだから、かみ=ちからなのです。
M <なみ>=遍在・潜性としての力。
<かみ>=極在・顕在化した力。
<はみだしている>とは<かみ>?
☆ はい。顕在の力です。
M <なみ>=遍在・潜在・虚。
<かみ>=極在・顕在・実。
実(認識可)次元にはみ出している<塔>とは、虚次元では<穴>となっている。
しかしそこで虚実重畳統合としての空間に、時間の流れを微分しないで初めから終
わりまでを一つの総体として見据える精神座の想定が可能になってきます。
つまり実の凸が虚の凹に即座・同時に対応するというのではなく、タイムラグが有
り得るという発想が可能であり、それを押し進めていき、あらゆる部分は他のあら
ゆる部分の対応・照応であるから、逆に総体の中の揺らぎとしての独自性、直接的
対応(群)との関係性というコンテクストを超えた特別にして不二である存在(実
次元への凸)として自覚認識する精神の態(座)に至るという事。
<はみ出して生きる>とは、相対的関係性を否定せず、しかもそれらに縛られる事
のない特異性を自覚しつつ生きるという事ではありませんか?
☆ はいそうです。しかし<かみ>のみではなくみつまろさんが<かががか>になり、
よく反転する事で、<はみ出す=地球=かんせい=かががか>です。
M いわゆるなりきりっこ100面相として<が>で生ききり、しかも反転してそれに固着
しない精神状態に立ち返る事が<かががか>。
☆ はいそうです。しかしそうでないとも言えます。なぜならはみ出していきるのであ
るなら、とみ=とき=みちとなり、かせい=きんせい=ちきゅうです。
* * * *
☆ 宇宙が「なぜそうなっているか?」を追及する力の派生(=ち)がみがってな<か>。
宇宙として「自然な流れでいきる」のが、力を見つける(=み)で、身から出る<か>。
<みがく>と<みがってな>とは違いません。<かががか>です。
M <かががか>とは{(か→が)→(が→か)}を一つのサイクル・総体として把握
する精神の状態。
いわば自在性を有する(自覚している)実次元の凸・塔。<はみ出していきる>=
<かががか>。
☆ はいそうです。さらに詳しく見ると、{(か→が)→(が→か)}の<→が)→(が→>が
みつまるです。みつまろさんとは<かががか>です。
M はみ出していきるとは、総体としては統一性のある<かががか>であると自信をも
って<が>を生ききり(なりきりっこ100面相)、しかも<かか>である事を失念し
ないで生きるという事。
☆ はいそうです。

METALOGUE
19930226
◆<み>と<せ>/<あな>と<みな>◆
M <みからでる>とは?
☆ <みみ>となり<あみ>となる、です。
<み>とは、はみ出している態です。
<せ>とは、へこんでいる態です。
M <み>とは凸・塔、<せ>とは凹・穴。
☆ <せ>は{ちきゅう}です。<み>は{かせい}です。<か>は{きんせい}です。
<あ>とは{はんかせい}です。
<い>とは{ちきゅう}でない。ちきゅうをみがきひからせるもの。
M <み>{かせい}と<あ>{はんかせい}の関係は?
☆ せかいがかがやいているのが{かせい}=<み>。
かがやいている。はみだしているかみです。
ひかりになりきっているのが{はんかせい}=<あ>。
ひかりを{みず}(△+▽=6)から{ひ}(△+▽+・=7)にするちから。
重心の奥にあるちから。
M ひかりを{火}=5、みずを{水}=6、ひを{氷}=7と解する事(つまりその
漢字の画数及び音との照応性を見て)は可能ですか?
☆ 5と7が反対になるべきです。
* * * *
☆ <みみ>とは<ひかり>です。
<あみ>とは<はかり>です。
M <みみ>から<あみ>になるとは?
☆ <せかい>から<そかい>するです。
M 50音図の5段、A・I・U・E・Oは、{A←─→O}で、その中で{I←→E}。
{U}は相殺により無かつ空。
☆ 違います。{A←→I}。{E←→O}。{(A←→I)←→(E←→O)}=Uです。
{A←→I}で<かみ>となり、{E←→O}で<ちきゅう=かぜ=かがく>となる。
* * * *
☆ <み>が〇(=球態)、<せ>が◎(=トーラス態)です。
態と体とは、地球におけるありよう<かみ>と、はみ出している<かせ>です。
M 態とは遍在(なみ)、体とは極在(かみ)とも解せますか?
☆ いいえ、態は☆(5芒星)、体は△+▽(6芒星)と解する方がいいでしょう。
M 体は構造、態はそれに沿って流れる生命・エネルギーの形態。前者は目に見えず、
後者は目に見える。しかしともに<たい>。
☆ はい。かんせいしています。
M <み>と<せ>は曲率が逆なのですね。すると<み>と<せ>とは<みみ=せ>
(〇〇=◎)かつ<せせ=み>(◎◎=〇)という虚実双対のフラクタル関係なのでは?
☆ はいそうです。
M この場合、次元の上下変換にとらわれないフラクタル構造そのもののスライドが
可能ですね。
☆ 反対です。フラクタルな比率をてこ(=元)にして次元というものを見ているのです。
M <み>を陽、<せ>を陰と捉えると、倍音の<みみ>の裏には常に<せせ>がある
わけですね。
☆ はい、全くそのとおりです。
M <み>と<せ>、<みみ>と<せせ>という表裏等価不二性の関係及び倍音フラク
タルな比率は遍在不変である。<世界トーラス>はこの構造原型モデル。
☆ はいそうです。
M それを正しく把握した状態が<あみ>ですか?
☆ はい。<あな>とは世界の裏側にあり、<みな>とは光です。
M <あな>とはブラックホール的、収束・吸入の形態の力を有し、
<みな>とはホワイトホール的、発散・放射の形態の力を有する。
☆ はい。
M 人間のコミュニケーションにおいては
<あな>とは人称代名詞{あなた}に照応する意識の収束・力線化であり、
<みな>とは人称代名詞{みんな}に照応する意識の拡散・放射化である。
{あなた}の中心の奥に{みんな}を見、{みんな}のむこうに{あなた}を見、
感じるという意識態が<あみ>。
☆ はいそうです。反対の世界からも見る事がちからを<かか>とします。

METALOGUE
19930309
◆<ちから>を見つける/<なみ>を見る◆
☆ <ちから>とは次元垂上下の連結です。
<ちからのみち>とは<む>(重心の奥)を<かみ>としている<みぜん>です。
<ちから>とは<きん>のみちをいく。
<ちからを見つける>とは<ちがいのないちがい>をみつけて<かがやく>事です。
M <ちがいのないちがい>とはさらなる対称性の事ですか?
☆ 間違いです。<ちから>を見つける事により、<ちき→きん>になりません?
M <ちき→きん>とは<地球→金星>と同義?
☆ はい、全くその通りです。<ひかり>を発する事になります。
M <ひかりを発する>と<ちからを見つける>の違いとは?
☆ はんたいです。穴に入って塔になる、です。
M <ひかりを発する>が<穴に入る>、<ちからを見つける>が<塔になる>、ですか?
☆ はい、そうです。
M <ひかり>─<あな>、
<ちから>─<とう> 曲率が逆なのですね。
☆ はい、<ちからを見つける>事により、△・▽→☆です。
M 3(6)が5になる。安定が反転してフラクタル方向に自由度を得た次元になる。
☆ はい、そうです。
M <はみだして生きる<から<ひっくりかえって生きる>ですか?
☆ はい、<はんたい>(反体)です。
M <ちからを見つける>とは自分自身を反転する事。
☆ はい、<ちがら>とは反対の<みち>(道・未知)です。
<ちがら>とは自分以外を転換させようとする努力です。
M <ちか>と<とから>とは違いますか?
☆ はい。<り>とはかみの方向でしょ?
M すると<ちかい=ちがい>と<ちから=ちがら>の違いは?
☆ それには<か=が=ち>です、と<ち=か=ら>ですの違いがあります。
M この場合の<=>とは次元連結という事ですか?
☆ はい、そうです。
M では<自分自身を反転させる>とは?
もはや<か>=<が>、つまり個人と世界の不二観の次元ではないのですね。
☆ はい、さらなる対称性を見る事になります。
M 時間が絡んできそうですが。
☆ はい。空間における世界=自分は本題ではなくなり、新たなるちからを見ていく。
M 未生の時、及び死後の時。
☆ それには<かがやく>事により想いを至らせる事ができる。
<なみ>を見る事です。
<なみ>とは<あなを出て発するもの>=<とうに入って力となるもの>です。
M 穴(口?)を出て発するもの、塔(頭?)に入って力となるものと解すれば、一意
で<なみ>とは音、声。
☆ 間違いではないですが、それだけですか?
M なみとは波、振動周波数を有するすべての電磁波。
☆ はい。それから物として存在しているもの自体の振動において起こるものもある。
M 光と音。
☆ です。人によりそれに反対の価値があると考えている者もいません?
M 還元主義・物質主義的な人の事ですか?
☆ いいえ、あなたの事です。ちからを見る事です。
M <なみ>の<かたち>を見るのではなく、<ちから>を見ろと?
☆ そういう事でしょ?
M 自分もまた<なみ>である。
☆ なんで?
M 時間の流れの上のという意味です。
☆ ほう、それで?
M 自分とは世界総体の1微分解であり、世界とは自分の1積分解であるとの感覚
からです。・・・でもそれは<か=が>の次元の事ですか?
☆ はい、そうですね。地球にしてみればあなたは存在する価値が非常に少ない。
それでもあなたは生きていません?
M この微力感を引っ繰り返すべくちからを見つけるのですね?
☆ はい、そうです。それには<なみ>とは何かを見ていく必要があります。
M 既存の科学ではなく、みみ語で進みます。
<なみ>とは名見。名前を見る。<なまえ>を<みる>。なま⇔まな。なみ⇔みな。
名付ける事で自分の中に取り込む。名を知る事で世界との関係を知る。
その<な>の構造力学を知る事で<ちから>の元への門へ至る。
☆ はい。それにしてもちからを見ていませんか?
M 実は<なみ>の中で人間は生きているのでしょう?
☆ はい、日々の生活がそれです。
M <なみ>にも種類や構造を見て取る事が可能ですか?
☆ はい。<なみ>にも<かたち>や<ひかりのみぜん>があります。
M ナ行の<な・に・ぬ・ね・の>は、<に>いがいの文字にはみなループがありますが、これは
何か意味がありますか?
☆ はい。<に>の<イ段>だけが<かがやいている=ひかり>です。
M ループがあると光り輝かない。
☆ はい、その通り。
M すると<なみ>にもループがあるのでは?
☆ いいえそれは螺旋構造です。ちからをかがやかせるためには螺旋構造が一番です。
M その螺旋は何に沿って進むのですか?
☆ <はんたい>に姿を変えてです。つまり人になる前の<かがやき>を<かがみ>にすると、
そのあわいから放出されていく。違いがなければ光は生じない。
M 光はどこで止まるのでしょう?
☆ 違いがなくなった<とき=ところ>です。
M <か>と<が>で言えば、網膜→脳細胞でその電磁波は認識に変わり、<かたち>の態が変
わるという事ですね。
☆ はい、そうです。音には地球自身の振動が限りないほど微分されて聞き取れる帯域に
なったものと、<かがやく門>から出てきたひかりの<みみ>との2種類があります。
M 有機生命体の発する音が後者、すなわち音ですか?
☆ はい、そうです。地球自身を有機体にする事によって地球自身が<かがやく門>とな
り、<太陽の門>へとつながり、<銀河の音>を聞く。<なみ>とは月として見ていくと、
地球への<と>(戸)が開くために発する光の滴です。
月にはあなたの<みがかれていないちから>がある。
M 満麿→光麿と名を変える事と関係がありますか?
☆ ある。

|