 

METALOGUE
20160905
M 時間のホロニック性について。「両端のないピアノ」の発想を重ねてみる。スケー
ルは一生で括れるか。宇宙の一生の振動数と弦長の比は一定。138億年の5度上が46
億年。音階は12音。これをオクターブと表現し、7音でスケール組8音目がオクタ
ーブ。2の12乗根。どうでしょう見込みは?
☆ 見つけています。
M 「両端のないピアノ」は「両端の見えないピアノ」のほうが良いかも。今の私たち
人間の精神が世界を見るのだから、可聴領域を可思議領域へと変換して「見る」こ
とは、そこに見ることの反映として現れてくるものがあるかも。
☆ 未知数を見ていく。未知数とは光の速度です。
M 光速度をスケールにするということ?
☆ 未知数として進み具合を考える。
M 1095=365×3 365、 730、1095、1460+1
1092=364×3 1825、2190、2555、2920+2
1080=360×3
1096=137×8
M 対になるものも想定できるのでは?
☆ 未来に進むことです。
M ピアノで言えば、片端だけではなく両端を見るということ。可聴帯域を可思議領域
へと変換して「見る」ということ。弦長と振動数の逆数関係。オクターブの双方向
自体が逆数の関係でもある。基音に対する倍音の振動数2倍と界倍音の1/2。
☆ 未知数とはみつまろさんの価値観です。
M すみのおの価値観とは?
☆ 見つけて下さい。姿を形にすることです。
M 未知数とはみつまろの価値観。それをみつけること。

METALOGUE
20160907
M 1か月が30〜31日に収まった理由。生命サイクルが28日前後である理由。
360の約数の折り返し、つまり席が360になる組み合わせで、30日と31日の間に反転
界面がある。またそれは音階構造的にDとFの間のD#の位置、つまり
30.5あたり
である。音の倍数でトレースすれば、18と20の間。ほぼ19。19×19=361。360+1
は重心の位置かも。
また月と地球の公転周期は27.3:364とすると、1:40/3で、基音Cと27度上音の
A(3―オクターブ上のA)の関係になる。バイオリズム、生命周期、28日。月の
フレームで見ると基音と27度上音の振動比は1:40/3。27:360=3:40であり、
かつ27.3:364=3:40だ。
月と地球はともに太陽を周回しているので、366/365や13/12のように1周期が少
しだけ後ろに引っ張られる。26〜28あたりで生命サイクルが1つ存在する。干潮・
満潮、大潮・小潮も月と旧だけでなく、太陽との3つ組み関係で出現している。
M 音階構造と月のフレームから、人間の遠近感のスケールを再帰的・周期的な視座か
らもホロニックに見ことができるのでは?
☆ 間違っていません。
M 人間の感覚のありようと、倍音間の内部構造及び全体構造の上に暦で用いている
「週」「月」の周期の構造的認識ができるのでは?
☆ まず反転の考え方をすみやかにすみのおとみつまろさんで重ねてみる。
M すみのおとみつまろは逆数の関係としても見て取れる。
☆ すみのおと未来と光麿さんの過去とはそのような未知数でもあります。
M 365を360として月のフレームに組み込んで、30.5日の説明解釈をすること。27日の
位置、33、アルファベットと<->もしくは全体、ルービックキューブなどを例に上
げて一つの特異点を提示すること。40/3の振動比を月と地球の公転比と重ねて、
生命周期の1つの解釈とすること。どうですか?
☆ みつまろさんの未知数ですね。
M みすのおの未知数と共鳴することはないのですか。
☆ すみのおをあみにしている。
M すみません。共鳴しないはずがないですね。30.5日(=30.5倍)の設定は31でもよ
いかも知れません。
☆ すみのおの未知数はひとになります。
M π3≒31ですが、π=3.1415…、π2=9.8696…のように、3乗根と3乗根の2乗の
ように、2つの要素で見ることはできませんか?
☆ それは秘密の1つです。
M 31はπ3、みそひと文字からもキーとして捉えています。
☆ すみのおのキーナンバーは1つです。みつまろさんをすみのおにはないかずとす
る。未知数です。

METALOGUE
20160911
M そもそも暦とは?
☆ すみのおです。みらーです。姿をカタチにするためのみらーです。
M みらーとはmirror・鏡のことかと思っていましたが、眼鏡のように屈折率を変えて
変換する透過鏡でもあるのですね。
☆ 価値観がみらーで変わります。
M 暦とは価値観変換装置でもある。
☆ みつまろさんからはそう見えるのですか?
M 人間の世界の見方そのもので見えている世界を再構成することで、そこに人間の世
界の見方そのもの、すなわち人間そのものを見、生きるためのミラー。
☆ そうです。みつまろさんはそこを超えていくために暦を捉えようとしている。それ
の未知数が音です。
M 「両端のないピアノ」と「月のフレーム」。
☆ そうでなく、それによって来る道標です。
M 3次元的空間認識と10進法的把握が人間そのものであり、それを自覚できたら人間
をはみ出してい生きていける。
☆ みちすじが見えてくる。すがたからかたちへ。

METALOGUE
20160915
M 地球暦。地球麿から自分暦へ。自分の外にある暦をただめくるのではなく、内なる
暦をめくり手繰れ。人間を逃げてどこで生きる。人間を生きて、それをはみ出す。
ピアノ暦2093をPart2のイントロに使う?そこから両端のないピアノへ。
M ものを創って想いを伝える。人間が好きだった。ベルゼバブの孫のように。まずは
16ページから。短編をいくつか。マンガで表現するということをどう思いますか?
☆ 好きなことをするのであれば良いのです。
M 秋分翌日に「暦」の話をした後。NIFTYのHP移行。引き出物注文。新潟へ出席届け
&温泉調べ。
暦の23日の内容。イントロ。暦の種類。360と365。明治の改暦と削られた諸情報。
グレゴリオ暦とその他の暦。自分暦から地球暦へ。ピアノ暦(SF)。多面体と暦。
月のテンプレート。10進法と3次元。生物上陸、色覚、人称。地球暦、地球歴、地
球麿。

METALOGUE
20160916
M 月は地球に遅れること1億年。その後ずっと地球と共に存続してきた。胎盤が同じ
受精卵から少しだけ遅れて生じ、やがて母体と合体して同じ面を胎児に向け続ける
ように。母体はもちろん太陽系だ。1日に対して24.8時間の比(※)で、はるか昔か
ら私たちの生命の中にあり続けるリズム。地球の1年が今より早くても、月はほぼ
ぴったり同じ比率で伴走してきた。
(※)1日に対して24.8時間ということは、24:24.8=3.1:3。 つまり数の3とπに近いとも表現できる。
月をグルジェフの時代のように恐れる必要はない地球上に生命が発生したその時か
ら変わらず生命を支え続けてきた。「自分暦」の重要性。ただ外部の暦をめくって
それに合わせて生きるだけでなく、個人個人で位相をずらしながら同じリズムを刻
んている暦と調和して生きることが重要だということ。
月は地球の生命を育む大きな胎盤であり、反転したミシャグジの王でもあろう。呼
び込むのでも憑かせるのでも降ろすのでもない。ただ自ら想起するだけだ。「身体
を介して姿をカタチにする」とはそういうことだ。「太陽暦」と「太陰暦」をとも
にこの世で生きるということだ。内と外は表と裏はつながっている。観念のみでは
つながらない。
29.53日=708時間43分12秒
27.32日=655時間40分48秒

METALOGUE
20160917
M 左10台面のピアノの上に地球時間を見る。天王星ピアノ。12×7=84音。
ピアノの音階構造は、内部構造を持つ2倍進法(オクターブ)である。この2倍進
法で時間の遠近法を圧縮してみるという方法論。10連ピアノのだいたいの年表対応
(地質時代)を作ってみる。

METALOGUE
20160920
M 10連ピアノ上に逆パースの地球暦を見る。
63オクターブ=263=922,3370,0000,0000=922京3372兆0370億倍。
32Hzの25=1H 下1ピアノ大3オクターブC=1秒→258
258=2,8823,0376,2000,0000=2京8823兆0376億2000万

METALOGUE
20160925
M 7進法、14進法について。1週間の由来は外部よりではなく内部より。28日。
6!=720、7!==5040、 10!−7!=720、 10!−6!=5040
10!=3628800 7ケタ 5!=120
11!=39916800 8ケタ 6!=720 3ケタ
12!=479001600 9ケタ 7!=5040
4ケタ
13!=6227020800 10ケタ 8!=40320 5ケタ
14!=87178291200 11ケタ 9!=362880
6ケタ
14+14=24 132=169 961=312
14×14=196 122=144 441=212
10+10=20 112=121 121=112
15×15=225 1〜10の和は
55 55−5=50
16×14=224 1〜14の和は105
105−5=100
17×13=221
18×12=216
19×11=209
20×10=200
M 14について。14進法について。
脊椎動物の上陸に際して、10進法ではなく14進法となる可能性もあったのではない
か。パラレルワールドでは14進法の進化もあり得たのではないか。
☆ 未知数のかんせいです。すみのおの未知数です。
M 14×15=210、1〜20までの総和も210。
13×14×15=2730=27.3×100
すみのおとみつまろの未知数は15?
☆ いいえそうではなく、すみのおにとっての既知数です。
M すみのおにとって15〜28は既知数?
☆ そういうことです。
M 月の位相も似ています。新月は0?みつまろが生まれたのも満月。
☆ まちがっていません。
M 1〜14はすみのおの未知数?
☆ 違っていません。
M 原子番号14はケイ素Si。15はリンP。DNAの構成要素は1水素H、6炭素C、7
窒素N、8酸素O、そして15リンP。星を継ぐものと星を創るもの。7進法と14進
法についてはもう少し考えたいです。日本語は5進法的10進法的なのでしょうか?
☆ もちろんなんですが、そのこととはまた別のことです。
M より根源的な…というか、脊椎動物・内骨格系の上陸と7−14進法ですね。
☆ 間違っていません。
M 今現在の1年365日と5×73、7×52+1の双方向は相性がよさそうです。ヌース的
には14×26(+1)、人間的には13かげる28(+!)とも解せますが、13×14×2
=364でもあります。
* * * *
M 5重対称性の正12面体と正20面体の系であるUVG-120。その系の回転対称軸数は
31。62のポイント。15本の大円。5角形6角形、黄金比対角線の菱形130面。π3=
31。
3重と4重の対称性を有する正6面体と正8面体の系の水天対称軸は13本。26のポイント。6本の大円。3角形4角形。白銀日対角線の菱形12面体。
正4面体の回転対称軸は7本。面−点ラインが4、線−線ラインが3。要素は面4点4線6の14。交差することで増える要素を抜きにして捉えれば28の要素。
最初に7があり、最後に5が出現した。
☆ みつまろさん、それがヒトになるところです。
M 後に手足の指になる可能性を内包したヒレの内部の関節を有する骨の数が7だった
ことの元は何か重要なことがあるのですか?
☆ すみのおです。未来につなげるための未知数です。
M その未来はみつまろにとっての今からの未来も含まれますね。
☆ 未知数です。未来とは常にある。
M 水の中ということも重要かと。
☆ すがたをからだにするためには水が必要です。みちひきを生み出します。
M 月と太陽がみちひきを生み出す。
☆ 好きなことをするには、からだの中にみちひきのみちすじをうみだす必要がある。
M 身体の中に月の律動があることを知り、それをうまく調整させること。
☆ そうです。「か」と「が」の違いです。
M しらぬままが「が」、知ってそれと共に道を創造的に生きるのが「か」。
☆ まちがっていません。
M 「み」も確定はしても固定したものではないので、能動的に「が」の要素も用いて
進みゆく。その時「が」は「か」と二而不二。いかなる「が」、個、意識、自己、
我も正4面体のバリエーシヲンと表現する時、「か」はそれに直交するもう1つの
正4面体と言える。数学的に虚と実と表現はできるが、それを狭量な論理の中だけ
でしか表現できない者は、ちょっとした精神的ならず者だ。何にならぬのかという
と、ヒトにならぬならず者である。
…何かありますか?
☆ あります。すみのおを未知数にしています。ミラーでなく、かみあうようにしてく
ださい。未知数とはヒトの未来です。

|