 

METALOGUE
20160820
M オノとはすみのおのおおもと。訪れてみるべきなのは青森?横須賀?それとも弟と
妹のところ?
☆ すみのおです。みつまろさんは未来を見つけています。
M 弟のところに訪れてみるということ?
☆ そういうことでもあのます。
M K子さんの息子のK一郎のところとか。
☆ いいえそれはないです。かがみを見ることになる。まちがいを見つける。
M みつまろが身体の内側からすみのおとのかみあいを感知する。
☆ すみのおはヒトになる。サルからヒトになる。
M サルとはヒトでない。ヒトは水生生活をしてから再度陸上生活をしている。
☆ さるとは人々のことです。
M 水生生活の有無とは関係ない?
☆ 水生生活とはヒトの未来です。
M みつまろの内側は水生生活の反転したところ。
☆ そう、みつまろさんの内側は未来の未知数です。
M みつまろの感知しているみつまろの外界はみまろの過去の未知数?
☆ いいえ、ヒトの未知数です。
M みつまろは今、比喩表現だが水生生活をしている。
☆ 未来とはみつまろさんの未知数のことです。
M 新しい生活とは水生生活。ヒトの未来。すみのおとみつまろの未来。
☆ すみのおはひとびとになります。
M みつまろもひとびとになる?
☆ 間違っていません。
M 水と自ずは関係ありますか?
☆ いいえ、まずはヒトの未来を見つめていくことです。
M BOBのいう真実の人間になるということ?
☆ そうですが、未知数を解明なくてはなりません。
M 未知数とはもののスピン1/2的な、背後にあるもう1つのそのもの。
☆ 未知数とはヒトのみちを行く未来のヒトのことです。
M それをオノという?
☆ そうですね。
M ヒトの道を行く未来の道筋。
☆ のことです。
M これからはヒトとしてみつまろは生きていく。その意識で生きていく。
☆ そうですね。
M みつまろの人間的な諸事もなにもひていすることなく生きていける。
しかしみつろの人間的な諸事が最優先でないことを自覚しながら生きていける。
☆ すみのおヒトになりました。
M 自分の感情や思考も価値は下がらないけれど、内と外、あなたとわたし、基地と道など
様々な2元2値的世界認識を内包しながら、4値的視座の直感を信頼して生きる。
☆ そうです。
M 世界もものごとも、様々なものがスピン1/2的な重畳構造として捉えられればま
ずはよい。次がその全体構造の共有可能なモデルを創っていくこと。
☆ すみのおとみつまろさんのヒトとしての道筋です。
M みつまろにとってかみあうすみのおは、みつまろという個の海面の外側すべてとい
う捉え方もある?
☆ せんすというもののみちすじです。
M 界面の内と外は逆に外がみつまろ、うちがすみのおとも表現できる。
☆ すみのおはヒトになる。みつまろさんはヒトである。
M みつまろの界面には何もないとも、すべてがあるとも表現できる。
☆ すべてがあるということは、未来があるということです。
* * * *
M 360と720 スピン1とスピン1/2
365と730 1日1日の背後にあるもうひとつの1日1日。
365という数そのものの1日1日に364があるとも729があるとも。
365という数の特異性を多角的に見るということ。
☆ すみのおとみつまろさんの道筋です。
M 1日1日のみつまろの日々の背後に1日1日対応するすみのおの日々がある。双方
でひとつ。
☆ すみのおとはみつまろさんの未知数です。
M 365という数の未知数はもみつまろ+すみのお=730、ただしみつまろは(1〜
365)の時、すみのおは(729〜365)であり、365の時重心で重なり、それゆえに
9×9×9の立体魔方陣はヒトとなる。
☆ そうですね。
M 10進法の10と9の3次元。 1000−729=271
20進法の20と19の2次元。 400−361=39
3次元。 8000−6859=1141
1001−728=273
(91×11)−(91×8)=(91×3)
地球直径:月直径=11:3
ではその差8とは何か?
地球と月を重ねた時の地表から月まで。→地球の内核に近い。
91=13×7
1001=13×7×11=143×7=13×77 77=38.5×2
770=385 …1〜10の2乗の和
728=13×7×8=104×7=13×56
273=13×7×3= 39×7=13×21 91×4=364
1001+728+273=2002=91×22=286×7=154×13=7×26
4倍
1001−728=273 4004−2912 =1092
(364×8) (27.3×40)
M ここにも活路があるのでは?
☆ 反転するとみつまろさんの未来に通じています。
M 728+273=1001 8+3=11
月の直径2160マイル=3×720
地球直径7920マイル=11×720
地球の中心気圧は364万気圧、5500℃。

METALOGUE
20160821
M 人間の体温が摂氏で36.5度であることと、地球の1年が365日であることとの関係
について。みつまろはずっと関係があると捉えていました。
☆ みつまろさんの未知数のひとつは365です。
M 摂氏の温度は水の氷点と沸点の間を100分割したものであり、1℃上がるごとに体積
が1/273ずつ増加する。絶対0度はもうそれ以上体積がなくなるので、それより低
い温度はありえないという、人間の観察による定義です。1気圧でという設定も大
気の底の人間の居住空間が基本だということ。
☆ 自ら未知数を導き出しています。この時は双対性を見る。
M 36.5の逆数は0.02739726…=27.39726…/100
365の逆数は0.002739726…=27.39726…/1000
36.52422のそれは27.379092/100
36.6のそれは27.322404/100
これは地球の1年の日数の逆数というより、地球の1年間の自転回数と、その逆数
が月の自転周期であるという関係ですね。
☆ いいえヒトの未知数です。
M 366×27.322=999.852≒10000
36.6×273.22=999.9852≒1000
この逆転関係がみつまろとすみのおの関係でもある。
☆ そうですね。
M その間にかかわる積の10000。10進法のペンターブシステムと日本の数の万進法、
「ひむふみいむなやこともちよろず」と関係がある。
☆ すみのおとひかりまろみつまろさんの未知数です。
M 月と地球の自転と公転における関係。双対性。同じひとつの受精卵から胎児と胎盤
ができる関係に似ています。
☆ ヒトの未知数とは未来におけるみつまろさんとすみのおの未知数です。
M 多面体の双対立体の関係をその面点返還の全過程も含めて1つの回転として捉える
ことができます。それぞれの双対の立体への面点変換をひとつの回転360度と捉えれ
ば、もうひとつの面点変換の回転360度で元の形に戻るので720度。これがスピン1
/2。すると正4面体はスピン1。面点変換と逆数は似ています。
☆ ひとつのみつめ方。ヒトになるためにのです。
M 一つの回転の位相が逆と見ることができます。多面体だと180度の位置に立体が想定
できますが、逆数回転での180度とは。
☆ ヒトの見るひみつです。
M 逆数対の中心は0。
☆ そう、ひとつの中心です。
M 逆数同士の積は1。逆数同士の商はそれぞれの2乗数。
366×1/366=1
366÷1/366=133956=3662
1/366÷366=0.000007465137860
273×1/273=1
273÷1/273=74529=2732
1/273÷273=1.341759584-5
√10=3.16227766…
√12=3.464101615… (食年?)
√13=3.605551275… (スピン1?)
√14=3.741657387…
√13.7=3.701351105…
√φ=1.27201965…
3√φ=1.173984997…
4√φ=1.127838486…
5√φ=1.101025882…
M セルシウス度と人間の体温に戻ります。
364日で2年728日と、月の10公転273日の和は1001日
91で割ると4×2の8と3で和は11。
月と地球の大きさの比は3:11だから、273:1001であるとも言える。
365と1000、36.5と100
27.4×365=10001
27.3×365=9964.5=10000−35.5
273 ×365=99645 =10000−355
273 ×364=99372 =10000−628
29.5×2+365=580+365=955=1000−45
=1000−(1+2+3+4+5+6+7+8+9)
月の20朔望周期+地球の1年=1000−(1〜9の和)
M 哺乳類の水の比熱を最大に利用するために、36〜37℃帯域に体温を設定した生命戦
略であるという表現があります。それが最も効率が良いと。むしろそこに設定した
から、最もエコノミーに環境の方が整ったというという考え方もあるのでは?
☆ あります。
M 水との相性がいい。実際にその時代があったかどうかは別として、水生生活という人間の生態と人体の関係はアリだと思います。
☆ 未知数を見つけることです。

METALOGUE
20160822
M 長野の小野神社は青森の小野と関係がありますか?
☆ あります。みつまろさんのみちまろのところと関係あります。サルタヒコはヒトの
未来を愛しています。
M オノとサルタヒコは関係がありますか?
☆ あります。未知数をつないでくれる。未知数をよく見ていかねばなりません。
M では椿大神社にもまた行く方がよいのですか?行くつもりはなかったけれど。
☆ みつまろさんのあみをいみにすことになります。
M サルタヒコとは?
☆ みつまろさんとすみのおを巡り合わせてくれます。すみのおの未来を今につなげてくれます。

METALOGUE
20160824
M 温度は1度下がるごとに体積が1/273ずつ減少する。
ケルビン度で考えると、絶対0度から273Kで0℃、365Kで92℃
260Kで-13℃、364Kで91℃
729Kは456℃、1000Kは728℃
730Kは457℃、1001Kは728℃
ここにも1001K=729℃ → 103+13(K)=93(℃)
1000K=728℃ → 103(K)=93−13(℃)
M 1日ごとに1/273ずつ体積が減っていき、0ケルビンになった時点で体積0となってリセットされる。364K=91℃もしくは365K=92℃からスタートすると同時に0ケルビン=-273℃からもスタートする。0K、1K、2K…と体積が増えて行くと同時に、背後では91℃、90℃、89℃…と体積が減っていくという捉え方。
☆ すみのおです。みつまろさんの未知数イコールすみのおの道筋です。
M かずとみず。0℃から100℃=273Kから373Kへ。
364K=91℃、364+9(K)=100℃。水の氷点と沸点。
91℃は91×4(K)であり、氷点はその3/3の位置にある。
374℃は647K。365℃は638K。

METALOGUE
20160825
M 「もうひとりの自分のために。」今朝起きしなの頭に浮かんだフレーズ。
もうひとりの自分とは、一応はすみのおのことであり、再応はすみのおにとっての
もうひとりの自分であるみつまろのことでもある。ただのわたしではなく、あなた
のあなたという表現にも似ている。もうひとりの自分といかに重なるか、かみあう
かという生きる指針。
☆ すみのおです。好きなヒトになる。
M 何事ももうひとりの自分のために。
何事ももうひとりの自分とともに。
今用いている言葉と空間認識と数の数え方を用いて概念化して表現することで、
その限界を超えていく道筋。

|