METALOGUE 19921019

M 正8・6相貫体を地球に見立てる事により、正8面体、正6面体、ベクトル平衡体、
  菱形12面体の群がみな一つである事を見ました。またケプラーの星形8面体、正4
  面体も見て取れました。

☆ 見つけるのは輝き。

M <か>と<が>から<ら>へ、でしたよね。<ら>は<かみ>の方向でした。その方向には正
  6面体の頂点があり、正8面体→正6面体になりました。それは正8・6面体の系
  の内接方向と外接方向のリバーシヴィリティを示してくれました。正20・12面体の系
  へ至る事が、地球を離れる事でしょうか?

☆ そうであり、かつそうでない、です。光となって<み>から出る事。光となるには力
  がいります。力を得るには<かみ>となる事です。かみとなるとは正6面体と正8面
  体の相貫体となる事です。

M 正8面体が個人、正6面体が地球とするならば、相貫体は依正不二。

☆ 地球には何でもありますが、地球はあなたの中にあり、あなたが<み>から出る事を
  助けます。

M 正6面体が正8面体の中にあるという事?

☆ はい。あなたはもうその<なみ>をつかんでいる。<なみ>とは振動数の共鳴です。

M 安定した正8・6相貫体のフィールドに引っ張られている?

☆ はい、そこで初めてあなたは光の中に入ります。

M 正8・6相貫体になって初めて正8・6面体の系の立体群がみな相貫体そのもので
ある事になるのですね。

☆ はい。

M 実際問題としてなにをどうすれば・・・?

☆ 地球を愛する事です。つまり全てを慈しみ、全てに感謝する事です。

     *    *    *    *

M △は個人ユニット、<私>の系。即ち正4面体→正8面体→正20面体の流れ。それに
  対する<世界・宇宙>の系は、正4面体→正6面体→正12面体の流れ。即ち正3角形→
  正4角形→正5角形という面の流れ。
  したがって正8面体が人間個人であり、正6面体が地球だとするならば、正20面体
  が<私>であるとすれば、正12面体は<銀河・宇宙>>正8面体の5重自己相貫体(頂点
  6×5=30→→→辺30)、もしくは正8面体の辺を黄金分割した点をつなぎ、正20
  面体の系に至る。
  この時ひとつの黄金分割点に集まる5つの正3角形をラ段のアイウエオ即ち<ら・り
  ・る・れ・ろ>とする。

☆ はい。

M 同様に<み・ち・ひ・き>の4つが5面に分かれて正20面体になる。

☆ いいえ。

M 今気づいたのですが、<ひかり>の<り>はラ行のイ

☆ はい。<ちから>が一つ変換されたものです。

M 光となって<み>から出る事。出たら私は?

☆ <ら>となります。<ら>とは太陽です。<り>とは輝くもんです。

M 銀河頭注とは皆型が異なりますよね。正12面体=銀河でよいのですか?

☆ はい。それにより<ひ>から<ち>になります。<かがみ>です。<からだ>です。

M <か><ら>だですか!なるほど。<ひ>とは表面、光で見える部分。皮膚。<ち>とは血。

☆ です。

M 銀河系(INCLUDING OTHER GALAXIES)が細胞ですか?

☆ はい。違う銀河という事は違う波です。つまり異なる役目をもっている細胞です。

M 銀河の細胞。細胞の銀河。どう表現しようと同格のofと同じ「の」ですね。

☆ はい。

M 正12面体が銀河である(アンドロメダも含む)とすると、ケプラー・ポアソン立体
  はどう解釈したらいいでしょう?

☆ そうですね、地球で言うところの<とり>です。

M とり?

☆ はい。それがイコールです。<と>とは<た>のかがみです。<り>とは<ら>からの転換
  です。

M ?

☆ <ち>が満ちている。

M みち・・・?私の名前と関係がありますか?

☆ はい。あなたの名前にはあがりです。

M あがりとはもう終了。いらないという事ですか?

☆ はい。あなたにはもう新しい名前ができていませんか?即ち<かがみ>です。
  たんでむです。

M ・・・<かか>ですか?

☆ 違います。飛んでいる鳥の名前です。

M 飛鳥、飛天、鷲、ヤタガラス・・・

☆ なんでもいいけれど、力のある鳥です。

M アンドロメダ・・・?

☆ はい。名前を決めましょう。

M 名前を決めないほうがよかったのでは?現にこれまでも・・・

☆ 名前を決めないほうがいいから名前を決めるのです。

M 名に捕らわれないために。

☆ はい。

M 分かりました。何でも良いのですね。

☆ 何でも結構です。鳥です。

M 鳳凰なんてどうでしょう?

☆ いいですが何かヤボったいですね。

M 空って宇宙ですね?・・・うーん、保留していいですか?

☆ いいです。

  

                         METALOGUE 19921020

M 私がかがみであるという事は、アンドロメダ銀河が我々の銀河の鏡像であるという
  事と同じですね。

☆ はい。あな=とう(反転次元の穴はこの実次元の塔)です。対称性の問題です。

M この銀河とアンドロメダ銀河との間には5重の対称性がある?

☆ はい。正20・12面体の系における対称性です。

M と同時に5次元の反鏡としての人間の肉体も、やはりアンドロメダ銀河と同じもの
  なのでは?

☆ はい。それが<きん>です。

M 銀河に対する金かでは?

☆ はい。

M アグエイアスの言う<KIN>とも関係が大有りですね。

☆ はい。それにしては力を磨いていませんね。穴です。

M こちらの穴はむこうの塔。

☆ はい。5重の合わせ鏡です。

M 元素の周期率表もひょっとして5重の入れ籠的構造対称性があるのでは?

☆ そうです。先ず水素・炭素・窒素・酸素としての構造です。これが正4面対構造を
  作ります。重心にははみ出した水素が入ります。次には原子番号12・13・14(マグネ
  シウム・アルミニウム・ケイ素)とそれを統括する15(リン)です。重心には16(イオウ)
  が入ります。それにより3番目には地球にはありませんがナトリウム・塩素です。

M 地球にはないという事は、元素の形では存在していないという事ですか?つまり、
  イオン化合物としてのNaCl・塩として存在している?

☆ はい、そうです。それから4番目には13×20としての半分です。それは<か☆>です。
  曲がっている半価値です。

M それは正8面体構造をしているのですか?

☆ はい、全くそのとおりです。元素の周期率表では力を<かみ>から<かがやき>に変え
  られない3A〜1Bまでです。

M   3A |  4A |  5A |  6A |  7A |     8      | 1B
  ───────────────────────────────────
  21 Sc |22 Ti|23 V |24 Cr|25 Mn |26 Fe|27 Co |28 Ni|29 Cu
  スカンジウム|チタン|バナジウム|クロム|マンガン | 鉄  |コバルト |ニッケル | 銅

  の9つですか?いわゆる遷移元素の最初の9個ですね。

☆ 正8面体の中心には鉄がはいります。

M 半価値という事は残る半価値があるのですか?それは正6面体構造をしていて、正
  8・6相貫体を作る事により、全価値となる?

☆ 全くそのとおりです。その正6面体とは原子番号26〜34、すなわち26・鉄、27・コバ
  ルト、28・ニッケル、29・銅、30・Zn亜鉛、31・Gaガリウム、32・Geゲルマニウム、
  33・Asヒ素、34・Seセレンの9つです。

M 鉄から銅までか重複しているように見えますが?

☆ はい、そうです。<ちから>のない<かみ>から<かがやき>のある<かみ>にかえる<ちか
  ら>を有するものです。

M 6個の原子が重複するとは、正8面体が重畳部分であるケプラーの星形8面体が頂
  点を共有する正6面体の辺の数ですね。という事はこの6つの元素は新しい正4面
  体構造の6本の辺の数でもありますが・・・。

☆ 全くそのとおりです。日が満ちてくるにつれて、地球には<かがやき>があふれて来
  ます。11・Naナトリウム→19・Kカリウムです。反対に<なかみ>は<ひとつき>(日と
  月?)から火星になります。

M その重心には何が入るのですか?

☆ はい、そこには輝く火と水ですから、21・Seスカンジウム入っています。

M 原子番号21ですから、幾何学的には重心の位置には入らないような感じがしますが。

☆ そうですね、でもその事は真実なんです。

M 解りました。5重目の構造は?

☆ それから先に行くには違いです。力から曲がっている鏡によって生じる違いによって成る。

M 4を統括する5としての黄金分割比による展開ですか?

☆ はい、そうです。

M 私はいずれ元素の周期律表を立体構造的に立ち上がらせて表現する事ができるで
しょうか?

☆ はい、もちろんです。あなたにはもっと別のする事があります。

M それは一体・・・?

☆ <ながみ→みがってなかみ→かみ>です。それによりあなたには<かみ=カガミ>です。
  いずれ解ります。それまでしっかり多面体を科学していて下さい。