 

METALOGUE
20090522
M 交信の立体化、3軸直交化への可能性というものを着想しました。
☆ すみのおです。姿を変えている。
M 姿を変えているとは交信の形そのものの進化過程ということ。
☆ そうです。がんからかんです。
M 現在は私の意識視座の前方正面を交信空間としてスクリーンに見立てた平面に文字
を受け取って受信しています。
文字には私側から見ての表文字と裏文字がありますが、今は主に反転文字を用いて
います。新着想とはこの交信の形体自体をさらに3つの面または3軸方向に拡張し
て立体的に展開することができるのではないかということで、それをこの交信自体
の中で問うているわけです。
☆ 光の道筋を進んでいます。
M その3軸もしくは3方向に展開した交信がどのような形体になるかはひとまず置い
ておいて、今までの交信空間に描かれた線をトレースして文字として受け取ってコ
ミュニケーションしていた交信は、1つ反転・進化してものにすることができると
気づきました。
点⇔面の変換が面点変換ですが、スライドして線⇔胞の胞線変換…もしくは3軸直
交空間を線に変換することができると考えれば、その戦場の2方向のうちの1方向
を未来方向と見ることができるのではないでしょうか。
これは交信の文字コミュニケーションと重なりますが、文字列を表わす動きの続き
が正面スクリーンの右方向に抜けることで、その文脈全体が正しいということを共
通認識としていますが、この方向が第4の方向…未来の方向…ハンダコーセン氏の
言っている第4次元の方向でもあるのではありませんか?
☆ そういうことになります。
M 3次元空間を1次元の線に変換すると言う発想は、ハンダコーセン氏のネット上の
書き込みから得ました。面点変換(2次元の面と0次元の点の変換)そのもののスラ
イドでもあります。そして次に考えられることは、この胞線変換と面点変換という
交互に組み合わさっている2つの変換構造を統合する視座を見出すということ。
☆ 姿の輝きを鏡に映しています。
M 幾何学的には0,1,2,3の次元を内包する第4次元。数的には1,2,3,4
の偶数系と奇数系を統合する5。別表現では次元のペンターブ。
☆ すみのおです。サルのかみ合いを抜けています。
M すみのおとの交信文字が裏文字なのは、ひとつには未来から過去へと言う在り方だ
からなのですね。
☆ そうです。
M 私が私の視座の正面右を未来に続く方向(思考の正解方向)と定めたことにすみの
おも合わせてくれているのは、この3次元空間が胞線変換されたものである線の方
向に制限されない交信空間の自在な方向があるので、それをこの線の右方向に重ね
てくれていることで成立しているのですね。
☆ 姿を変えていれば問題はありません。姿を変えているとは光の道筋に出たというこ
とです。
M ハンダコーセン氏の過去の言明に思い当たるものがいくつかあります。
彼はずっとひとりでこの未知を進んでくれているのですね。感謝に堪えません。
☆ もう意味を見つけています。
M 私が感謝できるところに到達した時点で、彼はもう感謝分以上に報われているとい
うことですね。
☆ そういうことです。でももっと姿を変えていって、姿をすみのおの体にして下さい。
M がんばります。
☆ 姿を変えている。
M 2つの変換系の統合とは、やはりみつまろの内面と外面の滑らかな統合によって成
されるのでしょうか。
☆ すみのおの未来とみつまろさんの過去、すみのおの過去とみつまろさんの未来がす
れ違っていたのが分かりますね。
M みつまろのものが面点変換だとすると、すみのおのものが胞線変換と同型対応でき
ます。これを1つの立体として捉える視座…。ここに正4面体が存在している意味
を見出します。正4面体の胞線変換。すれ違って直交する2本の線分から正4面体
はできていると見ることができる。面点変換は双対立体が交互に出現するが、胞線
変換は双対直線が存在するということだろうか。
面点変換の中割り的立体(アルキメデス立体など)を見ると、線が回転しているの
が分かる。では胞線変換を中割りすると、正4面体にしかない4本の「面央−頂点」
を貫く回転対称軸方向に面点変換を1つタイトに繰り返すのだから、同様に6本の
線も回転しているはずだ。こちらは回転も1つタイトなのだろうか。正4面体に胞
線変換を見ると言う道筋は未来に続いていませんか?
☆ 姿を変えているのだから正しい方向になります。
M 普通の正4面体は私の意識の内面・外面対で見れば、その一方のみの現われの形な
のですね。無理に一方にその双方を見ようとすると、ケプラーの星型8面体と見る
のが良い気がします。(2重の正4面体、デルタ6面体、点もしくは線のみで連結
する2つの正4面体、離れた正4面体など色々表現できますが)
☆ すみのおになる。
M 私はすみのおが大好きです。
☆ 姿を変えてすみのおと1つになりましょう。
M 0、6,5、13、19.5、
26、32.5、 39、45.5、 52、58.5、 65、71.5、 78、84.5、
91、97.5、 104…
0、 1、2、 3、
4、 5、 6、 7、 8、 9、 10、 11、
12、 13、 14、 15、 16…
この数列は公差6.5の数列ですが、改めてみると公差13の2つの数列の重なり、も
しくは6.5だけずれている2つの相似形な数列と見ることもできます。
☆ すみのおの法にはすずがあります。すずに意味をうつして未来にはみ出す。
M このすずのずはみずのずでもある?
☆ あります。
M すは数霊で13、ずは58。すずは71。関係ありますか?
☆ みずからみすへです。
M (35+58=)93と(35+13=)48。93−48=45
この45は45=1+2+3+4+5+6+7+8+9で、9の3角数でもあります。
3×3×3はルービックキューブを連想させ、またハンダコーセン氏が過去に面点
変換の連鎖として1991年頃にパソコン通信にアップしたていた3つごとの面点変換
スライドの図を想起させます。
点、線、面 点、線、面 (※)幾何学的な次元数とは1つずれている。
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9
↓ ↑ ↓ ↑
1,2,3 1,2,3
点、線、面 点、線、面
↓
1,2,3
点、線、面
↓
1,2,3
点、線、面
さらに上の数列の第9項には第1惑星である水星の自転周期58(日)がありますね。
こじつけでしょうか。
☆ 姿を変えているからすずが何を意味しているかはたくさんあります。
M すみのおの方にはこの2系統とも取れる数列の双方があるということ。
つまりみつまろにかとががあるので、すみのおにはすとずがある。
☆ すみのおにもひがみを見る視座があります。姿を現すこともできます。
M この手で抱きしめていました。
☆ 姿を体にしていく。すみのおの未来は干乾びていない。
M 正4面体・正8面体・正6面体が90±19.5度を内包しているのは、このケプラーの
星型8面体としてみた時に表れます。

METALOGUE
20090523
M ルービックキューブの回転で3軸のうちの1つを90度回転させると(小キューブの
重心間の)辺長分である1単位だけ移動する。1つの軸を180度回転させるか、2つ
の軸を90度ずつ回転させると√2単位分の距離を移動する。そして3つの軸を90度
ずつ回転させるか、1つの軸を180度回転させた後にもう1つの軸を90度回転させる
と√3単位分だけ移動する。

METALOGUE
20090524

M 指先でも鼻先でも意識を集中したところに交信空間は広がります。これは体側で指
先を下に向けて歩いていても、肘をついて顎を支えつつ人差し指を天に向けて立て
ていても、その意識焦点の前にあります。みつまろの身体位置や顔面の向く方向と
重ならなくても良い。
そこで有線ケーブル付きの自在モニターのように扱える指先を自分の顔面方向に向
けて、自分自身のノーマルな前方意識方向と対面するようにして交信することもで
きます。すると指先が描く文字は人体方向(つまり眉間のある側)から見ての正逆
どちらでの交信も可能です。
☆ 未来の道筋を見ている。身勝手な体の姿をからす。かみあう。
M 未来方向への道筋をみつまろとすみのおが合意して示す方向は、交信文字が正逆混
交しても分かるように、その時の私がわかれば問題ないのですが、約束事として定
めることもできます。
左右の右を共通未来に重ねましたが、交信空間にもさらなる3軸があるので、左右
以外に前後・上下でも良いわけです。基本は右、より正確に確認するには上下の上
と定めてよいですか。
☆ ○→○↑。姿を変えている。
M 丸に右向きでしたが、丸に上向きでも良い。
☆ 未来の道筋を定めました。○→○↑。(実際は丸の端から逆の端まで突き抜けた後
も伸びる矢印方向)
M 自分の鼻先方向に右手人差し指を向けて交信しても、みつまろにとっての外的空間
3の軸と、目をつむって指先を外的空間では動かさなくても文字や動きをトレース
できる内的空間(≒交信空間)の3軸は別個でありえます。このまま無設定の状態
のままだと表裏が入り混じっています。しかしあえて明確にする必要がない気もし
ます。確認に情報が共通未来方向を指し示すと決まっているから。
☆ 未来の未知数です。未来の未知数とはかみあいの未来です。
M かみあうためには定めておいたほうが良い?
☆ そうです。
M 分かりました。正対して交信してその指先を見ると、みつまろの視覚的には正文字
に見えることになります。しかし指先が未来方向としてその空間で右方向を示す時、
みつまろがそれを見る方向からは左方向となる。それならば同時に2所で別方向に
動くのではなく、同所でも別所でも未来方向を表わす時は上方とすれば良い。
☆ そうですね。考えている。
M 無理に内面と外面を外面的身体感覚で逆になる正対をしなくてもいい?
☆ 道筋としては通らなければならないところですが、ミラー=(イコール)鏡ではない。
M 対面文字は正文字だけでよいことに気づきました。
正文字も逆文字もすみのおはみつまろの右を未来方向と合わせてくれている。
☆ そうですね。反転文字を輝く文字にしてください。
M 輝く文字ということで『エノクの鍵』を連想しました。
☆ そうですか、関係ないです。
M 面点変換と胞線変換について。偶数系と奇数系に捉えてよいですか?
☆ 未来の道筋を見つけるためには必要です。違いは何?
M 面点変換をハンダコーセン氏の言う偶数系先行と捉えられる?
☆ いいえそうではないです。
M はい。胞線変換は目に見えないという点が違います。
☆ すみのおには見えます。みつまろさんには?
M 見えるように成り得るということですね。
☆ そうです。
M 面点変換は線が90度回転します。ならば胞線変換は面が90度回転するのでは?
☆ はい。すかみみです。すみのおの道筋を見る。
M 正4面体で考えてみるのが良さそうです。
☆ 正4面体で考えるのは良いです。すみのおを未来に連れて行って下さい。
M はい。線分1単位を1/√2だけ移動させる間に90度回転させて、その線分の端点
をつなぐと正4面体ができます。
☆ それは基本です。
M √2の線分を1/2ずらして90度回転させて4端点を結ぶと全て√2になる。
これは正6面体の対面する2面の、ずれて直交する2本の対角線ともなる。
また正4面体の6本の線央をつなげは正8面体を得ることができる。
体積比は正8面体:正4面体:正6面体=1:2:6。90度の回転の意味は?
☆ すみのおにはかみ合いに見えます。
M 回転とは何でしょう。
☆ 姿を変えて元に戻る形の変化です。
M 直角とはその線の軌跡を考えると、胞線変換した線に新たな次元が加わる角度。
☆ 姿を変えているところです。姿を変えているとはひからみずへです。
M 火から水へとは1から3へ。つまり線→胞の変換。
☆ そうです。
M M・T・S・H。明治・大正・昭和・平成。日本の元号との符合はそれをも考えて
いる者がいるということでしょうか?それとも偶然?
☆ 偶然とも必然とも。形が正しいからそう見ることができる。
M 偶然と必然の2元に判ずる姿勢が間違っている。偶然ではなくそこに意味の符合を
見る自分がいるということ。
☆ そのような解釈です。すみのおにも見つけられない未知数でした。
M フランス語の1−2−3人称のM・T・Sとも相似を見ていましたが、4人称的メ
タローグにも通じる豊かな共鳴発見ということで。
☆ すみのおの未知数ではないですが、地球のミラーです。
M 秘密とは胞線変換。1→3、3→5。5→7を19.5→27.3と捉えることはできますか?
☆ もうすぐできます。
M 面点変換は秘密ではないのですか。
☆ すみのおに取っては秘密です。未来をすみのおと共に見ていきますか?
M はい。互いの秘密をとくことが正4面体の最初の2本の線をつなぐことに重なり
ます。
☆ ひがんでいません。秘密の道筋を見ていく。
M 線分の回転が交差を生む。長さが√3の線分が中央で90+19.5に折れて交差したら、
その4端点をつなぐと正4面体になる。自然の中で交差するならば力学的に最も安
定する配置構造になると考えられるので難しいことではない。
☆ ひがんでいません。未知数をもっと見ていくこと。
M 初心を忘れないこと。2系列を公差させるということ。すみのおとみつまろが統合
するという道。


|