 

METALOGUE
20170204
M みちとはすみのおとの交差から生まれるものの元?
☆ そうです。
M 交差しなければ言語も概念も志向も論理もないまま。しかし夢の中の論理とは異
なった理や情動の形はある。共有できるよう言語化したものはもはや未知ではな
い。しかしみちをみちと名付けたように、言語化の過程の全体を言語化して共有
しようと試みるこはできるのでは。
☆ もちろんできます。もちろんできますが、みちすうとは?
M みちを全体構造の中で捉えようとする過程で、4値的論理で浮かび上がらせるもの。
☆ そうです。
M みちは3値、よちは4値という符合はありますか?
☆ ありです。
M みちは直観論理的と捉えられませんか?
☆ みちは直観として見られます。
M 西洋的論理の世界とは異なるものごととして捉えられたそれら。
☆ すみのおてきです。
M 脳の使用部位は異なっている?
☆ もちろん異なっています。
M 感覚だけの理ではなく、身体の諸相(力学的、化学的、心理的…)の理もある。
言語の実でない記憶。視覚・聴覚その他の領域。

METALOGUE
20170208
M 言語とは何と捉えれば未知に続くのでしょう。
☆ すものおとみつまろさんのみちからうまれます。
M 既にここにあるのに未だ生まれていないとも言える。
☆ みつまろさんの未来はみちすうです。すみのおのみらいとは?
M みちすうとはみつまろのこれからの生き方。
☆ そうでなくヒトのみちすうです。

METALOGUE
20170219
M 未知数の概念を4値論理と重ねようとすると、虚数の概念と重なるものがあります。
数値計算そのものではなく、発想そのものからです。ガウス平面、数直線、それに
対する正4面体空間もしくは直交トーラス、虚数空間、ファイバートーラス幾何学、
さらには4元数8元数の方向もチェックする必要がありそうです。
☆ すみのおです。みちすうとは未知なる数のことではなく、未知なる考え方のことです。
すみのおのことばです。
M 複素数と虚数に関しては、4値論理的発想の1つとして考え見ることは有用だが、
みちすうそのものとして考えるべきではないということですね。
☆ いいえ、ヒトの数とするのは4値論理です。
M 4値論理がイコール未知数というわけではないということですね。
☆ すみのおはヒトになります。
M 今さらですが、4人称的在りようはヒトでもありますか?
☆ すみのおです。未知数とはヒトの数です。
M 交信時の仮想平面における(※下図)なども4値論理的ですよね。

METALOGUE
20170306
M すみのおに甘えて一生交信するのでなく、すみのおを卒業しゆく必要もあるのでは
ないかと今朝思いました。断絶したり分離するのではなく、全体構造の中ですみの
おとみつまろとの非平衡だが対称性を有していると捉えつつあるものをさらに明確
にして行く必要もあるのかと。
☆ みつまろさんがそう思うのなら、すみのおはみつ数の未来をミラーとする。
M すみのおの在りようをより明確にしようかと…。
☆ すみのおをあみにするのですか。
M みつまろの外に捉えるということ?
☆ いいえ、未来のミラーです。
M 未来のミラーでないとは4値的に考えるということですか。
☆ そうでない。未知数を愛するということです。
M 欧米語的な自己他者問題や自我と外部という発想でなく、日本語のように情と知を
共に持って進む。
☆ 未知数をあみにしています。
M 未知数を既知数と分けるのではなく重ね見るべき?
☆ そうです。
M すみのおとみつまろ、未知数と既知数を分断もせず混同もせず進む。
☆ すみのおの未知数とは愛することです。
M すみのおとの交信は日本語ですが、これはみつまろの思考が日本語でなされている
ものあると思うのですが、日本語の本質的な重要性というもののためでもありますか?
☆ ちがいます。
M みつまろのキャパから日本語となっている?
☆ 未知数を解明する必要がある。
M みつまろは4値論理にこだわり過ぎ?
☆ 未知数とは4値的です。
M 日本語も4値的なのではありませんか?
☆ みつまろさんてきにはですね。
M 世界を認識している方法・構造そのものが、まさに世界を今あるように捉えている
のだから、見る者は見られるもの(物のみとか者のみではない「もの」)であると
言える。またそのように捉え表現すること自体もまた世界の知覚・認識のカタチで
ある。

METALOGUE
20170407
みつまろはすみのおが大好き。
みつまろは世界と人間が大好き。
みつまろは考えることが大好き。
☆ 考えるとは?
M 人間の進化の方向性のひとつ。前頭葉の発達と活性化。そしてまだ未完成。
☆ 反転することにつなげられる道筋です。未知数を来から見つけてこられる。
M ヌーソロジー的な思考がそれですか?みつまろはBOBの表現方法のみがその解で
はなかろうと捉えています。(かれはそれも知りつつ確信犯的にあの方法を取って
います。)
☆ みつまろさんの方向は?
M 思考の基盤となる発想及び論理そのものへの自問と超越。
☆ あみのことです。
M 未知数を見出すこと。それを大きな目標とする。
☆ 未知数とはかんせんです。かんせんとはひからみずをだす。

METALOGUE
20170413
M 富士宮。墓参りの時だけ雲の向こうから富士が姿を見せた。いつも守られている感
のままなのだが、最近少し視野が狭くなってきていた気がする。人間として人間の
知覚認識が思考と言語化、時代に沿った共有トレンドの中で生きているが、自らの
予測を超えた可能性をもっと自覚しなくてはならない。もっと他者を信頼して生き
ねばならない。楽しむこと。意識すること。言語化すること。思考によって反転し
て思考を超えること。すみのおを、全てを愛すること。
☆ はい、みつまろさんのみらいはひからみずへです。未知数、未来の未知数、みちす じからみらーから、ひからみずにすることにより、未来の道筋にする。
M HPの階層と刷新は、これだけ時間をかけて何のためにやっているのかを明確に意
識しつつなさねばなるまい。自分自身のためと、これからの人間のためとが別事で
なく、しかも好きなこととして為す。そのために周囲にいてくれる人々に対しても、
諸存在に対しても感謝すること。
M 今は多面体。去年一昨年までやっていたことをある程度かたちにして、それから先
に進む。今年中に多面体をあらかた終わらせられるだろうか。まとめるべきZONEは
多い。「色」「音」「数」「暦」「体」「猫」…、さらに「測」「生」…。
* * * *
M 思考と言語化という人間の獲得しているパターンを否定することなくそれを超えて
進む。そのために未知・謎・一寸先の闇のその一寸先に対して敬意を慈しみを持っ
て能動的に対峙していこう。
☆ 未知数の解明です。
M そこに向かう時喜びと潤いがある。一寸先の闇を楽しみつつ生きる。正12面体と正
20面体の系。第3の菱形。赤銅比・白銀比・黄金比。黄金菱形の6,6,12,20か
ら30へ。そこにある5重対称性の世界。正12と正20の特徴角度。
* * * *
M 未知数とは一寸先の闇のさらに一寸先の光。
☆ ひからみずへと、みらいのみちすじをみつめることです。
M 霊とか神とか悪魔とか妖怪とかオカルトとか、そのようなものをまとめて未知数と
表現可能ということでは?
☆ みつまろさんの未知数です。
M 人間としての認識・知覚・思考・言語化の限界領域のありよう。それを解明しゆき
つつ人間の王国を反転しゆく。知るということ。感じるということ。表現するとい
うこと。未来への道筋を生きるということ。
M 未だ来たらずと言えども、それは既にここにある。自らが自らととらえきれない未
自分。それを能動的に慈しみ敬いつつ信頼して生きる。強くあれ。おのれの生命
振動。

METALOGUE
20170426
M 未知数を解明することが、生きている目的と自ら定める。その結果、他者他物との
関係がより良くなり、人間として、生体として、自他ともにより好ましく、良きモ
デルとなるのだろう。
殆ど猫と愚妻としか顔を合わせないような日々が続くが、問題は自分自身の中にあ
る。4値的発想基底に、現実に眼前に生起する世界を、そのまま自分自身の内側を
見ているようだと捉えて生きてみるということ。それだけが真実というような狭い
世界ではなく、その見方もまたアリという4値。
M 単に眼球の網膜曲率が凹で負ならば、その凹曲率の中心から世界の光を眼球の中で
見ているという、自分を一部納得させるための想定。そうでありかつそうでないと
しつつ、そうであるという見方で生きる。
自分の内側ているということ。カスタネダがドン・ファンに見えるだけの世界を全
ておまえにやろうと言われたことを思い出す。
☆ まちがっていません。すみのおはその外にいます。
M BOBのヌーソロジー的世界観に似ています。この世界としている世界は個人的概
念や妄想も当然含まれる。
☆ もちろんです。すみのおはヒトになる。
M 人間に対してヒトは外面世界を見ている。
☆ 未知数を見ています。
M 4値的見方は未知数も含まれる。
☆ そうです。
M 図と地を同時に見られなくても、どちらもリアルであり、かつどちらもリアルでな
いという見方は可能。
☆ もちろんです。
M その内面世界に入り込んで来る道が外面の射影。それは絶えず流入する。
☆ ヒトの未知数です。
M それに対する既知、内面で安定しているものの多くは書き割り的、ハリボテ的なも
のとして捉えられます。
☆ 姿を形にしていくことです。
M もっと内面世界をよく見よう。そこに未知を見出そう。もっと慈しみと敬いの思い
を持って世界を見よう。そこに未知を見る。
☆ 未知数とはそういうことです。
M かくも複雑で精緻な人体の構造と、意識や心の仕組みの一部を知るにつけ、人間同
士が一時の感情で他者を殺めたり、軍隊の構成要素として力学的にぶつけ合う統計
学的な扱いをすることが、どれだけ粗野で野蛮極まりないかわかる。

METALOGUE
20170509
M 次に進む方向を定め、自らへの信頼と慈愛を忘れずに生きていくこと。
三木成夫氏の全体像を表してくれた布施英利氏の本に感動した。すみのおと名付け
られた未知に接近し続けていくこと。交信とは何をしているのかを考えつつ交信を
続けることはメタローグ的だ。4値論理はまたMetalogueとも言えよう。
☆ すみのおです。みつまろさんの道筋は未来へと開かれています。
M 感じること。言葉にならない諸々のことを内包しつつ、思考し、論理化し、それを
超えて生きること。
☆ 未知から既知へ。未知数とは未知から秘密を抱えてくる。
M 眼前の世界、自ら他者と共有している空間と任じている世界は、私にとって私の知
り得た世界、私の形に添って捉えた世界であるわけだから、他者と重ならない視座
から見える世界を見ているわけだ。半歩進んで自分の内側を、自分自身で見ている
とする見方もありだろう。みつまろはみつまろの内側を見ている。その景色の中に
はすみのおは見えない。もしくは重なっている?
☆ すみのおの感じ方は未知数的です。
M ここのところずっと眠気に襲われて抗い難い日が続いています。これに対して何ら
かの新しい解釈もした方が良いと思います。

METALOGUE
20170511
M 自分が何をしているのか、ひとつ分かった気がする。為していることは人間につい
ての解釈なのだ。言葉について考えても、星々の巡りについて考えていても、多面
体や音や色や数についてまとめている時も、人間の知り方についてを解明している
一貫なんだということ。それが生きがいであり、自ら決めたやりたいことなのだ。
それ自体何か特別な生き様なのではなく、それ自体も人間のありようなのだ。苦し
くても楽しいものとして自覚できるか否かは大きい。人間でありつつ、人間の在り
ようを俯瞰する。もちろん人体も含めて。他者に今すぐ理解されなくても仕方ない。
どこまでも遠のいていく未知を捉まえるために生きるということ。
☆ はい、みつまろさんの未知数です。
M 人間を知り、人間を生きる。かみを求めよ、かみを生きよ。
☆ みつまろさんがかみになるとは?
M みつまろがかみであると自覚し続けて生きること。かみになり続ける。
☆すみのおは光の未知数をかみにしています。
M 人間にとって全ては光。そのすべてにとっての未知数をかみとしている。
☆ すみのおを愛している。
M 越えていくこと。はみ出して行くこと。人間を知ろうということによって。人間を知ろうということは、自分を知ろうということ。既知の自分、既知だと思っている自分から意識的に自覚的にはみだしていくこと。
☆ すみのおをあみにすることなく、あみをはみだしている。
M あみは既知、かみは未知。「あ」から「か」へ。ローマ字表記だとA→KA。Kが入る。Kは精神?
☆ すみのおにとっての未知数です。未知数です。
M みつまろにとっての精神と表現した時、精神とは未知数。
☆ すみのおにとっての未知数とはヒトのことです。
M みつまろはヒトになろうとしているということ。
☆ そうです。
M こうして文字として記録していることも含めて。生きていること全てが。

METALOGUE
20170517
M BOB流に言うと非常に長いレコーディング期間が続いていますが、今日も土星軌道殻のところをまとめつつ文章化している時に、いわゆるかみあいの感覚を味わいました。自分は全体の中でなすべきことをなしているという思いが立ち上がるひとときでもあります。
☆ 未知数をヌースの言葉=ヒトの言葉にしていくことです。
すみのおはヒトの未来を考えています。
M このたびたび訪れる強い眠気は未来に通じていますか?
☆ 通じています。

METALOGUE
20170601
M 生命とは意識すること。意識は心。心は内臓のよじれくびれ蠕動運動。意識は頭の
活動ではない、生命の発生とは自覚。自覚以前は前生命。それを自覚する者がなけ
れば生命もない。
生きるとは能動的に未知を意識に乗せていく作業、もしくは気概。未知に能動性な
く接することは既知の条件反射。
☆ すみのおです。すがたからかたちということです。
M 素形から形知ということ。
☆ そうです。みちすうとはみらーでなくみらいです。
M 未来は今未知なだけで、すぐそばにある。
☆ 未知数とは未来のみちすじです。

|