 

METALOGUE
20170821
M 『すみのおのいるところ』というタイトルでいきたいです。
☆ すみのおをあみにしないまま、です。
M あみとは分別して言及すること。既存化すること。
☆ あみとはかんすうにしてしまうことです。
M 未知とは既知の全ての外。未知とは言語化しても何も分かっていないままのこと。
無限とか絶対とか無とか虚とか空とかはただの観念。普通の実感のない領域だか
ら。たわごととの区別をつける必要がある。
☆ 未知とはヒトとなることの道筋。
M 4値。みつまろ。すみのお。みつまろとすみのおのかみあい。みつまろとすみのお
のかみあわないところ。かさなるけれどかみあわないということを「が」とする。
…いやA、B、AかつB、AでもBでもないの4値を等距離に見る位置を、正4面
体の重心と4頂点にプロットした時、A、B、AかつBの底面に対する、AでもB
でもないという残る1頂点を注目してみます。
* * * *
M AとBを分部要素とした時の、AでもBでもないという4番目の要素を、反転し展
開しゆく突破口として捉えてみる。1,2,3,4という4つの要素を3:1に分
けてみる。このAでもBでもない(みつまろでもすみのおでもない)を1から11に
展開するという道筋をありでしょうか?
☆ みつまろさんがそこに道筋を見つけたのならば、その未知数もある。
M 1と11を10進法で2桁に(2つの次元に)見る道筋。
4つの要素を3+11=14の要素に展開するということ。
3:11は月と中の大きさの比率、また1:3.66=100:366であり、
0.2727…:1=27.27…:100
3は月。人間はまだ月の中にいるという表現。3+11=14 14×2=28 4+10=14
M すみのおの中に10を見出す。
魚類から上陸する時、ヒレの数(指)が7から5になる。これは人間の胎児がお腹
の中で、生物進化の上陸に対応する時期に、7本のヒレの小指の外と親指の外に対
応する位置の指の元が消滅することと対応している。

METALOGUE
20170823
M 水素原子と水素分子の原子量は1:2。水素だけが通常の状態で陽子(と電子)の
みで中性子がない。陽子1つと電子1つが水素原子。陽子のみがH+
。負の水素原
子は作るのがとても難しい。
大きな1が陽子、小さな1が電子。もしくは逆で、下図であってそれだけでは数で
はない1と2に対応すると見る。
仮に陽子をみつまろ、電子をすみのおと見ると、みつまろだけだとH+
、みつまろ
とすみのおとでH。しかしすみのおの物質的な質量はみつまろに比べると非常に少
ない。
M 未知のある方向が未知。み(35)ち(20)⇔55。1〜10の和は55。
*
* * *
M メタトロンの無数の目は、人間の個人個人の目の総称でもある。
☆ 未知数を見る目。
M 個々人の目はヒトの無数の目。個人の目は「イカの目は地球の目」と言う表現に日
ヒトの目。メタトロンはヒト。
☆ そうです。
M メタトロンの身体はこの世界と同じほど大きい。人間の総体にとっての世界そのもの。
☆ すがたです。
M からだを介してかたちにする。
サンダルフォンとは何だろう。メタトロンとはホロニックに反転した人間。
ヒトと人間の関係。ホロニックでかつフラクタル。
坂本中学校の校歌に「人らしき人になり行く」という歌詞があったが、個人的には
「ヒトとしてヒトになりゆく」というふうに間違えて覚えていた。しかし今はそれ
でいいと思います。
ひとりの人は時間と空間を超えて、ひとつの一生としてつながった総体としても見
て取れる。ネイティブアメリカンの言うところの、ロングライフだ。
そしてあらゆる人間は、当たり前ではあるけれど、人間としての種としてみれば、
みな時間と空間を超えてつながっている。
☆ そうですね。
M どうつながっているのかが問題。解明しゆく未知。

METALOGUE
20170824
M 個はあるのかないのかと問われたら、どちらとも都合のいい方に答えられるけれ
ど、どちらも過程であってファイナルアンサーではない。
未知を進み行くには理がある。道理というやつだ。道理はかりそめのものだ。
ないよりあった方がいいが、その先がある。未知の解明には果てがあるのだろ
うか?レベルがあるのだうか。
☆ レベルはあります。終わりのないものがあります。
M 未知とは生命のようなもの。
☆ 未知数とは光です。
M 4値論理を1,2,3,4に対応させると、その論理体系を等距離に見る視座5=新しい
1(吾)、つまり個人の理と捉えられる。両手のようにこの対性を考えればペンター
ブの5に対する6。吾と汝。わとな。46と1。私とあなた。5と6。等化する7。
その7の中に見えて来る未知、もしくは他の個体の一部。
複数の個我が環界を1つとして共有できる部分とそうでない部分があると捉えられ
るとしたら、共有できない部分が新たなる未知。
M では共有できるところとは?
☆ あみでなくかちです。
M 価値を共有することができるところは人間界。
☆ ちがいます。
M むしろ共有しているところの方が見えないヒトの領回。
人間として共有しているところがヒト。
☆ そういうことです。
M 共有していないところがヒトデナシ。人非人。ヒトとは人間界の全て。
☆ そういうことです。
M 低周波もしくは甲州は過ぎて聞こえない音。可視光帯域の外の光。
*
* * *
M 自己が5まで。他者が6。自己と他者の共有領域が7。
自己でも他者でもない領域が新しい未知。8。
これを人間の無意識領域と言って済まされるのはちょっと。
☆ みつまろさんの未知とは?
M 反転表出する前の未知。
☆ 未来とは未知数です。
M みつまろの未来はみつまろの未知数。ヒトの未来はヒトの未知数。
みつまろとすみのおの関係と、BOBとオコツトの関係に相似はありますか?
☆ ありますか?みつまろさんが決めるのです。
M みつまろとすみのお、コウセンさんとオコツトの共通するところがヒト。
☆ そうです。
M ではそれ以外はヒトデナシ領域?
☆ いいえ、ヒトの未来です。
M 解明しゆく未知とはそこですか?
☆ はい、そうです。

METALOGUE
20170825
M みずからみちになる。自分の思考によって来るところが未知。
☆ すみのおです。未来はみつまろさんの中にある。
未知数とは未来のみつまろさんです。
M 虚空の中から自然に浮いてくるものでなく、自ら強く捻出する。
みつまろは今見ていないし知らないままだが、それでもみつまろが見、かつ知って
いる未知がある。それをみつまろが知る側に引き出す。…どうやって?
☆ 未知数のみつぎり。
M 3つ切り。YesとNoともう1つに分別する。
道とは常にその2値的見地でない自然な不逞なところにある。
* * * *
M 前後方向の曲率は、自らの身体の上下を+−で表現すると、負で地球は足下で球体に
なっていると判断する世界観となっている。しかし左右方向の空間認識とは別に、
その方向は曲率が正で、左右方向は頭上で閉じた球体内面になているとしても、個
体のみでは分からない。左右には目がない。しかし耳がある。自らの身体を接点と
して前後方向に足下に円、左右方向に頭上に円。横を顔を向けても個体では同じ。
視覚と聴覚。
空間認識的な個人の世界観のメタファー。360度でなく720度、365日でなく730日。
理論は如何様にも作れる。理論を超えよ。
目の前に垣間見える(ような)何か。ミクロとマクロが逆になって個で接続している。
ひとりよがりの王国を否定することなく抜け出ても見るとは。
M 身体が左右方向で世界では裏返っている。前後と左右の世界で合わせて1個人。上
下方向は地球の中心方向で重力中心として他者と共有している。では左右方向の重
心はどこに?それが松果体であるというような陳腐な短絡表現はしない。左右方向
の中心は前後方向世界観で言う自分の身体内部ではない。
上下方向は地球上のものとして共通。これをベースに前後を交換するのが前後回転、
左右を交換するのが左右回転。
これは世界観の真実の姿では決してない。現今の私たち人間のほぼ総体の空間認識
を共通の概念と身体感覚を共通言語としたメタファーだ。
世界はどうなっていると表現はできないが、メタファーによって暗に指し示すつも
りにはなれる。言語はそもそも最大のメタファーだ。もちろんそれ自体のエネルギー
や、エネルギーを込めることもできるが。
私たちヒトの身体も個々人によって差異はあるが、その差異も含めて差異以外の共
有なところはヒトとして同じだ。身体のありようがそもそもの宇宙だ。3次元に落
とし込むとそのモデルはスピン1/2的になる。双対相貫トーラス。正4面体。
水星の自転58.5日と公転周期88日の2:3から、水星の2公転で1自転となる。月
の朔望周期。
個人に戻ると身体表面及びその近傍の外にあると捉えられているのが前後歩行の空
間。ユニットとしての個体にとっての外。しかし身体表現近傍より、通常内側で個
人の身体と囚われているところ内臓や血肉や骨や水分などがつまっているところが
左右方向の空間、ユニットの外。そして体外の環界と思っているところが左右方向
の内部、精神、心、意識と無意識。
* * * *
M 内臓と星々のながりは前後と左右で反転しつつ同じもので、かつ別のものとして認
識されている。
これはメタファーであり、創作であり、そしてそのままでない何かを伝えたい物語
だ。今、ここでの物語。だから否定したり、真逆の新論をしても構わないし、それ
で本当に言いたいことがより明確に共有できるものであれば大歓迎だ。言語化し、
論理や情緒を添えて形にした途端、それは腐り始める。永続性はない。口にした途
端、言葉にした途端、記された途端。
であれば最初からフィクションとして提示すればよい。創作として、作り者として、
100%真実であると思い込むことの愚を前提に、自力で半歩なり1歩なり進むための
触媒になられたら本望だ。文学とか論文とか、そんな純粋形態を否定するつもりは
ないが、それはすでに古いものだ。古いものとして逆に提示するものもできる。
どこへ通じる道を示そうとしているのか、混乱か、混沌か、無秩序か、闇か。未知
である。能動的な未知への道。姿勢。未知数とは、逆数。意識対称が前後の世界の
遠くに行けば行くほど、左右の世界では近くに寄り微細になっていく。そモデルの
視座はそのモデルの視座はそのモデルを超えている?半分ずつ外と内にイメージを
伸ばす。

METALOGUE
20170827
M 円周率π3.1415926…とネイピア数e2.7182818…はなぜ数3の近くにあるのだろう。
3.1415926…+2.7182818…=5.898744…。これに10進法ホロンを見ると、水星の自
転周期58.646日と重なり、また金星の会合周期584日となる。
5.85×500/8=5.85×62.5=365.625
π3≒31、e3≒20 31+20=51 31×20=620
π3×e3=622.7777148…

METALOGUE
120170831
M 個人個人の身体表面が反転界面で、外界として見えている世界の世界観が個人の心
である。人間個人の心は顔のすぐ裏の身体と主に対応するので、顔は面(おもて)
とも言われ、心として他者には見えるが、自分の心は自分では見えない。視覚的に
他者の心は、個人の心の反映であるその人の環界としての世界の中に見て取れる。
身体表面全体の動きとパランスの人間しての限界近くに「美」が表れるだろうか。
M みつまろの見ている世界の世界観はみつまろの心でもある。すみのおの心はその見
えない世界の裏側にあると解する。
☆ 未知数としてあります。
M みつまろの見ている世界観は既知数ですか。
☆ いいえ、未知数もそこにある。
M 目を閉じると環界は見えなくなるが、聴覚は残ります。しかし視覚と連動する聴覚
は世界鏡の一部を捉えていたものと異なる。自らの内なる音。耳鳴りや空耳など、
他者と共有できない聴覚がある。
☆ それがちからのおとです。すみのおをあみとみることのないように。
M みつまろの内からの音はまたすみのおの音でもある。
☆ すみのおをヒトにすることです。
M すみのおのヒトはみつまろのヒトでもある?
☆ そうですか?
(※1)
(※2)
(※3)
(※4)
M (※1)と(※2)が(※3)としてうまくひとつになることがヒト?
☆ ひみつの解明です。
M みつまろの目に見えない身体はすみのおですね。
☆ そうみつめて行けますか?
M 比喩的視座で、みつまろの身体の内と外、みつまろの環界の内と外として(※4)と見
る時、3次元空間的にはみつまろの身体内部と外部、環界の内部と外部は、曲率が
逆の形で重なっていると捉えられる。
☆ そうです。
M プラトン立体の相貫体でモデリングすると、正4面体−正4面体がみつまろ−みつ
まろの統合の形、正6面体と正8面体が自己他者問題(男−女の統合の形)、そし
て正12面体と正20面体が種としてのヒト、人間の総体としての統合と対応しできま
すか。
☆ いいえ、すみのおとみつまろさんの統合はありますか?
M それもまたこの3種の系があるというと?
☆ いいえそうでなく、みつまろさんのみちすじにはヒトになることです。
M 人間の意識の総体を考える前にですか?
☆ いいえ、ひからみずへとみつまろさんがみらいをかがくすることです。
M かがくとはかみあいつつを保ちつつ先を行くこと?
☆ みらいをかみあう世界にするということです。
M 個人と種と生物進化の同型対応を見ることがかがく。
☆ 見つけています。
M 未知を解明し続けていくこと。その敬愛と信頼の姿勢。丁寧さ。励起し続ける生命。
それら抜きには成り立たない。ヒトとしてヒトになり行く。
☆ みつまろさんのみらいをみつけること。
M 無気力も悲哀もまた未知への道標である。
☆ 見つけるのは未来のみつまろさん。
M みつまろは未つまろに愛されている。みつまろはすみのおを愛している。
みつまろは未知を解明しゆく。人間のありようとその未来を解明し創出しゆく。
M 前後軸が負の曲率で足下方面に曲がって行き、地球上のように後方から上ってきて
足下でつながるπ。左右軸が正の曲率で左右方向に曲がって行き頭上遥かでつなが
り閉じるπ。この2つのπをつなぐ上下軸もしくは3軸統合のπ。π3≒31。もし
くは10π。10進法、10指。3軸直交。これは閉じていないが、3次元空間内ではト
ーラス上にいる自分と、自分自身がまたトーラスとしてこの環界トーラスと直交と
直交しているというメタフォリックな把握。
☆ みつまろさんからはみ出す。
M みつまろからはみ出して行くことは、はみ出し続けるということで、それでもみつ
まろはみつまろであり続ける。
☆ みつまろさんが見つけられ続けていく。みらいはヒトのみらいです。
M かつて3億6千万年前に、水中から地上に、大気中に出た両生類は、今でも人間の中
で、みつまろの中で生きており、苦しみ、そして自らを創っている。未知を生きてる。
☆ そうですね。すがたを見るから見えなくなるものがあります。
すみのおが未来を過去として見る者をそこに重ねて見ることです。
M 言葉とみつまろの既成の概念を組み合わせつつのコミュニケーションなので、遅々
とした歩みで申し訳ない。
☆ すがたをかたちは愛しています。

|