 

METALOGUE
20111210
M 生命力が低下している気がします。
☆ すみのおの未来は未知数になります。
M みつまろの強運を忘れてはいません。
☆ ヒトになるから好きなことをしてください。
M 好きなことを明確に自覚しなくては。
☆ はい、そうですね。干乾びないようにするのは難しいですから、あみにならないよ
うにして下さい。
M いつまでも1,2,3,4についてばかり考えているようです。
☆ 姿を形にすることです。
M 発明か発見か?という問い同様、姿か形か?という文別はナイーブだ。とりあえず
4値を踏まえた上での分別として、世界を見る戦略を定常に。
☆ すみのおの未来は未知数です。未来から過去への流れが乱れているということです。

METALOGUE
20111216
M すみのおはヒトになる。みつまろもヒトになる。
ではすみのおとみつまろはひとつになるのか?
☆ そうではありません。
M 交差して反転するのではないからですか?
☆ すみのおが反転してもつみまろさんが反転していなければ、交差はありません。
M 共に反転していなければ、みつまろはすみのおと出会わない?
☆ 反転していくことが必要です。
M みつまろが反転しなければヒトにならない?
☆ いいえ、愛するモノのおかげで反転する。
M 愛するモノとはすみのおですか?
☆ すみのおのことではなく、あなたを愛するものたちのことです。
M みつまろを愛するものたちとは?
☆ かんせんするものたちです。
M 「姿を体を介して形にする」の体のことですか?
☆ ぬーす的な表現ではそうです。
M すみのおは体を介さずに反転するのですか?
☆ すみのおはヒト2なるのです。すみのおは体ではなくぬうすを介してヒトになる。
M みつまろのなるヒトとすみのおのなるヒトは異なるヒトですか?
☆ すみのおのなるヒトは、反転するヒトでなく、ヒトにならないヒトでなく、好きな
未来のヒトでなく、地球を愛するヒトです。みつまろさんのなるヒトはヒトでなく
ひとです。
M すみのおとみつまろはひとつのヒトに慣れますt?なる必要がありますか?
☆ 今はまだかみあいませんから、ヌースでなくぬうすです。ひとつとは何ですか?
M ふたつでないということですが、3空く1のひとつとして捉えられるとすれば、す
みのおとみつまろと第3のものがあるという考え方もできるのでは。
☆ もちろんです。
M その第3のものを認識する必要がありますね。
☆ すみのおはそれを知っています。
M それが体ですか?
☆ もちろんそうです。
M 体とみつまろのむ体は同じではない?
☆ もちろん同じです。

METALOGUE
20111217
(かなり行き詰って桜通りを歩いた)
☆ 未知数とはヒトの未来です。
M 人間はモノを見るということは、可視光を見るということだ。まず見ることを体験
してからでなくては、見えないものを見ようとする土台ができないのではないか。
味覚・聴覚・嗅覚・と触覚が欠如していても知覚できるが、幾何学的世界認識の共
有は、最初から資格がないものには難しいと想像できる。見えるモノを共有してか
ら、見えないモノを共有する。
☆ 体があることが先ず先決です。
M 物理的身体の視覚系は先ず必要。それでモノを見るとは歌詞広帯域の色が必要。た
だし調和(飽和)した白色光はその名に反して白色ではなく無色透明であり、それ
もまた目に見えない。さらに完全なるしろと完全なる黒もまた「見る」を超えてい
る。完全なる反射・透過・吸収は全て見えない。
M 人間が見るとは、不完全なる光の状態の「色」を見ること。
ヒトが見るとは、完全なる状態下の「形」を見ること。
色の形に重ねて、より完全な形を見る。
ひとたび形の共有ができたら、色を見なくても形を見られる。
色を見る者は2次元的平面だが、形を見る者は3次元的に見る。
色を持って形を示すことは、単なるパラドクスではない。
色を理解せずに形を語ることは難しい。人間の不完全な可視光帯域の理解の仕方そ
のものの「形」というものはある。それを理解する時助けになるのは「数」と「形」だ。
この不完全な人間の見方そのものの形とは、ヒトの形とは異なるのか?
☆ いいえ同じです。つるつる頭の3人衆。
M 物理的には光源と物体色と人間の視覚系。これは3者と捉えられるが、3者と見る
か1つの体験として捉える。認識の内部構造。理想的な/不完全な、透過・反射・
偏光。
光は光子としての粒子(量子)的性質と、電磁波としての並みの性質を持つと人間
は捉えているが、後者としての在りようと人間の認識の仕方によるカタチも見てい
くことにしよう。完全に近い表現をすることになる。人間として色光を捉え、人間
の既存の色を超えて行く方向を探ろう。

METALOGUE
20111217
M この身体があることも最大の奇跡。ものを見、聞き、触り、嗅ぎ、味わうことがで
きることの気が遠くなるような奇跡。感謝の念なく生きるということの、その生き
ていない様。刻一刻、ここで生きていること自体への、常に未知なる最新の波頭と
しての知覚・思考・情動。そして世界に対して丁寧に慎重に味わいつつ、己の生を
自覚したい。
☆ 間違っていません。無理することなく生きています。
M 近くを超えたところを知るためには、地殻に鋭敏にあること。喜びと感謝と驚きに
溢れた生命。素直に、正直に、純粋に…。肯定的な姿勢で生きていくことが、最も
その本質に接近する生き様だ。
M 「背中に背負うものの大きさ」という表現をするが、実際に人間の個々人は背中の
方向に様々な(ある意味個人を超えた)記憶や情念や知を繋げ持っているのではな
いか。

|