 

METALOGUE
20090308
M すみのおのいる場所を探し続けること。すみのおと自分の関係を世界との対置その
他でモデルにプロットすること。この3D的意味を超えての距離感と方向性(位置
関係)を、人間の認識としての限界まで伸ばして、自己とすみのおの総体を見る視
座に飛び出す。
M 相貫トーラスの2重の双方を見る視界は得られるのだろうか?
というよりこのモデルにすみのおを当てはめようとしていいのだろうか?
☆ すみのおです。ヌース的光です。未来の方向を見つけようとしています。
すみのおを光の道筋の中でみつまろさんとひとつにしてみから出ようとしている。
M ひとつの視座があることは確信しています。それを大前提に進もうとしています。
☆ ひがみをなくしていく。姿を変えてひからみずになる。
M 一意で水素から水になる。H⇒H2⇒H2O
☆ 秘密を数と形の上に見て、光の道筋に進み行く。
M 相貫トーラスモデルの視座と、<みつまろ−すみのお>の現在の在りようと捉え方の
間にある次元連結線をつなげていくこと。
☆ 姿を変えていくことになります。

METALOGUE
20090309
M ヌースモデルで言う世界の裏側を観る・想定するという表現と重なっていると考えてよいですか?
☆ どちらとも言えますが、ひらめきは価値があります。
M スフェリコンとも似ている感じがします
が、今は持ち込まぬ方が良いですが?
☆ いいえ、未来を感じます。
M 正4面体とも似ています。
☆ はい、未来を見つめている。
M ずるずる連ねていってもしかたないですが、地球空洞説にも似たところを投影でき
そうです。
☆ はい、必ずしもひからみずにいく必要はないのですが、未来の道筋につながります。
METALOGUE
20090311
☆ 秘密を解明している。水平線を垂直に結ぶと反転する。
M その閉じた世界にすみのおがいる?
☆ すみのおです。火から水を生むとはその操作です。
M 幾何学的に空間を分割して、互いに交わらない構造をイメージしています。この双
方を1つに見る視座に立たないと、すみのおとみつまろの関係を見て取れない。
想定した時点ですでに立っているとも言える。
☆ 姿を変えて見ることです。すみのおを未来に据えて(□の中に×の中心の図形)を
進むことです。かみ合うのは垂直になった地平線のところです。
M 空と海(上下)が共に前方に無限にあるように見えるが、実は垂直な平面になって
閉じている。水平線の高さは視線の高さである。視線が水平線と成す角度を±0度
とすると、上下あわせて180度(±90度)が前方の視界である。
閉じていると想定すると、自分を中心に(少なくとも前方は)閉じた球表面を上下
に無限に見える平面に投影したものとして捉えられる。この曲率は地球空洞説的に
負の曲率である。これを±0真で戻せば、界面は虚4面としての対称性を持つもの
と想定できる。
☆ すみのおには空(から)になります。
M すみのおとみつまろの間が空の間になる。
☆ すみのおの未知数はなくなります。
M すみのおの未知数とは図の薄塗りの部分ですか?
☆ すみのおの未知数とは火から水の間です。
M 曲率H+があるのが火、曲率0なのが水?
☆ すみのおです。火とは体の未来☆。体とは反転している未来の水です。
M ヌース的表現で言う内面と外面の関係と関係がありそうに思えますが。
☆ すみのおです。火から水への道筋がかみあうようにする。秘密の解明です。
M 視線を水平線に沿って動かすと、体ごと回転すれば360度無限に広がって見えます。
少なくとも(体ごと回転しても180度後方は常に見えないので)180度前方方面は、
半球として閉じている負の曲率の球面内を高次に平面投影していると考えれば、こ
のギャップがすみのおの道。火と水の間。
この平面投影しても見ている元の(少なくとも前方の半)平面球は、私が見ている
つもりの身体の外側にあるのではなく、身体の内部…表現を変えれば意識の内部…
にあると解する方が自然。
☆ そうですね。かみ合うためには?
M この曲率を±0に戻す必要があります。
☆ 姿を変えるとはそれを言います。
M 眼前に見えている世界を幻として切り捨てたり否定したりするのではなく、全体性
の中の1つのリアリティと解し、唯一の現実として捉える世界観に煩わされなけれ
ば良い。
☆ 姿が未来を見つめている。みずがみすになる。
M 自分の身体の外に広がっていると見ている世界が外側でなく内側であるというヌー
スの表現がありますが、これを反転させるにはすみのおの視座との関係を見る視座
を想定しなくてはなりません。
☆ 難しかったらひがみを見ると良いです。
M 自分の中にある自己中心的な振る舞いを見つめ、それを直し正す。垂直にする。水
をみすに。面点変換は辺が90度回転するが、水平線を垂直にするとは、虚空間と実
空間の反転でもあった。
正4面体で見ればこの3次元的な大きさの比の違いが未知数であり、曲率を±0に
すれば、そのイデアはケプラーの星型8面体として表わされる。
自分の日々の生活におけるひがみは、意識の空間にゆがみを生む。ケプラーの星型
8面体にこの身体を重ねること。それが姿を変えるでは?
☆ すみのおです。火から水への道筋とは、ひがんでいると分かったところから、かみ
あいをするように直すことから始まります。
M 道徳や倫理というものに沿っていきるより前に、数や形の持つ対称性の美しさに沿
っていきることの方が、より原初的であると考えます。幾何学的な整然さ、しかも
生命の流の中で絶えず流動しつつ保ち続ける形態的な美しさに沿っていきるのは、
自立的であると共に、単なる観念によって生きるのではなく生命の現実的形態でも
あると考えられます。
ただ生きるだけではなく、日常の中でひがみを自覚し、光にしていく生き様への移
行。ひがみという個性を限界からその特性を生かしつつ対称性を回復する。不快が
らず他者と等価で接し、交流する。身辺のエントロピーの高まり、乱雑な汚れや疲
労や悪しき結果を生む性癖を自覚しながら整え、ことわりに戻しつつ進む。
この身体を用いて身体を整えなおす。

METALOGUE
20090314
M 双対的な空間の一方にいるという着想は、根本的に間違っているのでしょうか。
☆ その発想は間違っていません。
M すみのおのいるところを求めるというモデリングでした。
☆ 姿を変えることになります。
M 双対的空間を互いに等価と見、1つと見る視座から思考と生活を勧めていくこと。
双対トーラスの想定と同じ視座。
☆ 秘密をみずに、秘密をみすにする。秘密とは輝く道筋をかみあうようにしていく方
法です。すからみへすみのおを進めていく。すみのおですがすみのおを超えていく。
M 上記の曲率と19.5度に関係を見出そうとする着想は外れていますか?
☆ ずれていません。
M 正4面体・正6面体・正8面体に共通する±19.5度(※)にはもっと深い意味を見
出せると考えています。そもそもそれは何か?なぜそうなっているのか?
(※…すなわち70.5度、90度、109.5度)
☆ すみのおです。秘密のかみ合うときです。無から有を生じさせるために必要です。
M 60度として表わされる角度が6つで360度を生む/閉じる。直角90度が3つ集まっ
ている正6面体の頂点を√3(立体角)方向から見れば、その3つの角度は120度に
見える。ケプラーの星型8面体(スケルトン)を見れば、60度が6つに見える。
直交3軸空間自体の2重性・双対性をそこに見られるのでは。
☆ ひがんでみるとは片側しか見ないということです。姿を変えるとはひがみをなくす
ことです。
M 6角形とは双対3次元で満杯であることの表れと解せる。
☆ 姿を変えて見ればそういうことです。
M 空間(3D)での球の最密パッキングが12(+1)個であること。ベクトル平衡体。
360度に対する720度を想定するスピン1/2。直角を90度ではなく60度で見る視座か
らは、19.5度は13度となる。古代エジプトでは2/3を例外的に整数扱いしてい
なかったか?12/60=0.21666…=0.216+0.000666…=63+2/3×1/103。
つまり13000/60=63+2/3

METALOGUE
20090315
☆ 19.5度はかみ合いの未知数です。
M 19.5:360=13:240。39:360=26:240=13:120
13:19.5=2:3。1は6.5、4は26。
2/3化して2面角を考えると60+13=73、60−13=47
1周360度を240分割に変換すると
1/2=120、1/3=80、1/4=60、1/5=48、1/6=40、1/8=30、1/10=24、1/12=20、
1/15=16、1/16=15、1/20=12、1/24=10、1/30=8、1/40=6、1/48=5、1/60
=4、1/80=3、1/120=2。
☆ 無から有を生じている。
M 13:19.5:26=2:3:4ということは1:1.5:2。
数における整数(自然数)の間にこの19.5(もしくは2/3)の系がある。
☆ 未知数を解明していく。かみ合うのはひかりとひがみです。
M ズバリ、この0.5ずれた2つの数列系を双対空間的な空間に対応できますか?
☆ できます。
M みつまろとすみのおの空間に対応も?
☆ できます。みつまろさんをひがみとする。未来を光とする。
M 2つの空間は私が感じる意味での時間の流れが反対ということ?
☆ はい、そうです。
M このズレが直交する時、ベクトルとしてプラスマイナスに働き70.5度と109.5度と
して現われる。
☆ ひがみを空っぽにするとそう見て取れます。
M ひとの外に出た視座ですね。
☆ そうです。
M 2つの世界そのものが過去と未来そのもので、接する特異点がその両方を見ること
ができる今。
☆ 少し違いませんか?
M 発想を変えよう。19.5度、23.4度、27.3日を角度として考えれば、3.9を1単位と
して5:6:7だから、この3.9にも注目しなくてはにならない。
19.5:360=13:240 ⇒ 39:720 もしくは1.3:24
1.3を1単位とすれば15:18:21でもあるから、16、17、19、20は20.8、22.1、24.7、26
つまり19.5は6.5を1単位とすると13:19.5:26=2:3:4
3.9を1単位とすると19.5:23.4:27.3=5:6:7
もしくは3.9:6.5=3:5 1単位は1.3 13/10
M 1:1.3もしくは13:10とは何だろう?(20:26)
☆ 光を網から導き出す。姿を水にうつす(映す/移す)。
M これはまた13という数の特性についての現況でもあるのでは。
☆ ひがみをすみのおにかみあうようにする数です。
M 12/9=4/3=1.333…と、1.3の関係は?(つまり4/3と13/10)通分すると40/30と39/
30、つまり1/30の差。
☆ 姿を現すひがみと光の差です。
M 大気と水の屈折率は3:4。これは3/4なら4度(2/3)×2なら5度(12度)。
M 2つに分割された世界は互いに認識できない。しかし互いに静止しているわけで
はなく、律動していると考えると、互いに重なる部分があってもおかしくない。
それは実際に起こっている。それは個人の意識の上においてもあり得る。
☆ 姿のあり方によります。いがみあいは無から有を生じません。

METALOGUE
20090316
M 空間を2つではなく3分割していると見る幾何学、同じく4分割、5分割…して
いるとする捉え方もあるのですか?
☆ はい、あります。
M 無限分割の系はある?
☆ ありません。分割する方向が火から水への方向に合わなければ意味を持たない。
M まずは双対的空間を熟考しなくては先に進めない。
☆ すみのおがひからびないように、姿を変えていくようにお願いします。
M 人間の目が2つあることと、2つの世界空間を捉えることに関係はありますか?
☆ あります。
M 左右半球の脳が描出する世界を本来統合してみるべきところを、一方に極度に偏
って見ていて統合できないということ?
☆ 火から水へ。ひからみへ…。
M 左から右へ。ひとつからみっつへ。
☆ ひがみからひかみへ。
M ひからみへ 60から65へ。6から7へ。 か・こ⇒6・7
☆ 秘密を体で姿を見せる。
M す13がた51・16⇒80
M ひからみへ。1から3への過程における2。
☆ そうです。姿を現すとはかみを見出すということでもあります。
M 反転は半転でもあり、全転して新しい視座、視界を持って元の空間も包含しつつ
次元連結しなくては。元の世界の価値を半減させたり、否定・拒絶したままになっ
てしまう。次元連結を地続きにすること。
☆ 光の道筋に入るということは、光の未来に入るということです。
M 双対的空間を等価に見る視座は3。0.5ずれた空間とは、倍にすれば奇数と偶数に
なりますが、この捉え方は間違っていますか?
☆ 光の未知数を見ている。

METALOGUE
20090322
☆ すみのおはヒトには許される姿をヌースで示してほしい。
腹から姿が変わっていく。未来は光に輝く体になっている。
未来は火から水に変わる。未来は土からサルが作られます。
未来に姿を変えるのはヒトになるからです。
体が未来の神になる。己れの姿を身から出て眺めると勇気が出ます。
ヒトとは火から水へ変わる途中という意味もある。
☆ 難しいすみのおにひがまずについてきてくれますか?
M はい。

|