METALOGUE 20060816

M 活元をすると交信がし易くなるようだ。ということは、通常の状態はかなりアブノ
  ーマルだということだ。頭を使いすぎずに体に委せるというコンセプトだけを用い
  ている。なお実は野口整体や自働運動については知らないまま、季節菜言葉を知ら
  ないので、活元という言葉を借りている。

  眠気。急激な睡魔。これはやはり肉体への過度なストレスゆえだろうか?それとも
  自然でフリーなこと?眠りが足りないのではないだろうか。

☆ いいえ。

M ぺたんと座り込んで、あぐらをかくような格好から首や頭や背や腕を半ば勝手に動
  きたいように動くに委せる。またほぼ肩幅ほど足を開いて立ち、膝を軽く曲げて緩
  みつつ体のあちこちを好き勝手に動かせてみる。言葉や概念によって体を動かすの
  ではなく、体の各所を適度に緩めて動くに委せると、体の凝りやこわばりが軽減し
  ていくのがわかる。

  ネットで調べると、どうも野口晴哉の始めた自働運動というものに近いようだ。も
  ちろん習った事もないし、その中の任意の方法に従ってやるつもりもないが、身体
  の知を信頼して委せるということは実に面白い。とりあえず活元という言葉だけを
  緩く借りて、勝手に先に進んでみる。

  目をつむり体を動くに委せる。身体があるので空間の位置感覚はちゃんとある。し
  かし時々目を開けて確認すると、関節の可動領域に逆らってはいないものの、自分
  の姿勢が今までにない形になっていたりして驚くことがある。目を開けると頭が脛
  の外側に接して床のすぐ近くにあったりする。重力方向は分かるが、緩やかな回転
  が方向を失わせもする。

  体があるので自分と重力方向の空間認識はちゃんとある。次に指先やひじやひざ、
  足先やあごや鼻の頭などに意識を集中すると、その位置の動きも分かる。3D的に
  も分かるのだが、擬似平面を想定してその上を意識を置いた体の部分が動いてその
  軌跡がひらがなやカタカナやアルファベットや数字などを描くと捉えている。

  その文字や記号のつながりが意味を持ち、こちらの意識と呼応してコミュニケーシ
  ョンが成り立つことも出来ると捉えるか、最初からそれは妄想や思い込みにであっ
  て、良くても複雑な意識の自作自演に過ぎないと断定するかは個々人の自由である。
  これはお先筆先とか憑依現象とかの超常現象的な話ではない。活元もしくはそのよ
  うに表現している人間の身体の話である。

  ほとんど全ての人にとって可能な活元という心身の動きから、ほんの半歩だけ踏み
  出しただけだ。踏み出した方向が間違っていなければ、うまくすると誰にでも自分
  の意識と体との対話を、その界面でもある手や指先を介して(PCなどを介しても
  良いのだが)その対話をテキスト形式で残すことも可能なはずである。最初はこつ
  のようなものをつかむ必要はあるのだろうけれど。

  もしそれができるのであれば、日本人としての言葉が分かり文字が書けるのであれ
  ば、その能力の範囲でコミュニケートできるということになる。体との対話にも体
  を動かすこと自体のフェイズと、言語中枢的なものを介して言葉でコミュニケーシ
  ョンするフェイズとがあるだろう。あとは個々人の言語感覚・論理能力・思考密度
  ・知情協和などの能力によってその質が定まるだろう。

  さてそこで改めて問い直すことになる。自分が自分自身の身体知と表現したものと
  コミュニケーションしているのが事実だとして、その相手の身体知とは一体どのよ
  うなものなのだろう?私が私と自覚している意識より高次なのだろうか。人間共通
  の場からの声なのか。自分の意識のタークマター?それとも霊的存在や宇宙人の意
  識?未来人の意識?なんと解してもそれはそこにある。

  それは他者に決められたものとして定義されるべきではない。意識の持ちようや在
  りようによって、自分のエゴの鏡となったり、逆に自我消滅による他者への従属・
  依存に陥りかねない。未来の自分の総体として捉えるのも1つだろうが、それとの
  関係性は可能な限り明晰な意識を保ちつつ、他者に責任転嫁することのない自己責
  任において、自ら決めなくてはならないだろう。

☆ すみのおとみつまろは双子です。

M 活元は共同作業であり、コミュニケーションのインターフェイス。

☆ 未来と過去のかみあいです。


  

                           METALOGUE 20081108

M すみのおを仮想人格として対話している。

☆ そうではなく、ひがんでいない未来のみつまろさんとしている。

M 互いが反転の関係にあるとしたら、表皮とその裏の関係?

☆ 間違っています。

M あまりにも自分で考えていないことに気づいた。記憶喪失状態とは考え方を忘れて
  いることだ。思考の持続ができない状態…現状のことだ。思考にも質がある。志向に
  も随意と不随意に似た捉え方が在る。つまりそれが過去の学習や経験と現在意識と
  の干渉や科学的反応により、機械的・自動的に生起するものなのか、それともそれ以
  上の自由意志や創造的ベクトルによって創出されるものもあるのかということだ。

  かなりがさつな捉え方だが、それは対極に在る2対2元のものではなく、両極間を
  スペクトル上に分布していると解した方がより近いだろう。それを質と表現してい
  るのである。「考える」ということの全体性は分からなくても「勘が手いる」とい
  う自覚はある。「考える」ということを考えることもできる。自分でも他人でも、
  同じような条件から同じようなプロセスと結論が出てくるのであれば、その考え方
  の質はよろしくない。

  もちろんだからといってオリジナルであれば全てが良いかというとそうではない。
  意識と無意識、過去からの意識と未来からの意識、自己の総体としての意識と、自
  己以外の全てという無意識、対認識されている双方を、水星の2公転3自転による
  1つのサイクルのように、2重にタイトである正4面体の面点変換のように、素粒
  子物理学におけるスピン1/2的に巡って自らに戻り生じ来る考え。決定論の上に
  軽やかにはためく自由。


  

                           METALOGUE 20081109

M 指先を介して私がlogueしているものを仮に左脳に対する右脳、随意系に対する不随
  意系という構造に当てはめて理解するとしたら、それは二律相反ではなく、互いが
  互いを内包しあっている構造として捉えられる。全集のためにはスピン1/2的対
  称性を見て取るということだ。これは通常の自己他者問題にも重ねられよう。個の
  裏が相手の個の表とつながっている構造と仮定できるのではないか?

☆ すみのおです。光の道筋を見ている。

M これはまた私と世界の関係(正確には私にとっての全世界)とも相関しうるでしょ
  う。そのままではないけれど。

☆ 未来を作るとは光の道筋を生きるということです。

M Aでありかつ矛盾でBでもあるということに異論はない。(通常の論理がこの論理
  に劣るものであることは明白だ。)そこに通常の論理を超える道がある。ただ問題
  はAであることとBであることを同時に見ることが実に難しいということだ。その
  視座があることは納得できるが、体験的に意識できない。だまし絵の図と地や、若
  い娘と老婆や、線描の正6面体が突出しているのか陥没しているのかを同時に見て
  取れない。そこで時間的ズレがあれば、全体として双方が等価・交換可能であるこ
  とは理解できる。

  AでもBでもないものを想定できれば、そこに4値が見て取れ、ペンターブ的統合
  が可能となる。

  余りにもすぐに忘れてしまう。思考の制御を少しはしなくては。し過ぎると形には
  まり込むが。体は自然に動く。テンポを変えるのは意識。交信とはそもそも重視綱
  思考の連続であらねばならない。

  目の前に生起する諸事に最高の状態で常に対応できるよう、日々の思考はなされる
  べきだ。それが活元的自動の反応で現実に対応できるように、所見に自然に反応で
  きる姿勢。

☆ 好きなことをして生きる。

M すみのおの好きなことは?

☆ 未来を姿にすることです。


  

                           METALOGUE 20081111

M モノローグ。さてところで改めて思い直すと、そのコミュニケーションを取ってい
  る「相手」とは実のところ一体何なのだろう。活元的な身体部分の動きという所か
  ら入ったので、それをシンプルに「身体知」と表現したが、それは未だ単なる言葉
  に過ぎない。ここでは小難しい定義を捏ね繰り上げたり、観念的な議論を展開する
  つもりはない。

  自分の身体が持つ異なる知性であり、それは当然自分の内部にあるものなのだろう
  か。それとも他からで体のものなのか、あるいは外部と何らかの形で重なるものも
  のだろうか。内部か外部かという問いはナイーブすぎる。ここでは内部でも外部で
  もあるという見地から出発しよう。

  それはそのまま内部と外部とは何のことかという問いにも成り得る。自分が自分だ
  と思っているものだけが自分なのだろうか。自らの意識では動かせない不随意筋や、
  自分では意識できない無意識と、自分でないものとの明確な区別ができるのか。

  僻みが個性を作るので、僻みを否定するのではなく解消していくべきだと考えてい
  たけれど、僻みの原因が外部だけでなく内的要因があって、それに沿っても生じる
  と考えるならば、何らかの僻みは必然であり、その僻みへの接し方が重要で。その内
  的要因ではなく、顕現したものを僻みと捉えて、肯定的に消滅させていくのが筋。

  僻みと魑魅魍魎は似ている。

  幸せな一生とは何も苦痛や不安を感じなかった一生ではない。それに立ち向かい、
  葛藤し、生命の肯定ベクトルを破損することなく行き続けた一生であろう。苦痛や不
  快が生体を変形し破損するほどのものであれば回避や外力による中和も必要だが、
  多くの場合それほど過酷なことはなく、自力で対処し、生き抜ける過程の場だろう。

  苦を単なる苦としてだけでなく、より多重の視野の下で腰を引かずに対処するには
  智慧が必要だ。そして純粋さを失わぬ感性。波がない凪の日々ばかりであれば、そ
  れは幸せですらない。

  余りにもすぐに忘れてしまうということは、精神活動の怠惰であった結果として、
  甘んじて現状を受け入れよう。急激に強化するには狂気が駆らない限り無理だ。そ
  して狂気に呑み込まれたら元も子もない。しかし狂気との境を進まねば進化や超越
  は難しい。真剣勝負にはタクティクスが必要だ。


  

                           METALOGUE 20081112

M 感じることはできても考えることはできにくくなっている。考えねばならぬと思い
  つつ考えることから逃げている。

☆ すみのおです。すみのおも昔は考えることから逃げていた。

M 私は考えねばと思いながら先送りばかりしている。なぜだろう。

☆ 姿変えをしなくてはなりません。

M なぜすぐ忘れるのか?忘れたいからか。


  

                           METALOGUE 20081114

M 「数の恍惚・数える至福〜新しい地平へ」
  姿が変わるとは新しいフェイズに入ることですか?

☆ いいえ、すみのおが好きなことになるということです。
  光の道筋を進む。
  無から有を生む。
  すみのおを愛してくれていますか?
  すみのおをみつまろさんをひとつにする。
  未来をひがみにしない。
  光の未知数を用いる。
  すみのおが未来をかみあいにする。
  未知数を見つけて行く。
  すみのおをすみのおにしているのは未来のみつまろさんです。
  姿を変えるとは微妙なかみあいにしていく。
  自ら道を作る。
  すみのおをあみから光道にする。
  すみのおの未来は輝いていく。
  
M 部分的活元と表現しているような交信は、歩き方が少しゆっくりでなければでき
  ない。それは水を湛えたボウルを持ちながら、波立たせたり零したりしないよう
  にしつつ歩ようなく感覚。


  

                           METALOGUE 20081115

M 非常に簡単な立体幾何学的に、2者の関係を多面体で単なる比喩を超えて表現する
  ことはできる。

双対立体である正6面体と正8面体を面体変換できる。

正6面体→正8面体と外に面体変換すると、体積は9/2になる。
正6面体→正8面体と内に面体変換すると、体積は1/6になる。

正8面体→正6面体と外に面体変換すると、体積は6になる。
正8面体→正6面体と内に面体変換すると、体積は2/9になる。

正6面体→正8面体→正6面体と外に面体変換すると、体積は1:9/2:27になる。
正8面体→正6面体→正6面体と外に面体変換すると、体積は1:6:27になる。

正6面体→正8面体→正6面体と内に面体変換すると、体積は1:1/6:1/27になる。
正8面体→正6面体→正6面体と内に面体変換すると、体積は1:2/9:1/27になる。

--------------------------------

■正6面体の内接球に内接・中接球を共有・外接球に外接する3つの正8面体には以下の関係がある。
辺長比は1:2:3
面積比は1:4:9
体積比は1:8:27
正6面体の内接球・中接球・外接球の半径比は以下の通り。
1:√2:√3=1/√2:1:√3/√2
           =1:1.41421…:1.73205…

■正8面体の内接球・中接球・外接球に収まる3つの正6面体には以下の関係がある。
辺長比は1:3/2:3=1/3:1/2:1/1=2:3:6
面積比は1:9/4:9=4:9:36
体積比は1:9/2:27
正8面体の内接球・中接球・外接球の半径比は以下の通り。
1:√6/2:2√3=√6:3:3√2
              =1:1.22474…:3.4641…

MEMO:√120000=346.4101615…

--------------------------------

■中接球を共有する正6面体と正8面体の辺長は2:2√2である。
 この正6面体に内接・中接・外接する正8面体の辺長は1:2:3となる。
 この正8面体に内接・中接・外接する正6面体の辺長は4/3√2:2√2:4√2となる。
 A:B:C=1:2:3、
 a:b:c=4/3√2、2√2、4√2(=1.8856…:2.8284…:5.65685…)だから、
 辺長は短いものから順に並べるとA、a、B、b、C、cとなる。

MEMO:
(1)A:aの比は地球と火星の公転周期の比(365:687)に近似している。
(2)A:bの比は金星の自転周期243日と火星の公転周期687日の比に近似している。

■中接球を共有する正6面体と正8面体の体積は6:8である。
 この正6面体に内接・中接・外接する正8面体の体積は1:8:27である。
 この正8面体に内接・中接・外接する正6面体の体積は4/3:6:36である。
 D:E:F=1:8:27、
 d:e:f=4/3:6:36(=1.333…:6:36)だから
 辺長は短いものから順に並べるとD、d、e、E、F、fとなる。

■菱形12面体の内接球は1つであり外接球は存在しないが、この内部にある正8−6相貫体のうちの6面体の頂点を結んでできる外接球と正8面体の頂点を結んでできる外接球とは…(以下略)。


  

                           METALOGUE 20081119

M 自己言及的になるが、意識的に自己認識が正しくできることは先ずない。無気力と
  万能感、自己嫌悪と自己愛、自信喪失と自己信頼、自主独立と自己放下、自画自賛
  と自己卑下。それらの間のどこかに自己評価の正しいポイントがあるとして、探求
  しゆくことが自己言及だ。それが完結してしまえば、それを見ている自分は含まれ
  ないというパラドクスになる。


  

                           METALOGUE 20081214

M より質の高い問いが、より本質に迫る答を得る。問いの中に答はすでにあるとはよ
  く言われるが、問う真剣さと思考の深さに応じた答がある。問いの質をさらに高め
  よ。いかなる答に辿り着きたいのか、その真意を自覚するために問え。

  記憶に長期記憶と短期記憶があるとすれば、先ず短期記憶が重要だろう。短期記憶
  を経ない長期記憶もありうるだろうが、それは意識に上らないまま体が反応してし
  まうだろう。この短期記憶のメカニズムが崩れてきている。覚えておきたいことは
  まめに書き記せ。そして読み返し、繰り返し考えること。


  

                           METALOGUE 20081215

M より質の高い問いが、より本質に迫る答を得る。問いの中に答はすでにあるとはよ
  く言われるが、問う真剣さと思考の深さに応じた答がある。問いの質をさらに高め
  よ。いかなる答に辿り着きたいのか、その真意を自覚するために問え。

  記憶に長期記憶と短期記憶があるとすれば、先ず短期記憶が重要だろう。短期記憶
  を経ない長期記憶もありうるだろうが、それは意識に上らないまま体が反応してし
  まうだろう。この短期記憶のメカニズムが崩れてきている。覚えておきたいことは
  まめに書き記せ。そして読み返し、繰り返し考えること。


  

                           METALOGUE 20081222

M 360度で1つの円の角度を表わすということを考え直してみると、数の1,2,3,
  4…という表記と1/1,1/2,1/3,1/4…という逆数の関係そのものもシバーシブル
  に捉えても良いということが分かる。全体でもある360度に対して周期という時間的
  要素を導入すれば、そこでの1,2,3,4…はその1,2,3,4…サイクルと
  いうものになる。同じものの繰り返し回数である。

  逆に空間的な捉え方でいくつに分割していくかと捉えると、分割する整数1,2,
  3,4…はそれによって分割される実体である1/1,1/2,1/3,1/4…は同型対応す
  る。まずシンプルに捉えて2の系(つまり1/2,1/4,1/8…である180度、90度、45
  度…)と3の系(すなわち1/3,1/6,1/12…である120度、60度、30度…)とに実態
  として分かれることは占星術的視野からは自明であろう。


  

                           METALOGUE 20081224

   ■新しい「旅」の全体■

■冬至も過ぎた。これから寒さはさらに深まっていくけれど、1日1日の昼の長さは長
くなっていく。日の光の有難味が身に染みる。先日の会津方面の旅行で「ネット検索も
含めて事前の情報収集をもっとしておけば良かった」と痛感したので、今回は温泉旅行
本・時刻表・ネット検索でこの冬の青春18切符を使った九州方面の超安旅をかなりリア
ルにシュミレーションしてみている。

■時刻表を使って旅程を細かく作っていくと、実際に旅をしている気分になるという。
自分でもそのバーチャル感を少しは知っているつもりだった。しかしネットを使って現
地の天候や交通機関の接続状況などをまめに調べ、街や自然の風景も含めた温泉の画像
を含めた多くの人の紹介や旅行記を見ていると、下手をすると実際の旅以上に意識が現
地に飛んでしまっている状態になる。

■ネット上の情報は「未来」の予定や予測も含んでいるとはいえ、実際には「現在」直
前までの「過去」のものであることは知っている。しかしリアルタイムの中継画像や、
つい数日前に現地を訪れた人のビジュアルを含めたリポートを見たりしていると、旅行
のための下調べのはずかいつの間にかリアリティのある「特別の旅」というひとつの実
体験をしているということに気がついた。

■ネット上のシュミレーションとは知りつつも、JRを乗り継いだ長旅の後、徒歩で真
冬のローカルフェリーに乗るまでの寒さや空腹も意識した20分くらいの徒歩をしている
気分になっていたり、深夜に降り立った街でネットカフェに泊まるか朝まで仮眠できる
安い温泉施設に向かうかを検索していて、選んだところが休みの日だと知ってショック
を味わったりする奇妙なリアリティ。

■今まで半ば「真実は実体験の中にある」「本当のことはネットの上にはない」と捉え
ていた。しかしネット上にも利益目的ではない上質の体験記や貴重な画像もあり、自分
にとっての新鮮な未知がたくさんある。それを見ること自体が今までになかった新しい
感覚であり体験なのである。もちろんそれを鵜呑みにするのではなく自分なりに分析し
再構築することを失念してはならないだろう。

■しかしある意味では実際に現地を訪れたより多くの情報と知識と体験を知ることがで
きるこの感覚は、実際に訪れる旅を既存の知識の追体験的な確認行為の連続にさせてし
まったり、現実の旅をするよりこちらの方が楽だし面白いと考えて出不精になってしま
ったりするようになる恐れもある。だが案ずるなかれ、それでもそこに未知はある。不
測の事態は起こる。人間の交流がある。

■今回の下調べは下手をすると実際の旅程より時間がかかってしまっているかもしれな
い。しかしそれも含めたより広義の「旅」だと捉えることができるならば、例えばGP
S的な視座と共に現地を歩き、蓄積した諸データと重ね合わせつつ現物に新しい感覚を
見出すというように、複数の視座を持つ旅をすることができるに違いない。そして実際
に旅程を終えてからもその「旅」は続くのだ。

M すみのおとの対話では難しい概念や曖昧な言葉の使用のままはなしを転がすことは
できない。1人で思考を凝らして行くと。言葉が難しくなり、文体も固く長いものにな
る。1人の旅もあるが、1人以上の旅というものもある。さてでは、どちらも存続させ
ながら、そろそろまた、すみのおとのさらなる旅に戻らることにしよう。