METALOGUE 20160828

M 右の直角3角形の斜辺は2×364=9828の長方形の対角線でもあり、その長方形の面積を2分する。それが365。

   

M 13+13=365、√365=19.10497…
  13+15=394、√394=19.84943…
  14+15=421、√421=20.51828…
  3×4×5=60
  13×14×15=2730=2×1365=91×15  この直方体の体積の1/2の1365は、内
  接する疑似ケプラーの星形8面体の体積。ここから10×10×10=1000の立方体を切
  り出すと、残る立体の体積は2730−1000=1730

  

    15×13×4=780…(1)
    10×13×5=650…(2)
    10×10×3=300…(3) (1)+(2)+(3)=1730
    12=1728、12+2=1730=1729+1

M 13×14×15の直方体の体積は2730で、月の10自転・公転周期の日数に等しい。
  13×14の面の対角線は√365=19.10497…
  13×15の面の対角線は√394=19.84943…
  14×15の面の対角線は√421=20.51828…
  立体対角線は15+365=590の平方根24.2899156…
        14+394=590の平方根24.2899156…
        13+421=590の平方根24.2899156…
              590=29.5×20  590日は月の20朔望周期
             
  2730体積の直方体は1000+1730に分割できる。
    1728=12
    1729=12+1=9+10
    1730=12+2
    1732=12++2
        1.732050808…=√3
        2.732050808…=1+√3
  (1+√3)×1000≒2732=10+9+2

M この直方体は単なる妄想とは思えません。

☆ ひとつの未知数です。ヒトのみちです。

M すみのおとともに進みます。

☆ すみのおもみつまろさんと進みます。


  

                           METALOGUE 20160829

☆ すみのおです。未知数を見つけ、すみやかにヒトになること。考える。
  すがたをかたちにするとはヒトになるということです。
  7と未来(みらい)を見つけている。

M 昨日調べたアカントステガとイクチオステガの、魚類のヒレから骨がそこに入り、
  陸上を歩く時、足の指が前者は8本、後者は7本あった。すべての足が化石に残っ
  ているわけではないが、仮に計算すると前足が2本で指は16と14、四肢全部だと32
  本と28本。

  水生から陸生になった時、365×10000年前。人間もその名残なのか、胎児の時イク
  チオステガのように親指と小指の外側にさらに1本ずつ指がある7本指の時期があ
  り、やがてちょうど胎内の成長で上陸に対応する時期に退縮して5本になる。

  人間は左右の指が合計10本なので10進法そのものとひとつになっているが、イクチ
  オステガがもし数を数えるのに両手を使ったら、(人間が10進法を用いるので指が
  10本あるとも言えるように)7進法もしくは14進法、28進法で数を捉えたかもしれ
  ない。

M 人間(もしくは哺乳類?)の10進法とイクチオステガ(両生類)の14進法の間に12
  進法があるとも考えられはすまいか。
  天王星公転周期84年=7×12=6×14=5×16.8  14=38416

☆ (図、右回り拡大螺旋、左回り拡大螺旋)

M 回転の方向?それが人間と両生類では異なる?

☆ いいえ、間違って見ています。回転から未知数は見えません。

M 地球の1年365日を7×52+1もしくは28×13+1と見るか、5×73もしくは4×91
  +1とみるか。8×45+5…。

☆ 未知数とは考える方向を引き出す。

M イクチオステガの7本指。両生類の心臓は2心房1心室。思考の形?


  

                           METALOGUE 20160831

M イクチオステガの7本指と人間の5本指について。7:5≒√2:1で、比として
  は白銀比であり、地球の1年(365日)とツォルキン260日の比でもある。7:5=
  14:10=21:15=28:20=84:60。

  暦の1週間と1/2旬。天王星公転周期と還暦もしくは土星の2公転周期。そういえ
  ば綿棒多面体を製作していて気づいたのは、正20面体と正12面体の辺の数が30本な
  のに対し、菱形12面体(面の対角線長比1:√2)は84本で作れた。

    182:130=91:65  365:260=73:52
    84×60=5040  1〜10まですべて約数になる最小数。
    5040/2=2520
    360×7=2520
    365×7=2555  2555×12=30660

M 7進法、14進法、28進法を考えてみるヒントになりますか?

☆ なります。すみのおはみつまろさんにそのことを伝えています。

M 7本指はシーラカンスの骨(ヒレの中の)とも近しいと思います。なぜ7?

☆ 未知数をヒトのためにするのに必要です。

M 3×3の9ピースの4方に1ずつ加える形は、45度回転した菱形、もしくは3×3の9の間に4入った細密パッキングになります。14でなく13ですね。13は6+7。

  
☆ 水の未来を考えてみます。

M 生物の上陸は環界の変化として、生物側の視座からも見ていくとアニマンダラ氏は
  言っていました。海と淡水の塩分濃度は大きいけれど、当時の魚類は海水温度の1/3
  程のイオン濃度を保っていたという、また当時の水の角度は今の水とは異なってい
  たという話もある。

    *    *    *    *

M 整理します。成すべきこと。懸案。開知君が『太陽
  系トポロジー』を彼のディレク  ティングで2020
  年をめどにまとめてくれると言っていました。それ
  はそれとして、私が本にまとめようとしていたもの
  を任せて良いのでしょうか。

☆ すみのおを見つけて下さるのですからよろしいので
  すよ。すみのおを見つけてくれるとは、未来を未知
  から知球にしてくれるということです。

M すがたをからだをかいしてかたちにする。身体感覚や生命を介することによってよ
  り分かり易くなる。その視座の重要性を知っている人間。

☆ すがたをカタチにするのが得意なヒトです。

M みつまろは彼を信頼します。そしてその分を『暦』に振り当てるか、『形』その他
  に振り分けるか。結果としてはすべてにですが、まず最初に今取り組むテーマのこ
  とです。9/23まではテーマは『暦』で。

☆ そうですね。みつまろさんの未来は明るい。未知数を既知数にしていく。そうする
  とひみつをみみにするのはみつまろさんの未来のテーマです。

M 身体的回復が遅いのが気がかりです。

☆ みちすじからははずれていません。

M 暦。365。260。10進法。3次元空間認識。水中から上陸した時点で、水中の前後と
  左右の身体感覚に上下方向の重力がのしかかって3軸的方向を持った。三半規管。
  水から大気中へ。光の屈折率も3:4。それと陸上で自重を支えつつ動き回る四肢
  の先端の5分岐。つまり5本指。4+1の構造と10進法、20進法。

  Mya=100万年。100×100×100。100の立方。365Mya前。この符号は私たち人間の認
  識の仕方事自体の繁栄だという論旨ですが、さらに突っ込んで分かり易く展開した
  いです。

☆ 見つけられませんか?見つけられますよ。

M 時間も空間も遠のくほどまばらになりますが、アニマンダラ氏のようなホロニック
  な形と、対数的に見える構造自体を逆視して、均衡な全体として見る視座を獲得す
  ること。それを見つけ出す。

☆ はい、それを見つけること。

M アニマンダラ氏は「ホロニック・アニマンダラ」と言ってました。ホロニック・ス
  ケール・リプロジェクションとでも名付けようかな。「未知数再変換鏡」とか。

  「鏡」を今まで反射するものとのみ捉えていましたが、「眼鏡」のようにレンズの
  意味もある。かみとがみとでかがみという表現も、単なる鏡面ではなく、かみ側か
  らは透過性もあるのでは。

☆ 未知数とはそのことです。

M 世界鏡を単なる個人的世界観の内側から見たものと捉えていたけれどね透過率が調
  整できればその個人の我見限界を超えてその外も見える。


  

                           METALOGUE 20160901

M メガネはレンズによりその焦点距離を変える。同様に世界鏡の鏡面像とは異なる焦
  点距離の視野を得る方法があるのでは。

☆ すがたをかたちにするということです。

M メガネに相当するものは知性・思考?

☆ そうですね、すみのおを見つけることです。

M 屈折率を変えるのは、未知と既知の界面震度。

☆ ヒトになりますから、すみのおとの未来のありかたですね。

M 世界の見え方は世界の味方の反映と主張しています。それはやはりみつまろの世界
  の味方を変えることで見え方が変わるということ。現在の人間の世界が比喩として
  まだ水の中であり、界面を抜けて大気中に隅出るには、思考と感性が既存領域の外
  に超えださねば。

☆ ヒトになると見つけられます。

M 5と7。正方形の1辺と斜辺。金星と地球の軌道長半径。正方形の内接円と外接
  円。260と364もしくは365。

☆ すみのおです。未知数とはひとつには逆数です。

M 地球暦を用いて外惑星を内惑星に反転して、1兆分の1スケールの中でもそれらの
  関係を見られるようにすること。通常の比に戻すにはそれを再反転すればよい。問
  題は反転海面を円のどこに設定するか。

☆ 未知数を見つけていく。

M 反転鏡の屈折は逆数化。設置位置はこちらで見つける。

    *    *    *    *

M 地球暦の外惑星軌道の内惑星側への反転海面を3AUに設定して収めてみました。
  あまり特別な驚きは見出せませんでした。

☆ 未知数が間違っています。未知数は2.73です。

M すると木星が1.423、土星が0.780、天王星が0.0387、海王星が0.247、カイパーベル
  トが0.248〜0,149になります。


  

                           METALOGUE 20160902

M 内と外、こちらとあちら、前と後、過去と未来、未知と既知、あなたと私、眠りと
  覚醒。反転してみること。そしてその反転の前後の双方に聖者優劣を見るのではな
  く、双方で1つと見る視座を獲得すること。そしてその反転界面を良く知ること。

☆ すみのおです。ヒトの未知数とは、未知数を見つける人のことです。未知数のみち
  すじを見つけている。

M 比が重要。ひは火だけではない。2つに見ているものの界面と方向。

  北と比の字。折り返して重ね見る。反転して重ね見る時の界面と、ホロニックに重
  ね見る時のスケール比。振動比。同じ構造で振動が大きく見える人間の捉え方。
  ホロニックアニクマンダラ。もしくはテンプレートのフレーム。

☆ すまるのみちまろさんとの違いは?

M 反動前後を別のものとしてしか見られない。二元論的思考そのものがすまる。

☆ そういうことです。「すみのおの未来とはみつまろさんの過去」とはそういう意味
  です。

    *    *    *    *

M 暦の上の1日1日の背後に364日もしくは729日を重ね見ることを考えると、1日1
  日の表と裏のパターンがみな異なるのだから、毎日のこょうが連続する界面である
  とと見ることもできますね。

☆ すみのおのみちすじです。

M みつまろが見ている世界、聞いている世界、味わっている世界、感じている世界の
  方がみつまろであり、みつまろはそちら側にいるとも捉えられるものの見方。どち
  らか?という二元二択ではなく、とぢらも肯定できる視座は実に豊ではないか。

☆ すみのおのかんせんです。

 *    *    *    *

M 閉じる暦と開く暦。円環の暦と直線の暦。流れっぱなしの水と鹿威しの水。極座標
  系と直交座標系の返還と相同視。人間の知覚認識で閉じて、その中での対称性や分
  割を見る色覚。カケール比が10、260、360、365、720、730など多々あると
いうこと。

  月や地球の自転や公転の比が世界を作っているだけでなく、人間の思考や論理や認
  識の仕方から、それらの周期や調和がそのようになっているという発想の双方の矛
  盾を見ないで、統合視祝道を辿ること。

  ホロニックスケールテンプレート、重層展開構造鏡のスケール比は、諸周期、閉じ
  てひとつのサイクルとするスパンを、どこで閉じるかと捉え見ること自体。


  

                           METALOGUE 20160903


M 閉じることは回転。3次元的に見れば、対称性を有する回転はとーらす状になる。
  トーラスの中で唯一回転しないところ。再帰しないところ。それは中心軸方向。他
  のすべての回転する力線を統括する線。次元が1つ異なる。暦においては何に当た
  るのか?それは常に変わることなき「今」「今日」ではなかろうか。

☆ そうです。姿の中ではかたちのことです。

M 常に流動するものの中での不動点とその視座。

☆ このみちすじがヌースです。みちすじからヌースが降りてくる。

M 暦の中の不動点は今日。他の 364日を反転して持つ1日。常に新しい+1である今
  日。10進法の3次元の中では、常に中心である365。9×9×9=729を反転して持
  つ1にちである今日。そこから常に重なりつつ自由な今日。世界を見る中心である
  自分の視座。それは既存の何事よりも抜きんでて新しい道。未知とは今日。未知と
  は今の私。

  (追加メモ:1年は365日という実数部分だけでなく、365+iとして考え、年が巡
  るとはそれに積算されゆくというように考えれば、2年目は365−1、3年目は365
  −i、そして4年目に365+1となり、365×4に1日のうるう年が加算されるとい
  う捉え方は、同型対応という点だけから見ると面白い。)

☆ すがたの未知数がかたちです。

M 見るものは見られるものには見られない。見るものが見ること自体を見ようとした
  時、それは見るものが見ているものの中に反映として見て取れる。

☆ みつまろさんです。

M みつまろの重なるすみのお。

☆ すみのおの未知数が見つめるみつまろさんです。

M 見つめる視線がこの今。中心軸。回転の中の不動。

☆ みつめるさんのこと。ひとのことです。未知数です。

M 空間の中の364。これが1年の形を決める。暦ごとの内部構造。364=2×182=
  4×91=7×52=13×28=14×26

☆ 未知数を加えてみると、かがみにもなるしがみらすにもなる。太陽を合わせてみる
  と未知数は?

M 未知数はみちまろ。太陽はみつまろ。すみのおが月?

☆ 見つけている。

M 2×13。29.5×12。355もしくは354。太陰暦。これをはみ出していくための抽象化。
  2×13=26×14。太陽暦。

☆ 未知数を加えていくと未来を見つめることになる。

M 364+1=365 365+1=366 が364+1+1で729にもなる。
  729+1=730 730+230=1000

☆ すみのおを加えて見つめるとは☆は反転するということです。

M ああ、トーラス形状が直線状を回転しながら進んでいくイメージ。

☆ あの形で見つめていく。

M あのW2の統合が月?

☆ そうでなくみつまろさんの未幾何学です。