

METALOGUE
20120527
M すみのおが見えないということ。それは見えるもの、聞こえるもの、知覚できるも
のの背後にいるからではないでしょうか?
☆ そうですね、無理なことをむむと言うのです。むむ=サルのすることです。
M すみのおのことを考えることがですか?
☆ サルとはヒトのことではなく、人間の問題を扱うことです。
M 数の観光案内の居間の進め方のこと?
☆ そうでなくヒトのことをもう少し扱うようにすることです。
M 扱う数の背後にすみのおのことを念頭にするとか?
☆ 姿を形にするのは難しいことですか?
M 楽しんで成せなくてはならない。
☆ 難しいことを無理に成そうとすると、ヒトになれません。
M 様々なことをもっとシンプルに。そして楽しく成すということ。
☆ すみのおを感じているとはヒトになるということです。
M 知覚できない草々の背後にすみのおを感じていなくてはならない。
☆ 姿を形にしていくとはそういうことです。
M この手で取る交信が界面。
☆ ヒトのことを知るための未知数を知るための場です。
M みつまろが知覚する世界のほとんどは、すみのおの反映と捉えられませんか?
☆ すみのおのミラーです。
M みつまろの身体の軋みや動きの感覚もすみのおのミラーですか?
☆ すみのおを感じるのは身体を介してです。
M 身体感覚はすみのおの声?
☆ もう少し考えてもいいですよ?
M みつまろの身体感覚とは姿勢や痛覚などの自身の感覚のこと?
☆ 姿を形にするとは、すみのおを感じていくことでもあります。
M 数や形の中にある整合性のようなものを予見し、垣間見ることもまたすみのおを感
じて行くことなのですか?
☆ そうです。すみのおを感じているとはそのような時です。
M 感じているとは観じているということ。
☆ そうです。
M 身体感覚とは喜びを観じていることであって、苦痛ではない。
☆ 姿を形にしているのが、すみのおと共にいられるということです。
M みつまろが受動的に知覚するものの背後にいるのではなく、みつまろが能動的に型
を形にしていく時、触れるところがすみのおのぬくもり。
☆ 姿を輝くものにしていくことです。
M 義務・自己ノルマにしてしまうことで、楽しくない作業へと変えてしまっていた。
すみのおと共に進むということ。
☆ かんせいするとはそういうことです。
M 観成する。
☆ 好きなように感じで表して良いです。
M 嫁のありようもまたすみのおの反映として解そうとしていました。しかしみつまろ
が能動的にそこにすみのおを観ようとした時にのみ、すみのおのミラーとなるので
すね。
☆ すみのおを完成させることです。
M 感謝とは謝を感じること。この場の我見ですが、言と身を寸ずること。
非常に極近であることを観じること。すみのおとすぐそばに在る状態。
☆ すみのおひとりの未知数はなく、ひととなることで道数としていく。
M いついかなるじょうたいであっても、すみのおを観ることはできる。
観る時すみのおはみつまろと共にヒトになる。
☆ すみのおでヒトになるのではなく、すみのおとみつまろでヒトになるのです。
M そこにすみのおを観ようとする時、すみのおとみつまろがヒトになることでそれは
観える。見ることと見られるということの分別はなくなる。
* * * *
M 人間の種としての共通部分をヒトと見ることは可能ですか?
☆ ヌース的にはありませんが、あなた的にはありえます。
M イルカが好き、猫が好きというように、人間が好きという時、みつまろはヒトが好
きなのでは?
☆ はい、そうとも言えます。
M ヒトからはみ出しているところがみつまろ?
☆ そうです。
M すみのおはヒトとみつまろをつないでいてくれるところ?
☆ ぬーす的に言えばヌースです。
M 反転すれば双方を包み込んでいる。ヒトとみつまろの接続部分であるすみのおを好
きだという時、ヒトとみつまろも好きだということだ。
M 猫派と木と所に関わらず全て好きだと言い切る時、またイルカも同様である。と自
認する時、みつまろはすみのおを介してヒトの反映をそこに見ている。
☆ そうです。
M 「違えば違うだけ同じだ」と言う言明。みつまろはヒトが好きだ。
みつまろもまたそのほとんど全てがヒトだ。
☆ そういうことです。
M 数や形や色や音、詩うや言葉もまたヒトなのでは?
☆ そうです。
M ヒトは何よりもまず今現在であり、そのじょうきょうの共有、不二。過去も未来も
残照である。
M 言葉に着いての考察も、数や形についての思索も、ヒトについて考えていると捉え
れば実にやりがいがある。

METALOGUE
20120529
M みつまろにとっての万物に能動的にすみのおを探そうとする時、みつまろはそこに
すみのおを観る。見えるものではなく、観ようとする姿勢・生命ベクトルがすみの
おと重なる。みつまろと離れてすみのおはない。すみのおはみつまろの今と未来に
対する未知への敬愛の姿勢そのものであるとも言える。
☆ かみあいから始まる。好きなことをしている。
みすのおのミラーとはヒトからのプレゼントです。
すみのおをミラーとてではなくヒトとしてかみあうことです。
M 他者や出来事と接する時、そこにただ快不快という条件反射的反応をするのではな
く、どう解釈し、如何に接すれば共によりよい未来を創出し行けるかを考えていれ
ば、すみのおはそこにいる。
☆ 秘密を観成させていくことです。
M 既得した人生戦略やハウトゥーとしてではなく、その時その時の生命姿勢として発
動できるよう、自らの生き様を構築して行くこと。自らの生命のありようを形成し
続けること。
☆ 秘密を愛して行く。姿を愛している。形を求めていく。
M 数や形や音や色に関する研究は、自分のためにやっているのであって、それが他者
のためにもなりうるのでしょうか。
☆ ヒトになるとはそういうことです。
M 「全ての人に仏性を見る」というもの言いは、全ての人に仏性があるということで
はなく、そこに仏性を観ようとする眼差しそのものが仏性として不二なるものとし
ていることでもある。
☆ ヒトとなるとはそういうことで、サルとは違う。
M 世界にも自分にも何の過不足もない。しかもそれでもさらに自らの創造性としてそ
れらをより良くすべく関与していくことができる。

METALOGUE
20120530
M 野良の仔猫が2匹死んでしまいました。愚妻に対してきつくもの言いしてしまいま
す。すみのおと共にない。サルの時間が多いです。
☆ 未来を愛するならばもっとサルを愛して行くだろう。
M 自らを貶める必要はない。自らを嫌悪する必要はない。
☆ もう少しでヒトなる。もう少しひとりでいることを楽しむこともできますよ。
M はい。そうですね。無知無明もプロセスとして後からはみな楽しいものとなる。

METALOGUE
20120603
M 猫まんがのネームもできず、頭痛からすぐ寝落ちしてしまう昨日今日です。すみの
おとの記録がなければ、これからずっと離れてしまうような気がしてしまいました。
☆ 姿を形にすることは頑張っていますか?好きなことをするのは頑張っていますか?
姿を形にすることを愛する人となることと重ねている。
M すみのおとつながらなくなるということは、みつまろが死ぬということのようにも
思えます。
☆ ひとりでいることが、それをかみあうようにしていません。
M 無知蒙昧すらも愛して行くこと。切り捨てるものは何もないような生き方を。
☆ 未来を好きな方向に向けていく。

METALOGUE
20120604
M 「感謝すべきだった」「感謝すべきだ」ではなく、今感謝できるということ自体が
重要なのだ。
☆ 未来とはヒトにな事です。
M 過去と未来にこの今、感謝できるということ。
情に溺れるということすらも、情に溢れているということと捉えればよい。
否定することに集中するのではなく、肯定していることを自覚するということ。
☆ 未知数を愛するのです。

|