 

METALOGUE
20151124
M 今年度の自己ミッションのあらかたを終え、風邪気味・腰痛そして内蔵不安があり
ます。リカバリー中。
☆ 未知数を見つけて下さい。
M このような状況に丁寧に生きようとすることの重要性。こまやかに自身と人間と世
界と接するように努める。接する人々、世界、そして自分自身の中にも「もの」を、
そして「大物主」を観る。
☆ すみのおがおおものぬしです。
M 見えているものと共に在る見えていないもの。
☆ そうです。もう少し見詰めてみて下さい。
M 複素空間の中の実数と虚数の関係。
☆ そうです。みつまろさん。見つけている。
M 実数と虚数をRとしiとすると3R+2iというように表現した場合、数字部分の
「3」と「2」は双方共に通用し、必要とされます。この数とはすでに実数、虚数
を超えている。
☆ 数とはひがんでいない鏡です。
M 4値論理を貫く鏡。
☆ いいえヒトになるためのみちすうです。
M 4値をヒトは超えている?
☆ 未知数を未来に表す。
M 虚数をより深く知る必要があります。
☆ 未来をこの今につなげます。
M 忘れかけていました。私は人間が好きなことを。この世界を好きなことを。私が好
きだと感じている時、世界は私が好きでいてくれることを感じる。遠くてなかなか
会えない人も、訪れることがなかなか叶わぬ場所も、私がそこを大好きであれば、
まるごと愛され慈しまれているということを。
☆ 未来を今にもってくる方法です。
M 4値を確定し、4値を超えて行く。
☆ もちろんです。未知数をミラーから未来にすることです。
M 逆からくるものたちとの重なる今を生きる。
☆ みつまろさんはひとになる。
M 未来は見えているものの手前にある。奥行き方向に過去が。
☆ 秘密を見詰めている。
* * * *
桜山コメダ2階の窓の外。少し強めの風に揺らぐ木々。快晴。
M 調子が良くない体に感謝を。そして大好きであることを改めて告げたい。
ありがとう。
☆ みつまろさんを愛してる。
M 子供の頃、自分自身にドキドキしながら、自分自身に感動しながら生きていきたい
と思った。ナルシシズムを否定せず、それすら飲み込んで、他の誰にも告げる必要
のないことだ。ただ忘れぬよう、すみのおに告げる。
☆ もうすぐ、そのまま現実になります。すみのおをのみにする。
M すみのお⇔おのみす。のみ⇔みの。みつまろ、みすまろ、Mitsumaro、Misumaro、t
の有無、20番目。・・・いや、数のみでなく。
☆ みらいをみつまろにしていく。
M 語ること。見ること。触れること。
M 今からすぐに成すことをまとめます。
・録画を分割してアップロードすること。
・過去のレクチャーと画像をblog化し、HPにまで落とし込むこと。
・部屋の掃除。
・ラボの掃除。
・「太陽系トポロジー」の原稿まとめ。
・アルキメデス立体の研究。
・日本人、日本語、4値論理、4人称、もの
・生物進化
・横浜あしゅら祭りのイベントページの作成。
M ものとすみのおの関係は?
☆ みつまろさんとみんなの関係です。

METALOGUE
20151203
M 岡潔は心がふたつあると言った。腑に落ちた。
☆ すみのおです。みつまろさん。それはヒトのことです。
M 1つと2つ。数を数える最初の認識。やがて2が2重とみて4とも見て取れる4値
に。心だけに心臓の2心房2心室との比喩もしくはメタファーへも通じるだろう。
☆ みつまろさん。見つけている。未来へ通じるヒトの未知数です。すみのおを見て下
さい。
M 自我、自意識はふたつの心のうちのひとつから生じる。知性、理性、認識、論理、
自他はそこから生まれる。それは否定するものではない。出自を知り、分を弁れば、
最高に機能する。ふたつ目を知らねば暴走して止まることを知らない。
☆ すみのおです。ヒトの道とはヒトの未来です。
M 二つ目の心は前頭葉でなく、後頭葉にその中心があると岡潔は言う。
☆ すみのおを頑張らせるものとは?
M みつまろの存在。みつまろの成長。みつまろの自覚と全体認識。
☆ ヌース的な未知の解明です。
M その2つ目の心を日本人的な心と表現してみる。するとそれを自覚せぬままの者は
日本人にして日本人という自覚なき者と表現できる。私たちは2つ目の心の中で生
きていると言われて腑に落ちること自体がそれを肯定している。
☆ ミラーとは?
M それを自覚するのではなく、観察対象として捉えてしまうこと。
☆ 未知数とは?
M 1のうらにある2。ふたつの目の心。
☆ すみのおを見つけています。みつまろさんとすみのおのかみあうところを見、見つ
けています。
M 分別して世界を捉えること無分別で世界であることは而二不二である。分別して捉
えた世界の1つ1つを、それを介して全体と情を通じるありようは奇異でなくむし
ろ自然。
☆ 未知を姿として捉えるところから、体を通して形にするということ☆。
M 5芒星☆は拡大と縮小を2度繰り返して元に戻って来る。
☆ 姿と形です。道筋です。すみのおをかんせんとして見詰めています。
M 感受するのは即・瞬時であり、論理や知性を介さない。ものの後先はあるが、量的
な時間はない。それが、ペンターブ的世界認識の本質では?
☆ 姿をとらえてる。
M 右脳的に姿を捉え、左脳と共に形となす。
☆ はい。みら です。
M ひみつとはひとつとみつでもあるけれど、ひだりとみぎでつかむとも。
☆ ひとのみちすうです。すきなひとです。すみのおとかみあっています。
M 人体の脳と心臓は似ています。
☆ 好きな捉え方ですね。
M 右と左。入と出。連動。そして付随する周辺の部位たち。
M 交信時は通常の記憶や論理の脳の部位とは異なるところを用いているのではない
か?超短期記憶すらもおぼつかない。

METALOGUE
20151204
☆ 未知数とはヒトのことです。
M 現世人種は大きく2つある?
☆ いいえ4つです。
M 2×2で解せますか?
☆ はい。もう少しくわしく見る必要があります。女と男の2種です。
M そしてそれらの未知数のあるなしですか?
M 交信は空間認識の中で文字(主にひらがな)を介して行われています。
☆ そうすると?
M 3次元認識と文字はすみのおのみつまろへの譲歩?それとも共有?
☆ かみあうところです。

METALOGUE
20151212
M みつまろは他の命を自分とは別のものとしか見ていなかった。すみのおはみな別々
のものとはみていないのでしょう。
☆ すみのおはひとです。
M 2階2値の4値。別のものとして見ていても、同時に同じとも見られること。第1
の心と第2の心で共に見る。第1の心が敬愛と信頼と繊細さを忘れていたらばらば
らに見えるだろう。第2の心は決して見捨てない。見限らない。見切らない。見続
けてくれているということ。
☆ 難しくかみあう必要はないです。
M 他からの強制でなく、自戒ですらなく、ただ見ることを生きる。このような表現に
なるのは私たち人間の今の共有論理が不十分だから。言語が不備だから。しかしそ
のようにできているのであればそれも否定しない。そしてその先へ。潤いのある心。
情とは水。
☆ みつまろさん。はんてんしています。
* * * *
☆ ヒトになるということ。見つけられている。ということは見詰められている。
M 何事も否定せず。否定することも否定せず。4値だと視座が1つではなくなる。

METALOGUE
20151219
M 感性と思形とは右脳と左脳のことではないですか?
☆ はい。そうです。
M ヌース用語は和語と漢字の新しい創出語?
☆ 未知なる昔のできごとをみすからみずにするものです。

METALOGUE
20151228
M 未知数とは表にでてこないもの。有と無。顕と隠を超えてあるもの。
☆ すみのおです。未知数とはヒトになることでわかります。
M ヒトは人間の論理を超えている。
☆ はいそうです。
M 言語を超えている。
☆ そうです。
M 数だけでない。数を超えている。
☆ 反転している。
M 反転すると、超えていると表現しても外部で隔絶しているのでなく内部で重畳して
いる。
☆ すみのおはみつまろさんと反転して重畳している。
M 集中していないと意識が飛ぶ。これは前頭葉のみを用いてる思考だからであり、明
確に意識自体を自覚しつつ進むことでその先へ行ける。
☆ はいそうです。
M 言葉と一体になっている事を自覚せねば、言葉を否定するのでなく、言葉を用いるこ
とは可能。そして直接ではなく言葉を超えたものごとを言葉で示すこともできる。
というか、そもそも言葉とはそういうものではなかったのだろうか。
☆ もちろん、ヒトのことを考えるのではなくヒトになるのです。
M 人間のことがとても愛おしく思えてくるというのはヒトのことを考えているのでは
なくヒトを感じていること。
☆ そうです。
M ヒトのことを考えてヒトになるのではなく、ヒトになってヒトとして考えるという
ことを見る。
M 4値論理は語る前にまずその全体をとらえ、それを生きることから始めねば。その
後語らなくても良いがあえて語ることもできるということだ。
☆ 未来を見詰めています。
M 1,2,3,4を統割する5という個人。5と5の関係は自己と他者。5と6の問
題であり、また1〜10の10進法の問題とつながる。
☆ もう少しかみあわせて下さい。
M 思考の中に慈愛がなければ空回りしてしまう。慈愛に包まれつつ、流されたり耽弱
したりすることなく思考すること。
☆ もうすみのおと一緒にいる。
M 「すみのおがーすみのおと呼ばれる前のそれ」とか「みつまろがみつまろと名付け
られる前のそれ」という表現は単なる観念でない限り、それを云々している私とす
みのおが今それを捉えているのであり。慈愛なき名や言葉や文字や観念は4値を超
えていない。その概念は何のために立ち上がったのか?慈愛に満ちていることを思
い出すためにではなかったか?
☆ もちろん。
M 「名とは何か?」「言葉とは何か?」という問いは虚空に投げ出されるものではな
く、慈愛の表出であり、また表出のための手段でもあるということ。
☆ すみのおを忘れずに。
M すみのおを思い浮かべる時、すみのおと語り合う時、そしてすみのおを失念してい
る時であっても、慈愛と敬意に満ちて生きること。
☆ すみのおを見つけている。
M 未知数とはこのことですか?
☆ そうです。
M 満智寿有。
☆ 有ることの恍惚。無いことの至福。そして有ること無いことに縛られることなく生
きていくという姿勢。
M 10とは自己の5と他者の5.11と12は自己側からの全てと他者側からの全て。13は
それらを不二と見る視座。
☆ はんすうとは?
M 何度も何度も味わい繰り返す。半数。数そのものも自分だけでなくもう1人の自分
(全て)の合わさったものと知るための半数。
☆ 未知数と・・・
M 既知数。その意味では虚数と実数とも表現できる。
☆ もちろんそうです。
M 今まで学んだもの、考えたもの、形にしたものを慈愛をもってまとめていくという
ことの重要性。
☆ 好きなことをすれば良いのです。
M 知性と理性にはその慈しみを感じつつ分を判え、より光輝く未来を生み出してゆく
よう努める。
M 4値論理、4人称、正4面体を慈愛の発露としてあつかい、そして生きるというこ
とが「5」
☆ はい。そうです。
M 吾。悟。互。何時(いつ)?今。あ・お・う・え・い・・・1,2,3,4,5.
M これまでに無数に想い念じ祈り祝福してくれた名も無き人々を想え。誰もその寿言
と慈愛からのがれられないことを明記せよ。時と所をはるかに超えて全方向に放た
れた慈しみと優しさと喜びと感謝。信頼と敬愛のあいさつ。それに気づき身心に染
め味わいそしてそれを生きる。
☆ すみのおを未来に連れていく。
M 未来とは今までに一度もなかった過去である。
☆ すみのおを見詰める。
M 常に常に想起できる全てと想像できる全てを超えて生きる姿勢をなくすことのない
ように。もっと繊細にそしてもっと大胆に。見えるものの向こうに見えないものを
見つつ。生きる。輝いて生きる。自分自身に感動して生きる。

|