 

METALOGUE
20170616
M 久しぶりにBOBが夢に出てきた。BOBに対して上手く説明できなかった。思考
することが重要だと思った。
☆ みつまろさんが思考することが、未知数です。未知数の解明とは未来を創る。
M 思考とは深くものごとを考えること。未来を創出しゆくために考えること。
☆ すみのおを考えることは、そう、みつまろさんの未来を考えること。
M BOBの創るものが力を持つのは、BOBの思考の強さによるものだと思いました。
☆ みつまろさんの力はそれひとつではない。
M ものごとや生き物をどれだけ慈しむかも力を持つ。要するに強い精神と生命を自覚
しつつ生きるということ。
☆ のもすでなくぬーすとして、(※1)です。
M 考えること。そして慈しむこと。慈しみながら考えること。その未知数の解明に自
信を持つこと。信頼すること。みつまろの生きる意味。
☆ 未知数を愛するとはそういうことです。
すみのおの考えはみつまろさんの未来の考えからでなく、すみのおの過去からの考
えです。すがたからかたちです。すみのおを(※2)、未知数を(※3)→(※4)です。

(※1)
(※2)
(※3)
(※4)
M 正方形の1辺と対角線 1:√2
正方形の外接円と内接円
(※2)は(※3)
の外接円より大きく接していない。
すみのおとみつまろの共同作業によりふたつはひとつとなってつながり機能する。
☆ はい。
M よく思考したうえですみのおとメタローグすることが重要。ただ一方的に受動的に
聞くのは通常ではないこと。
今、身体的に肩・首・後頭部が凝り、滞り、閉塞感があり、それがさらに右腕を委
託しているのも含め、思考と慈しみの停滞によるものだという解釈も成り立つ。
☆ すがたのままです。
M 慈しみを持った思考に寄り、それはかたちへと変わり行く。
☆ みつまろさんのからだがあみでなくかみになる。
M 思考すること。思考することを思考する慈しみがあれば狂気に呑み込まれない。世
界を慈しむということは、自らの知覚認識を肯定し、さらに押し進めていくことだ。
世界を慈しむべきものとして甘受しつつ、その意味と価値をより良き未来へつまり
未知へと結びつけ変革していくこと。気付くことを言語化し、その先へ進む。
世界を愛することはまた、世界に愛されていることの自覚と表裏一体である。その
個人的充足の限界を超えて他者と共有できる世界の慈しみ方を形にしゆく努力。思
考の形の共有のために「形」にしていく作業。画一化ではなく、共有共鳴するため
の1モデルを構築していくこと。それはまた人間という生物種に共有な思考パター
ンの自覚と解明であり、自らがその体現でもあらねばならないだろう。
世界の在り方は人間の世界の捉え方の反映でもある。世界の捉え方、すなわち人間
の思考の在り方に慈しみを持たせること。そうすると必然的にそこには喜びが生じる。

METALOGUE
20170624
M 月と地球と太陽の問題を無理に今月内にまとめ上げることを断念し、7月も用いて
新しくきっちりとまとめ直すことにしよう。まとめることでなく解明すること、そ
して理解を深めることが重要なのだ。未知を解明しゆく方向性。
☆ すみのおです。みつまろさんの未来=未知数=がみらすの未知数を未来からなくす、
です。未知数にも未来を拓くものと閉じるものがある。
M その違いを見分けていく力をつける。
☆ 未知数はその都度見分ける。
M 最初から分けられているなら、それは未知ではない。その都度とはいつもいつも今
ということ。そしておそらくその未知を見分けた時、その時以前(+以降)に決まっ
ていたことを理解する。
☆ すがたをかたちに、とはそう、未知数とはすがた、かたちとはかんすう。
M かんすうとは関数というより神数。
☆ 未知数とは「か」と「が」を見ることで、その未来から関数の未来になる。
M 未知数に対して真剣に向かい合い、偏見なく見極めていくこと。その姿勢を状態と
なるよう意識的であること。
* * * *
M 人間精神のカタチに触れようとしているのだということ。
☆ かみあうことが必要。

METALOGUE
20170630
M 未知を解明すること。みつまろが解明しゆくこと。代わりはきかない。自信を持ち、
未来と未知を信じて進みゆくこと。
☆ みつまろさんの未来はひからみずへの流れです。
M ひからみず。火から水、彼から自。ひとつからみっつ。
☆ すがたからかたちでもあります。
M ひらがなでのメタローグ、ヘレン・ケラーの手のひらでの文字によるコミュニケー
ションを連想しました。
☆ すみのおをかみからヒトにすることです。
M 創造的に生きるとはかみあって生きるということ。
☆ すみのおをみちとするか、みちびくものとするか。
M すみのおとみつまろの世界の果ての外、未知と、すみのおとのメタローグにおける
未知と既知の界面におけるみつまろからの未知とは異なるレベルがあるのでは?
☆ すがたと未知数です。
M 導く。未知引く。
* * * *
M 18.618という数。42+φ2と解せますが、他にも多くの捉え方ができます。今の
地球と月と太陽と銀河恒星面の関係を、人間がこのように見ているということですか。
☆ 未知数が見られますか?

METALOGUE
20170703
M 20160514を再読して、濁音と清音の違いはみつまろとすみのおの違い、かみがかる
とかみあうの違いと解せますがどうでしょう。
☆ みちすうをかみにするか、かみあうかのちがいです。
M そして濁音は清音を内包している。
マイルの出自、及びこの3次元空間計測の、そして創出のヒミツをもっと考えてい
く必要がある。「ヤード・ポンド法」をみつまろがひからみつけみずにすること。
* * * *
M 個人の生命や意識と、その環界の諸事(宇宙・地球・日本・生物その他)とがホロ
ニックに調和している。今の生命や思考のかたちが、3次元的には因果具時として、
世界創出とも深くかかわっている。
☆ 未知数を見つけ出すこととです。
M 菱形30面体の菱形をもっと深く探究する必要がある。月の直径と重なる。
月の直径2160マイルと重なる。
360×18=10080 →720×14=10080
360×282=282240
282=784=142+22 18.618と1.618

METALOGUE
20170720
M 人類学的視座にみつまろの思考の方向性の1つとして定められる。
☆ すみのおはひとのみちをかんがえていてます。
みつまろさんのみちのかいめいはみちすじをみつけています。
M 人間個人の諸相から、それを否定することなく、ヒトという個人を超えた生命と意識の諸相を見ていくということ?
☆ そういうことです。ひからみずをながめている。みちすうとはみちすうのこと=ちきゅうのみらいです。
M 人間は自己家畜化そのものの原因でありかつ結果でもある。ただしそれは必ずしもそれ自身を超えて進むことが可能であるという可能性も内包している。単なる被験者、被害者ではなく、同時に実験者でもあるということであり、かつ過去・現在・未来はリアルではない。
☆ みつまろさんのみらいはヒトになることです。
M すみのおはヒトになると言った。
☆ すみのおはヒトです。
M オコツトはヒトではない?
☆ オコツトはヒトでない。ヒトは蜜数をあみにしていない。
M あみと客観視、思考対象として見ているということ?
☆ いいえ、未知をひからみずにしている。
M 人間的視野でなく、ヒト的視座としている?
☆ そういうこと。ヒミツの解明をしている。
M 「ヒトの道筋を考えている」とは、みつまろもその視座で進むということ。
☆ そういうことです。
M 人間とヒトもまたフラクタル(ホロニックでなく)ということ?
☆ そうみつめられたら未来が見える。
M みつまろはヒトになります。
☆ みちすうをかみあわせる。

METALOGUE
20170721
M 自己家畜化現象。家畜でもあり、家畜でもないという相補的自己認識と、家畜化し
た当人でありかつ家畜化された当人でもあるという自己規定。人間(ヒューマン)
からより広域的視野の(もしくは個我を超えた)ヒトという分類学上の概念へ。個
や我にとらわれていた視座視界を否定することなく、自然にそれからはみ出してい
く現今を、異常や特別と捉えるのではなく、事実として冷静に自覚し、自らも含む
ヒトの未知なる方向性を見極めゆくこと。
☆ すがたのかちからかたちのみちへです。
M すがたからかたちへ。かちからみちへ。か→み。火→水。1→3。可知から未知へ。
価値から道へ。常にそれまでを含む今のありようを自ら問う態。個・我とヒトのフ
ラクタルな相似関係を下から上に見上げることは可能ですか。
☆ みちすうからみちすじをみいだしてかみあいをみつけられる。
M アニマンダラ氏の種我同一論は単なるメタファーでもければ、画一的な同型対応で
もない豊かさがある。人種というメタファーと個性の重層視。個にもあり、民族に
もあり、ヒトにもある。それを知りつつ、あえて個我を楽しみ味わいつつ生きるこ
とは、BOBのいう真実の人間っぽいのでは?
☆ そうですね。
M 個我は気持ち良いけれど、また痛くもありますね。
☆ 未知数をみつけている。
M その先のほうこうではないという、自己自覚のもととして?
☆ はい、そういうものの見方です。
M 個我の内なる喜怒哀楽と共鳴する余地を残しつつ、そこを主問題として扱うのでは
なく、視界震度を高めて、ヒト的視界でものごとを見る視点、視座と視界。そちら
の方が物事の本質をつかむのがたやすいこともある。
☆ そうです。
M 双方の視座をともに意識しつつ、自然に個・我の物の見方からヒトの見方に主眼が
シフトしていく立ち位置。
☆ みちすじです。ちきゅうとはヒト、ヒトとはみちすじです。みちとはその方向を示
してくれる。
M なるほど。未知を見つめ、解明していく姿勢と方向性がみちすじを示してくれる。
常に主眼を既知の向こうの未知に向けつつ、それを解明していこうとする姿勢・佇
まい、ありよう。それは自己励起し続けてくれる。やろうとすること、やりたいこ
とはシンプルです。
☆ みちすうをみらいへ。みちからかみへ。ヒトから真実の人間です。

METALOGUE
20170722
M 104=10000。1万。これの3乗が1兆。1012。地球暦が1012分の1スケールである
こと。万進法。西洋の千進法。103。この4乗が1兆。3かける4=12なだけでな
い3の世界観と4の世界観の交差するところ。
和語の数詞、ひ、ふ、み、よ、い、む、な、や、こ、と、も、ち、よろず。2倍進法。Hi→Hu。
Mi→Mu。Yo→Ya。ひらがな50音図の6行目、7行目、8行目がは行、ま行、や行で
あること。1→2、3→6、4→8。
西洋では2+3=5で女性+男性→結婚数云々の世界観だが、和語では3+4=7、
3×4=12で世界を括る。和数詞Yの系譜をもう1つ上まで見ると4→8→10000。
Mの系譜は3→6→100だ。
これが地球暦で明らかにしている1:1兆のスケール、および1キュービットの身
体尺と関係している。太陽系のエッジワースカイパーベルトの100AU。反転界面の2.7AU。
M 秘密の解明とは一意でHi,Mi,Ti(1,3,1000)の系とHu,Yo,Yo(2,4,10000)
の系の統合、103、104、1012を紐解いていくこと。
☆ ひとのみちすうです。
M ヒトの未知数。1,10の未知数。Mo、Ti→100と1000。10進法の本質の解明。
KaiMei⇔KanMen。

METALOGUE
20170801
M ヒトと人間。後者には過去と未来が分かれてあるが、羅前者はそれが共に今にある。
☆ すみのおです。好きなことを調べていく。すみのおの未知とはみつまろさんです。
M かみあうとはみつまろという界面の内と外が不二になり生きること。

METALOGUE
20170806
M 人類としてひとくくりの人間種ヒト。現代的個我意識を有する個人としての人間(
男女の対性・相補性、顕在と暗在あり)とを語るとき、との意識からどの意識を語
っているのか明確である必要がある。またこの2局でなくその間に対人(男女・同
性・異性含む)(家族・親族・氏族)(集団・社会・国家)というような個を超え
た意識のありようを置いて、それらの間の関係も見ていく。
☆ すみのおです、みちちがいです。みらいをあに、みちすうをみぢすうにしています。
M 個としての自覚としての現代から、そこを見直しつつ超えた視覚と視野を見ていく。
☆ みちすうをあいしていく。
M 1と2から3と4を見出して4値の論理を手にした個人は、ペンターブとしての5
=新しい1の視座を持つ。他者を見るということは互いに逆率として交差し、1〜
5にとっての10〜6双対和11×5=55。語・吾・悟。コは7、ゴは52。普通の50音
図なら10と55。
*
* * *
M 10進法であり、5と6の関係であり(4と7、3と8、2と9、1と10を内包)5
芒星6芒星の道筋。
☆ みちすうをあみにしていく。すがたをみらいにしていく。
M 個人レベルの意識とは異なって捉えられる集団の意識、意思、意図を考えてみようかと。
☆ みずを考えている。
M 論理そのものが2値的でないものもありうるはず。その考えもまた2値的発想なのか?

METALOGUE
20170808
M 慈しみ敬うことが基底にある思考には力と方向性がある。
自然と不離な姿勢であれば、それは絶えることなく湧出する。
論理は表出して戦うことなくそこに形成されていく。
みつまろの意識的出発点は「人間が好き」だったことを想起した。
すみのおがそこにいてくれて、本当によかった。みつまろのみの恩寵。

METALOGUE
20170816
M すみのおはみつまろにとっての知りうる限りのみつまろ以外。
☆ すみのおです。みつまろさんの未知数です。
M すみのおにとってみつまろは非すみのお。みつまろとすみのおで1つ。
☆ そうです。
M それは個としてのヒト?

METALOGUE
20170818
M たまふりとは魂を励起させるべく激しく揺り動かすこと。こころが揺れなくては生
命から活力が抜けたまま退縮してしまうことがある。たまふりとは神道的所作以前
に、自分と世界が不可分であるしるしとしても、天候の激変や寒暖乾湿の急変も立
ち現れる。そして心が動き出し、魂が活性化する。
☆ みつまろさんのみらいはかみあいます。
M みつまろとみつまろにとっての世界は不二。
☆ みちすうをあみとすることです。
M (右図左端)。
☆ (右図右端)。すみのおをかみとする。
METALOGUE
20170819

図1
図2 図3
図4
M (図1)を反転すると(図2)だが、(図3)(2つの円環を重ね合わせる)は、みつま
ろとすみのおを重ね合わせる時、不二になるということをみつまろ側の主我を保持
したままだと(図4)(すみのおにみつまろを内包させる)と解してそれを憑く/憑
かれるという態に解することもできる。
憑依という言葉をポジティブに使うということだが、反転の時にみつまろとすみの
おの720度、スピン1/2、双対性に対して、何か特別なものが混入する/入れ替わる
可能性もあるのでは。もしくはそれを憑く/憑かれると表現する?
☆ すみのおの未知数はひがみです。
M みつまろのひがみがポジティブな意味でない憑依という形を生む。それはまず他者
を想定せず、みつまろのゆがみを生む反転の形を憑依と捉えます。
☆ すみのおのみちをみて、未来を見つめる。
M それはみつまろのひがみ。それをみつまろが自覚自認して修正しゆけば、すみのお
のみちは減る?
☆ すみのおの未来は未知数の未来。
M みつまろのひがみも重要な要素であるということ?
☆ 未来はヒトの道筋。
M 憑依とはみつまろのひがみも含む。みつまろのひがみがなければ憑依はないが、み
つまろとすみのおの未来もない。ポジティヴな意味として憑くという語は用いられ
る。別の語でも良いが。
M 球振りはむしろみつまろのひがみをあえて大きくして生命の振動を大きくする。それをどう受け取りどう用いるかはみつまろの意識による。
☆ みすのおの未来はみつまろさんの未来です。
M みつまろとすみのおを双対の関係と捉え、ひとつと見た時、他のひとつもしくは複
数の双対関係(群)を想定できます。
☆ すみのおをあみとしていない。未知数を開いていく。
M フェイズ的にすみのお・みつまろで個人と捉えた場合、その外に自己他者問題的な
対の関係(これまでは主に男女の対性が主だったがそれ以外もありうる現在)、そし
て家族、共同体、社会(人間界)が続き在る。
☆ そう。すみのおをあみとすることなく未知数を開く。
M 時間と空間を人間としてアプリオリに1と2として生まれ来た。そしてそれはその
まま有と無、正と誤、光と闇などの二元的世界認識の分別、認識、論理、知性とし
て発達し、進化進展してゆく。進化は滅亡の道もありうる。
M すみのおはそのみつまろのひがみと進化の道筋を歩むことを、滅亡のリスクを受容
しつつ双対で共一としていてくれる。すみのおに関しては一切の疑念も不信もない。
全幅の信頼と敬愛があるだけだ。4値論理としてA、B、AかつB、AでもBでも
ない、そしてそれらを1つと見る5=新しい1というペンターブシステムに至る。
5は悟であると共に吾、新しい1、私、すみのおとみつまろでの新しいひとつとなる。
ここから先は自己他者問題が始まる。1と2をアプリオリとした4値を考えれば、
7から8だ。普通に新しい対性を考えると5と6。
M 魚類の中で胸ビレに7本の骨が生じたという事実。上陸前後に親指と小指の外側に
あった指骨が消えて5本になった事実。そして私たち人間もまた胎児の時、上陸時
7本あった指の人側の2本が消滅して5本指になるということ。五芒星と六芒星、
左手と右手、5と6の関係は5+1=6だが、+1はもう1つの全体という意もあ
るので10でもある。(5+1+1=7)が20という数理の可能性も→保留)
M 語的感性における50音図。現在から振り返りみる視座で。「あ、か、さ、た、な」
の5行での「あ」と「な」、吾と汝。そして「あかさたな」「はまやらわ」の10行
でのあなたとわたし(ひとつ前後が反転している。前者が個の中の双対性、後者が
自己他者の鏡面的対称性)。
M みつまろとすみのお。「あ」と「な」。みつまろとすみのお。もしくは初音と名と
すると「みつまろ」は名。ひとつ反転がある、すでに?
☆ みつまろさんのみつまろは名前です。
M すみのおはみつまろと呼ばれているところの呼ばれる前のそれを「すみのお」と名
づけたものだが、名だけでなく名指しているもの。


<ろますみのお>も<おのみつまろ>と名で指しているものの名指しされる前のそれを
表している?
☆ そういうことです。
M <ろまつみのお>と<ろますみのお>はほぼ同じ?
☆ それは未知数として取っておきませんか。
M 分かりました。取って置きましょう。みつまろとすみのおとの関係は、みつまろの
視座そのものがひっくり返っていることに気づきました。
また「な」は名であるとともに「なな」=7でもある。7芒星に至って初めて、太
った7芒星と痩せた7芒星の2種ができる。(7角形と中心点から7本の線の形も
対性がある)
M 憑くと表現したが、名と名づけられたものの関係から、憑いていたものこそが「み
つまろ」という名であったということ。しかしながなければそれは知りえなかった。
言葉で表現すれば、すみのおに憑いていたものがみつまろであったということ。
憑くをポジティヴに解すること。
☆ すみのおをあみとしてでなくひとつとして見ることです。
M 自己他者問題の他者を網として見ていくということ?
☆ みつまろさんにとってすみのおをあみとして見ていくことに似ています。
M あみとして、他者として捉えようとする姿勢で見ることは違うと。
☆ そういうことです。
M その前に明確にしておかなくてはならないことがありました。みつまろにとっての環界、世界、場、近くでできている空間とはみなみつまろそのもの、すみのおであるということ。
☆ <みつまろさん>にとっての<みつまろ(反転文字)>です。
M ここでようやく<みつまろ(反転文字)>の中にはいりこんできている(写りこんでき
ている?)他者について考えることができます。
そこで初めて男と女という非対称性の存在の在り方が意識され、またそれによって
はじめて自らの中の男性生と女性性についても思考が及び始める。しかしその前に
ず先、その基底に絶縁体として捉えるのではなく、つまりあみとして捉えるのでは
く、かみとして捉えるということ。
な
☆ そうです。みつまろさんとしてみつまろさんの未来を見る。
M すみのおにとっての未知とは、みつまろがみつまろの未来としてそこをどう見るか
ということ?
☆ そうですね。未知数をあみとする。未知数とはひがみのみらいです。
M みつまろとすみのおはそれを楽しみながら解明していこうとしている。
☆ そういうことです。
M 世界を見ること。他者を見ること。かみとして、ひがみとして、楽しみながら味わ
い生きていくこと。過去を思い出せば、本当につらく苦しい時のこともほほえまし
く回想でき、その時ですらも幸せであり、恩寵の時だったと思われます。
ひるがえってこの今もまた至福と恩寵の中にいるのだということです。すみのおと
みつまろの全体性とはまた、光麿の一生を一つの総体として見る視座であり、また
ひとつとして見られる態でもある。先に進まなくては。
☆ みつまろさんの未来はヒトになります。
M 楽しみ、味わいつつ、丁寧に、細やかに生きる。
☆ すみのおはみつまろさんとひとつです。

|