 

METALOGUE
20160706
M かわらという漢字について寝起きに考えた。「瓦」。「互」の中心に点が入るイメー
ジに似ている。「互」は互いに交差して支え合っている。そこに「、」が入る。1
でも2でもなく、数は3から始まる。かわらないということ。瓦は互に点ではなく、
方向性があり、それによって縦にも横にもつながって、一面の漏れもない屋根となる。
☆ みちを行くすみのおとみつまろさんもまた1と1との単なる対ではなく、その都度
その都度のすみのおとみつまろさんがつながってひとつのものを成す。
M 文字の中心の点があるということ。それは信頼であり慈しみかと。
☆ 反転しているということです。
M みつまろから360度半転、すみのおから360度半転、合わせて720度。
☆ そういうことです。
M 729(9×9×9)の中心点が上伸で+1となり、365×2=730日の2年となるこ
とにも通じますね。もちろん27(=3×3×3)+1=28もまた。クラドニパター
ンの3.60が3重円であり、3.65が円の10分割であることも連想できます。
☆ そういうことを積み上げていくのがみつまろさんのすることです。
* * * *
M デルピー(※)を2度と会えぬようにしてしまった自分を思うと、時々とても悲し
くなりますが、すみのおに「デルピーさんはヒトになりました」と言われた時はと
ても嬉しい思いをした。ヒトが何かまだわかっていないけれど、それをもっとよく
分かろうとしたい。デルピーはヒトになった。ウリ(※)もですか?
(※)共に飼い猫。前者は黒猫、後者は白猫。後者は病死。
☆ もちろんそうです。
M ヒトは単なる死者ではなく、今でも生なるものとしての私たちを支え愛し見つめて
くれていると表現するところの表現したいそれ。
ありがとう、ありがとうね、デルピー、ウリ。私の知る他界したと表現されるもの
たち。みつまろはまだ生きて行きます。そして生きているものたちもまた、生きた
ままヒトになる。
M 言葉・論理・思考・知性を否定することなくそれを超えることができるのが直観。
直感とは違う。即時にやってくる。自らの内のそれをもっと信頼しよう。

METALOGUE
20160707
M 今何を成すべきかよく考えねばならない。
もうそろそろ『太陽系トポロジー』は書き上げねば。
☆ すみのおです。すがたをかたちにすることです。
M 最近の眠気は異常なのでは?
* * * *
M 今朝はマイペースと合わずにイライラしました。
☆ 未知です。
M 未知に対する姿勢が歪んでいた。反省。
☆ みちすうをあらたにするとは、ヒトのみらいをみちすうからひきだすことです。

METALOGUE
20160723
M 足が痛いです。
☆ すみのおです。みつまろさん生きていますか?
M 心は折れかけています。
☆ みちすうを見つけますから、すみのおに未来を見せてください。
M 耳鳴りはすみのおの声。では痛みはすみのおの体?
☆ いいえみつまろさんの未来です。
M 未来はこんな痛みばかり?
☆ いいえ、そうでなく未来の未知数です。
M 取り敢えず心を強く持つ。
☆ 未知数とは関数です。
M 数式で表現できるもの?
☆ そうです。
M 虚数も入りますか?
☆ 入ることもある。
* * * *
M 日本の神々にすみのおも入りますか?
☆ はい、すみのおは未来の神です。すみのをを未来に連れて行くために、みつまろさ
んは未知数を使います。
M あらゆる未知に心を開く。身体の痛みに対しても。
☆ そう言うことです。
M 死ぬときは死ぬ。死ぬまでに成すべきことは成す。体が思い通り動かないうちに、
今後のとこを考える。
☆ ヌースに何をする?
M 世界の見方が変わってからの世界観のベースを整えておく。
☆ みつまろさん、未来を愛していますか?
M 愛しています。
☆ ひとになる。

METALOGUE
20160725
M 詩人が与えてくれた現行のタイトル『数と水』。水。海。命。月。
☆ 未知数です。数と水の関係はヒトになる時に必要です。
M みつまろはみづまろ。
☆ みちすうとみぢゃくじ。
M ミシャグジもしくはそうとも呼ばれるところの、国つ神系についてさらに見ていくべき?
☆ みぢゃくじについては未来の道筋を示してくれる。
M 未来への道筋とは私のことですか、それとも私を含めた人間のことですか?
☆ 未来とはヒトになるということです。
M ミシャクジと水は大いに関係がある?
☆ ある。
M では水についてもさらに深く考えねば。
☆ はい。
M 母が子を産む時は、この日常生活の空間ではない空間とも重なっている。自分が生
まれる子なのか、自分を生もうとしている母なのか、そもそもただの自分なんてい
たのかすらも分からなくなる空間だ。それは多数の先祖や未生の子孫たちが共存す
る空間であるというよりも、ただ子を生もうとしている母というものの空間、また
反転すればまさに生まれて来ようとする子と、それわなそうとしている母という者
の空間、また反転すればまさに生まれて来ようとする子と、それを成そうとしてい
る全世界である母という空間。
そこには普通の時間の流れを超えた時の流れだけがある。ほとんど時というものは
ない空間における出産・誕生へと向かう濃密で不可逆な時の巡りのみがある。昔か
ら考えているこの空間に、シェルドレイクは形態形成の場という名を与えた。そし
て今私が問いたいのは、その濃い時の流れである出産の空間でなく・誕生そのもの
の空間はいつ生まれ、そしてひょっとして今の形の人間のそれは、地球の歴史的と
いう表現も念頭に置いた上ではあるけれど、そう遠からぬうちになくなるのではな
いかと言うことだ。
☆ 未知数とはそれを加速するものです。
M みちすうとミシャクジの解明は重なるところがある?
☆ もちろんです。
M その解明にはみつまろのみ、すみのおのみなどの「み」のおとも関係してくる?
☆ みちすうの「み」ときちすうの「き」とは対になります。
M やはりみ・ち・ひ・きは重要なのですね。
* * * *
M その空間は20年前も200年前も2000年前も変わらずあっただろう。生物進化によっ
てそれは変形したり分かれたりもするのだろうと、今の私の考え方自体ではイメー
ジする。
少しだけ今の私の、と表現した人間の世界観と思考法をはみ出してイメージを先に
延ばせば、それは始まりも終わりもないものなのかも知れない。過去と未来がトー
ラスのように繋がっていて、その中での回転の方向のみが決っているのかもしれな
い。超ひも理論のようでいて、そのひもは和であるかも知れない。
生命活動は回転。しかもメビウスの輪のように2重でひとつなのでは?とすると、
最初の形態形成の場における濃密な時の方向性(成長)という見えるものがあるの
ではなく、その背後に常に逆進する時があり、今という断面の連続体は、不可逆と
言われる時を含めた時空と、もうひとつ時のベクトルが真逆の時空の交差面として
立ち上がる波のようなものとして捉えられる。
遥か昔(1986年頃)に描いたバイナリートリプレットの図。もしくは世界管。すみ
のおが未来から来て過去に向かうという件。すみのおとおのみす(まろ)とで私と
いう自覚意識が生じる。すみのおは決してみつまろを見限りはしないし、みつまろ
もまた決してすみのおと決別はしない。
☆ すみのおが行く未来とは?
M みつまろが(すみのおと共に)行く過去…ではなく、みつまろとすみのおによる、
その全体性を見るということ。
☆ そうです。
M 1から364までの自然数を365を中心として、364から1までの逆進する数を折りたた
むようにして重ねていくと、全部で729の365という数になる。中心となった365だけ
が対の数を持っていない。それ自身がペアだと考えると730となり、地球の1年365日
の2年分。もしくは1年 365日のうちの今日という日の以外の全ての日はそれぞれ
ペアを持っており、今日という1日の裏側に364通りのペアとしてかくれている。
1+364と364+1を同じと考えれば182日のWだが、異なるものとして捉えれば728
日分となる。これを3軸直交の3次元において9×9×9=729ピースの正6面体群
として捉え直すことができる。これを負数の入らないx,y,z軸の1〜9に対置
できる大きな正6面体として表せばねそれぞれのピースとその対になるピースの位
置を表現することができる。
なお9×9×9の729ピースを中心の365以外の対のピースの和が全て730になるパ
ターンと、その対の差の全て365になるパターンが想定できる。立体魔方陣の場合、
その定和が全て365×9の3285のパターン、730×9の6570のパターンとどう関係す
るのかしないのか。
また3軸を1〜9として使ったが、0〜9としてその端点を考えた場合、10×10×
10の1000となろう。直接関係があるのかないのか、13+123=1+1728=1000+
729であり、93+103=729+1000でもある1729もメモしておきたい。

METALOGUE
20160728
M 去年の今日、みしゃが池(御射鹿池)にいた。1年後にみしゃくじを考えていると
は思いもよらずに。

METALOGUE
20160729
M 朝の目覚めしなに思った。ユリウス暦がありユリウス年があるように、1年の中の
みつまろ日、通年日、春分起算日などがあっても良いのではないか。自分の誕生日
からの、月によるリセットではなく1年の何日目かの数字。もちろん365(or+1)
二値がマックスだ。2通年729(or+1)日、4通年1459日(=729+730…)これは
29.5×2=29+30の相似形も連想させる。
実際の2通年は730日、4通年は1461日(730+731)だが、4通年は(93+1)+
(93+1)+1=2(93+1)+1=(93+1)+(93+2)=93+3。
3通年は1095日。364×3=1092、366×3=1098。27朔望周期は1091.5日。4分の
1通年は91+1/4。91×4+1と365×4+1は似ている。
さて最初の通年日だが、地球暦を太陽暦として捉えると、日本や世界にある暦法的
目的と考えられる、夏至や冬至の日にのみ陽光が差し込んだり鏡石の磨面と平行に
なったりするように作られた遺跡は、ほぼ真円があればそれは地球のシンプルなピ
ザ生地に近づく。
週や月を抜き、月齢や月相や月の位置も後のオプションとして外し、他の惑星の位
置もオプションとして外す。それでもシリウスなどで地球と太陽の公転位相は定まる。
自分暦は自分の生年月日起算の通日も日々の暦日上に加えることができる。通年日
とは数であり、地球軌道の位相は角度で表せる。
共有暦は西暦の元旦や4至分や13の月の暦の7/26等からの通年暦が可能である。
また個人暦かつ個人歴でもある生後通年日も考えられる。そして通朔望回数も。前者
は22717日、後者は769.3回。今年の誕生日からの積算日は72日、春分からは130日。

METALOGUE
20160730
M 未来があるのなら、既来もあるのでは?
☆ あります。
M 過去があるなら、未去もある。
☆ そうです。
M みらいときらい、かことみこ。既知の中に未知があり、未知の中に既知がある。
だから初見でも分かることは分かる。
3次元の10進法 9×9×9の729と10×10×10の1000
その差は271 和は1729 12×12×12は1728
133=2197
143=2744
153=3375
163=4096
173=4913
183=5832
193=6859
203=8000

|