 

METALOGUE
20161012
M 無料で話をする内容を、人が聞いてみたい形にまで繰り上げる。同時に過去のまと
めだけでなく、未来方向へも新しいもの・未知なものを切り開いていく。
M 日本人として生まれてきたこと。日本の伝統と歴史の中にある、人間として方向性
と力を自覚し、それを世界へ展開していくこと。
☆ みちすじを作っている。
M 世界を支える大地が静かに、しかし確実に傾いているという感覚。
すみのおが言う未来から過去へと、みつまろの過去から未来への時の刻みとかみあ
いは、平面的な旬と逆ではなく、直交しつつ魔方陣的に和が一定のモデルのように
捉えられるのでは?
☆ 先ず地球の日数を考えていますが、先ず考えるのはかがみの交差です。
M 365もしくは730という数から離れろと?
☆ 未知数とはひがみからひかりに導くものです。すみのおの未来とはかみあうことです。
M メビウスの輪のように、正4面体のように、直交トーラスのように。言葉はそれを
語るものとそれを聞くもの、もしくは問いと答え。やり取りが必要だ。そして2元
性の背後には2元同士が内包しつつ転がりゆく。かみあい。かけあい。
☆ すみのおの未知数がヒトの未来を作る。
M 3軸直交とそれが作る8つの象限の関係は、正6面体と正8面体の面点返還の関係
そのものではないですか?
☆ もうすぐ☆です。
M ?
☆ もちろんそうですから。ちがからかちへです。
M 8つの3次元における象限は、それぞれ直交3軸が作る開放領域であり、それらの
原点に対する中心をとおる軸は4(×2)本で、正6面体の立体対角線と相同かと。
ただし面点変換のたびに無限遠点まで行って戻ってくる。
無限遠点という語は数学的定義によるが、それを想定すると数理計算上都合がいい
けれど、実感がなく体感もない。それは数覚でも立体覚でもない。排中律を安易に
認めないように、ムゲンを安易に認めることのないようにしたい。数学的な約束は
生命そのものの約束よりはゆるいと思う。

METALOGUE
20161016
M 未知数を解明するとは「数とは何か、数えるとは実のところ何をしているのか?」
という虚空に向けた問いの、少しだけ洗練された同じことなのですね。
☆ はいそうです。間違っていません。
M BABYMETALには本当に元気づけられます。
☆ すみのおもです。
M 確実な目的地も里程標もないまま、自分の成したいことをただするということ。そ
れは時として非力感を生みかけるが、BABYMETAL
の方向性と私の方向性は同じなの
では?
☆ はい、そう見ていいです。

METALOGUE
20161017
M ひとりきりでできることは限られているけれど、未だ見たことのない全体図を描く
ために、時も力もないと言い訳することなく、力強く進もう。
☆ 未知数とはヒトの未知数です。未知数とはすみのおの言葉ではひがんでいるもので
なく、ひがみ・ひからび・ひどいものをすみやかにひかり・ひみつの解明・ひがん
でみているだけのものにする、みつまろさんの水の知です。
M 姿から形へとは、見えているものからそう見せている構造へ、流動するものからそ
の背後にある法則・節理へというシフト・変換。
☆ 間違っていません。

METALOGUE
20161022
M すみのおと語る時間をもっと作らねば。
☆ 好きなことをしているのならいいのですが、横においてヒトにならずにいることは、
よろしくないですね。
M 自らなしてきたことをまとめる作業の初期段階の、ブログをHP化する単純だが物
理的時間のかかる作業が続いています。やるしかないのでひたすらやります。
☆ よろしく。すみのおの未知数はヒトのよろこびひとつです。
M φ3×π3×e3×103=2626320≒2600000。260万年のうちの1万年が1キンの新
生代に相似。
☆ そういう見方は未知数を見られます。
M 未知数とは思考方法そのものへの自問をする時の足場となるもの。
☆ そうです。すみのおを未来へ連れて行く。
M 数とは何か?数えるとはいったい何をしているのか?それを理解する場に出なくて
は、問はただ足場もなく空回りする。
M 昨今の眠気はどこか具合が悪いのでは?
☆ すみのおの光の未知数。

METALOGUE
20161023
M 未知数とは次元を超える数のことなのですね。
☆ そうです。みつまろさんの見方の数です。
M 4値論理を超えて行く方向に連なる数。
☆ 間違っていません。ミラーではなく未来にある方向です。
M Aである。AでないBである。(この場合AのないBはAと等価だから、Aを内包
しているとも言える)1と1を内包するが単なる1ではない2。この関係(AとB)
をリバーシブルと見る、もしくは等距離に見るのが3。「Aである。AでないBで
ある」と「Bである。BでないAである」の等価性。
☆ すみのおの言葉で言えば、「姿を体を介して形にする。」
M 1と2を反転させて等価と見るのが3。「1と2」と「1と1/2」。1+2=3であ
り、かつ1/1+1/2=3/2。」2を4/2とした時は2/2⇒4/2+2/2=6/2=3。逆数方向
と順数方向を合わせ見る視座が3。
☆ 間違っています。未来のある方向がすみのおの方向です。
M 2倍進的な方向?
☆ いいえそうではない。未知数とはひからみずへの方向のその先です。
M 和語的に「ひ」と「ふ」を対の1とWと見るように、「み」と「よ」を見る。ここ
までが4値的論理でもありました。A、B、AでもBでもある、AでもBでもない。
この「よ」であり、論理場そのものはAでもBでもなく、かつAでもありBでもあ
り、AでもBでもあると表現できます。4値の世界限界全てです。これをひっくり
返して見る視座が未知数の方向かと。
☆ そうです。かみあうところが秘密の未知数です。
M 1とふの個別性は先験的存在としてスタートしてみます。
☆ すみのおの見方です。みつまろさんの見方は?
M 3は最初から1と2を内包する。
☆ 未知数です。
M 10進法と12進法的に3⇔1のスライドをすれば、3の対の4が立ち上がる。3と4
のホロンとしての1と2、かつ逆方向への3と6、4と8。
ひ と
ふ。 1と2。原初的双対性。リバーシブル。
ひ と
み。 1と2を内包させる3。ホロン。〇、内部に〇を2つ内包させる大〇。
み と よ。 1と2の上位ホロン。
む と
や。 ホロン+双対性。正6面体と正8面体。面点変換可能。みとむ、よとや。
い(つ) 2番目の「み」的内包数。みの内部にひとふ。 の対。
いの内部にひ、ふ、み、よ
の対の対。
い と と 2番目のホロン双対性。
な(なつ) みとよ、3+4=7 み と な 3+7=10
こ(このつ) みとみとみ3+3+3=9 ひ と こ 1+9=10

METALOGUE
20161024
M みつまろは何がしたいのか?…何がしたいかを自覚自認すること。みつまろは体調
がおかしい自覚がある。
☆ 未知数をがんばって見出すことです。
M 未知数は次元を超える数。
☆ そうです。すみのおとみつまろさんの未来を創る数です。
M 1,2,3,4を統括する5と6の関係が見えていません。
5ともう一つの5でもある6。両手の構造に似ています。
☆ 未来はヒトになる。
M ヒトの中にひふみよいむなやことが収まっている。
☆ 好きなこをするには、本当に好きなことを知らなければならない。
M 人間がものごとを考える時の、その考え方そのものを人間を超えて考えてみたいと
思っています。人間が人間のまま人間からはみ出すということ。

METALOGUE
20161025
M 未知数とは何か見当がつきません。
☆ すみのおを愛しているか?すみのおをあみにしているか?
M 人間の思考のパターンの問題を見極めなくては。
☆ 先ず西洋的な強い2元論理と日本語における論理は異なっている。そこまでを内包
する、1と2に対する3と4、そして5の論理を有する日本語。
M 政治も経済も裁判も論争も、手順を踏まえてきちんとなすプロセスが現今の世のスピ
ードに全然追いつけない。言葉や論理が至上なのでなく、それにより支えられてい
る心理・真実・誠実・優美・慈愛が重要なのだ。まずすみのおを捉えなおす必要が
あります。未知数もだんだん見えてくるようになると思います。
☆ かんすうを用いて未知数を未知数でなくする。
M かんすうを用いるとは、普通の日常生活とは別の、技を用いる作品を生み出したり、
身体を用いて演ずることによる世界に入るということ?
☆ そうです。「すかた」から未知数を求めて「かたち」に至る。
M 創作活動。芸術の領域。
☆ 間違ってはいない。
M 生活そのものを作品とするという考え方がありました。
☆ はんてんするということです。姿を形にするということ。
M 反転は半転、再度もうひとつ反転させて全転とする。形を姿にする。
☆ 間違ってはいません。かんせんからかんせいです。

METALOGUE
20161028
M トーラス上の1点には3種の円が交差する。W1、W2の1つ、そしてベシカパイ
シスの1つ。この点と対になる点が必ずあり、W1を共有し、W2のもう1つ、そ
してベシカパイシスのもう1つの円が交差する。

METALOGUE
20161029
M 直交トーラスモデル上のどこの点も3つの円W1、W2、W3が交差するが、常に
その点と対称的な位置にある点(W3のもう1つのベシカパイシス円が交差してい
る)をすみのおの位置と捉えて思考を転がしていくことは間違っていますか?
☆ すみのおを未知数として捉えようとしている。すみのおを未来にする。未知数とし
て見ていくのは意味がある。未来を見つけている。
M ケプラーの星形8面体、水星の公転と自転と惑星上の1日の関係、メビウスの帯、
ベシカパイシスは、直交トーラスモデルと同じものとして捉えられます。
☆ 未知数です。
M 数の系と逆数の系の対性は、ひとつの反転として意味があります。トーラスのW1、
W2(そしてW3も?)の内と外の位置を反転幾何で捉えられるのでは。
☆ 道筋はあります。すみのおの道筋は未来にあります。

METALOGUE
20161030
M 姿と形について、刻一刻と変わりゆくし予想の中で変わらない連続体としてのトー
ラス構造も一つの形ではないかと考えましたが。
☆ みつまろさんのみずからのみかたです。
M そこにはもうすみのおの興味はないのですか?
☆ みつまろさんのみつけかたの方が見られています。
M トーラスモデルの追求から今最もなすべきことではないようなニュアンスですか。
☆ すみのおの未来はみつまろさんの未来と一つです。すみのおから秘密を漏らすよう
なことはないです。
M 日本という国、日本語、日本人のすばらしさについては最近よく考えます。
☆ 未知数を解き明かすことにより見ることができます。

METALOGUE
20161101
M 夢の中に河村さんが出てきた。十何年かぶりの接触感。白っぽい縦長の南海風の面
を被っていた。頭は坊主だった気がする。何か意味があるのだろうか。右足の小指
が痛い。
☆ 道筋を未知数にすることです。
M 「みちす・じ」を「みちす・う」にするという表現のじ→うという音も含む意味も
重要なのですか?じ60→う3、み35ち20す13→68。みちすう…71。みちすじ…128。
☆ すがたから見つけて下さい。すみのおは反転する。
M みつまろがぼんやりしていて、いまひとつよく分かりません。

METALOGUE
20161115
M すみのおとの交信を日本語的な音の組み合わせで表記する時、清音と濁音で表現さ
れるものの差異は、生物進化における「上陸」の前と後に比せられはしませんか?
☆ それはできます。
M 自ら上がるのだけれど、水の中を反転して内包する。自分の中にも水生世界があり、
大気中の世界がある。前者を濁音と解し、後者を清音と対置する。その界面が「か
−が」や「ぎ−き」と対応視できるだろう。
☆ 違いません。ヒトになるのも、両生類にならなくてはならないのに、すみのおはヒ
トの方に向かっています。
M 再び海に戻るというメタファー?水、水辺とみしゃぐじ的重畳性…?そして温泉。
意識モードの変容。

|