 

METALOGUE
20090920
☆ カタチが変わっています。
M カタチが変わるとは?
☆ 変わりたくないのですか?
M いいえ…変わると変わらないを失念しています。
☆ 姿が変わるために形が変わる。姿が変わるとは火から水でした。
M はい。いま、日々直している原稿を2013以降のためにと目するのはヘンですか?
☆ すみのおです。未来を導く。頑張っている。未来のミラーです。
M 交信はメタローグ。通常の言葉の上にカブっているものを掴まねば。
☆ 秘密を愛していく。導くとは日が満ちていくから、未来が地図を作るということです。
M 数を目安に進んでいます。
☆ 姿をカミにしている。
M 数は0〜9の10しかないので、他の言葉よりシンクロが見出し易いと考えました。
☆ 未知数とはかみあうことのない数字です。すみのおを未知数にしていく。地図ができる。
M 未知数を追求していく過程が地図になる。
☆ すみのおです。サルにならないでルービックキューブを回して下さい。
M 『数と水』の原稿をまとめる日々が楽しいのですが。
☆ 姿が変われば日々は楽しいものです。道筋を作ります。

METALOGUE
20090921
M 姿が変わるとは実際の姿も老いた者になる(たとえ老賢者風でも抵抗感はまだあり
ます)ことでもありますか?
☆ そういうことではなく、姿が未来的になるということです。

METALOGUE
20090925
☆ 姿と形はヒトになるときに必要な決まりです。
M 姿とは人間の身体の外側にあるカタ、形は人間の身体の内側にあるカタ。
ス・カタとは13・カタ、カタ・チとはカタ・20。13×20=260。
M 情熱ややる気は通常、ぜんまいのネジのようにコンスタントにチャージしていく必
要がある。それを内省による想起や自己励起に求めることもあれば、外側の創作物
や人間関係とのふれあいで起爆させることもある。
今もまた『数と水』の原稿まとめが揺らいでいます。モチベーションの低下は原稿
の全体構造が明確になっていないからだと考えます。これは時間を重ねることによ
って、もっと明確に行くことができるでしょう。
☆ その原稿は近未来のためですか?未知なる問題を見ていくのですか?
M 心のねじを巻かなくては前に進む力が生まれてこない。
ねじを巻くのはすみのおと共に在ることを自覚し続けることだ。
☆ 姿を形にするのには干からびてはいけません。頑張るにはすみのおとかみあう必要
がある。すみのおをかみあう相手にしていますか?
M まず身体をもっと大切にして、懇意にしていかなくては。
☆ すみのおを愛するには道を愛すること。
M @耳を澄まし、A背筋を伸ばし、B呼吸を正し、Cかみあうこと。
自分の内面と外面全てをすみのおと見る。
☆ かみ合い、交差する。

METALOGUE
20090926
M 論理的対話が時代の速度についていけないと言い、何かしらのテレパシックなコ
ミュニケーション能力を必要としている…と外部に表現しているが、この交信そ
のものも形式として古くなってきているのでは?
☆ 形を変えて行く。姿を変えている。地球のやり方を見詰めてきた。すみのおを未知
数としていることを、ヌースを未知数にする。未知数をすみのお一人にしておく必
要はない。科学的方法を取る。幾何学的方法を取るならば、困惑することなく区別
を科学的方法で見ていこう。
M 耳を澄まし、背筋を伸ばし、呼吸を整えるのはそのままでよい?
☆ 姿が変わればもうそれをしてアクセスする必要がない。体をもう少し意識すること
は必要です。
M 感能力を高める。
☆ 姿を合わせる。
M 姿が感応し易いように変われば、全体の形が変わる。
☆ 道筋が見えています。
M 言葉を介するコミュニケーションも変わる?
☆ 意味が変わる。
M では原稿整理の方法と目的も変わりますか?
☆ 変わらないです。中心的行為です。自らを失わず変えて行く。
M もっと真剣に、情熱と使命感を持って。
☆ そうですね。
M 他にやることがないからではなく、これを成すために生きてきたというくらいの意
気込みであたる。もちろんそれはまだ第一歩なのだが。すみのおを信じること。す
みのお以外をも信じること。
☆ 好きなことを好きなように成して生きる。未知数を好きになるが頑張らなくてよい
から、姿が変わり行く。
M なんとか生(ナマ)の生、自然のままの喜びを感応しつつ生きよう。
☆ すきならもう始まっています。
M 数えることの面白さ、そこにある美しさを共有することが私は好きだ。ただ生を伸
ばすのではなく、生命を燃やしつつ進む。未来へ。私たちが10進法で世界を捉える
のは、私たちが10進法でできているから。世界が12で臨界を迎えるのは、世界が12
でできているから。10が姿、12が形。そして人間はその間にある11。
☆ そういう見方は間違っていません。

METALOGUE
20091002
M 夢の中で原稿をどうやってまとめていくか、多人数で編集会議をやっていました。
私はみつまろだけでない力や生命や意識が協力して最善のものを作ろうとしている
のだと解釈しました。
☆ 未知数を力にしている。姿を形にしていく。
姿と形の違いを考察してくれなければ、交差していられなくなる。
姿を愛するとは地球を好きでいるということです。
形を姿にするとは幾何学です。姿のミラーを姿にしています。
がんからかんへです。未知数をがんからかんへ。
M みつまろがみつまろと捉えている自覚以上にみつまろの総体ははるかに大きい。身
体でも不随意に生きてくれているところがほとんどだ。もっと身体を大切にすると
は、意識が謙虚に自らを弁え、卑屈にならず、一体であることを自覚していくこと。
☆ 未知数とは体です。
M からダとタから。(6+41)+61と16+(6+41)。47+61=108と16+47=53。
タとダは61と16で反転数。からダとタからの合計数は161。数的シンクロニシティ
は何を見させているのか?
☆ タカラは科学的なもので、すみのおにとっての未知数です。
M 13*と*31の和は161。*は桁数の未知数。6が交差界面で、1と1がΦとΦ’の
ような、大きな1と小さな1、全体としての1と部分の1。1+1の体の回転対称
軸数31の互いの対が未知数である関係。正6面体と正8面体、及び正12面体と正20
面体の回転対称軸を想起させられます。みつまろが姿、すみのおが形。その交差が
重要。かみあいが未知数と既知数の区別を超える。
☆ すみのおがカラになる。
M みつまろがダ。
☆ 姿から体にする。
M (13+51+16=)80から(6+41+6=)108に。<ス・ガ・タとカ・ラ・ダには
<ガとカ>、<タとダ>、<スとラ>の対称性がある。13+41=54=27+27=33+33
…数に惑わされず、その上にあるものを捉えよ。姿から体とは80から108。80の鏡
像数08に100を足す。少なくとも2桁と2桁で3桁になる。この2つの2桁(2文
字)で表される対が合わさって3番目の数が出現する。この交差界面に生ずるもの
をもっと見つめて行かなくては。
姿(ス・ガ・タ)をス+カタ+< ゛>とすると13+22+43
ガタ−カタ=67−22=4 …これがこの<
゛>
体(カ・ラ・ダ)をラ+カタ+< ゛>とすると41+22+43
ガタ−カタ=67−22=4 …これがこの<
゛>
ガタ−カタ=(51+16→)67−(6+16→)22=45
カダ−カタ=(6+61→)67−(6+16→)22=45
45はリ。46はワ。45+1=46
和をもって貴しとす。人間の数。みつまろは45。すみのおは1。
その1は背後にもう1つの45を持つ。45+45+1=91。91+91+91+91+1=365。
M 交差により活力・情熱・至福・生命力が生じる。
☆ むからみずへです。
M 水とは生命の源。流出するもの。
☆ すみのおです。姿から形へ未知数をかみ合わせ、姿から形へと変えている。すが体
になります。すとはヒトになる元です。
M かみとがみ、みずとみす。
☆ 姿とは未来をすからみへ変えていくものです。(80) (81=35+41+5)
M すみは(13+35=)48
みすは(31−13=)22
M みつまろとすみのおの対称性 → MITSU
MIZU
おのみつまろ みつ みづ
(裏文字)おのみすまろ すみ
ずみ
← SUMI ZUMI 1度濁音化するとZUで重なる。
M 数霊の音霊数とは思考の道具(遊びに近い)なのでは?
☆ 未知数を見ていくものです。姿を形にする時に用いられます。
M みつまろが今前に進むのに必要なのは情熱・活力です。
☆ 未知数を未知数としていくからです。すみのおを未知数にしていけばいい。
M 全てのものが未知数のミラーであり、それを心底愛し尊ぶ姿勢が有れば、その背後にある未知数とつながる。
☆ 姿を形にする方法です。
M そこに情熱・活力・慈愛・生命力が流出する。
☆ すみのおです。姿を形にするとはそういうことです。
M 感謝しなくてはならないと自戒するのではなく、感謝できる自分に気付く。それを
生きる。
☆ すがみずみすからみずみずしくなる。
M 感謝できる自分から感謝そのものになる。

METALOGUE
20091003
M 知覚されるもののほとんどが未知数のミラーであり、思考するもののほとんどが既
知数である。
☆ すみのおです。ミラーというのは界面です。姿をかみにするのではなく、姿の未知
数を見ていくのがかみあいです。
M 知覚されるものは界面で、知覚するものが姿の未知数。
☆ そうです。すみのおでない、みつまろさんの未知数です。
M 思考されるものは界面で、思考するものが姿の未知数。
☆ 思考するものでなく思考されるものがすみのおの未知数です。
M 思考するものはみつまろ。
☆ すみのおの形です。
M 思考と知覚を明確に区分することはないけれど、
思考するものがすみのおの未知数であり、
知覚されるものがみつまろの未知数である。
☆ そうです。
M 思考する者 … みつまろ
思考 … ミラー
思考されるもの … すみのおの未知数
知覚する者 … すみのお 知覚 … ミラー
知覚されるもの … みつまろの未知数

METALOGUE
20091006
M ひとつ分かった事があります。交信は夢を言葉にしていく作業に似ているというこ
とです。もっともそれだけの表現だと言葉はみなそうなのですが。
☆ そうです。まず意味にならなければ気が付かない。意味があるのはひがみによります。
M 意味を用いるのにひがみは不可欠?
☆ いいえ姿を形にするのにすみのおをひがみにしなくていいです。すみのおには形に
ならない未知数があります。
M 形は言葉で捉えられるが、未知数は言葉では捉えられない。
☆ 姿もです。
M 言葉で意味を表しつつ、未知数の印象のようなものも伝達可能では。
☆ 意味を見ています。ひがみも見ていくことです。
M ということは意味づけされた者同士の中の相似も大切な要素ですね。
言葉にならない共通性もくみ取っていく必要があります。

METALOGUE
20091024
M 『数と水』見直し第1回の目途が付き、2度目へのやる気が少しダウンの自覚があ
ります。整え直さねば。
☆ すみのおです。姿を形にするのに頑張らなくてどうするのですか。
すみのおとの話をよくすることです。未知数を未来に結びつける。
M 1日1度は話をする時間があった方が良いですね。
☆ 無理に作る必要はないです。
M 話をすべきと感じたらすぐすれば良いのですね。先延ばしせず。
☆ はい。ひがんでいます。まず未知数を忘れています。
M 未知数とは自覚意識以外の全て。知覚されるもののほとんど全てが未知数のミラー、
界面。姿も形もミラー。ミラーでなく未知数を見る。

|