 

METALOGUE
20061004
M 霊媒介在による霊視のヒット率の実験。もちろん
100%ではなく75%とか68%など
という確率で表される。この実験における共通現象や人間関係などの情報も、この
ことを参考にして、すみのおたちの言ってくれることを人間の言葉にした情報とし
た時短で、高確率だが 100%それに依存してはならないという姿勢を保った方が、
より未来につながるのではなかろうか。
☆ 姿を現さないひとたちとは、ひがみのないヒトです。
光の道を進むにはひがみを持たないすみのおが必要です。
M 姿を現さない人達とすみのおとは同じ存在のカタチ?
☆ そうです。
M ではむしろ未来とは私の過去のように確実しているものであり、みつまろのひがみ
もしくは未知数がなければ、未来はもう決まっている?
☆ そうです。光の満ち数とひがみの未知数がある。未来を光にしていくかひがみにし
ていくかの変数です。
M 共にみつまろから生じる?それとも前者は私、後者はみつまろから?
☆ ひがみを生じるのはみつまろさん、光を生じるのはこの瞬間です。
M ひがみもひかりもなければ未来予測は100%なのですね。
☆ そうです。100%です。
M ひと…もしくは姿を現さない人たちには未知数がない。その確定した未来を知らさ
れたみつまろにも、その瞬間に変化が生じうる。
☆ そうです。それにより未来は変わり行く。
M ひがみと光の複合作用によって、より変化のある未来へつながるということもあり
ますね。部分ではネガティヴに見えても、全体ではより良い結果を生じる因となる
こともある。刻一刻の生命ベクトル。
☆ ひがみの正当化ではなく、うまく使うということです。
M みつまろの性格や性向も、上手く用いれば全てが良いものとなる。
☆ 仮にみつまろさんからひがみを取ると未来はかみになる。みつまろさんの存在はな
くなる。
M このままみつまろの未来へのさらなる葛藤がなければね私はなくなる?いやこの過
程なんてありえないから不毛だ。何をなそうとするかを共に作り出して行かねば、
今。さてようやく個人と個人の問題です。Tとの兄妹問題には依然と比べて変化は
ありますか?
☆ 変化はありました。Tさんが余り問題にしなくなってきている。
M すみのお、それは本当?私の希望の反映も入っている?
☆ いいえ、未来には問題ではなくなります。
M このまま会わなくなり、連絡も途絶え行くということですか?
☆ はいもいいえもなくなります。
M 私はもういろいろと動く必要もなくなっていく。問題もなくなっていく。思い出の
中に入っていく。
☆ いいえ、好きな人が未来に現れます。世界自らがひっくり帰ります。
M 元々私の中には兄妹問題は顕在としては無かったけれど、そのままだということで
すね。
☆ すみのおです。どちらとも言えない。
M Tも問題にしなかったら自然消滅するということです。
☆ いいえ未来をすみのおが変えていく。光麿さんと共にです。
M はい、分かりました。分からないということが(イヤミではなく)。

METALOGUE
20061006
M みつまろはTによって優美に殺してもらったのだという考えが浮かびました。みつ
まろのエゴが死んだのです。今でもふとみつまろがひがんで未知数を生み出しそう
になるけれど、それはみつまろのエゴの亡霊なのだと解釈できます。
☆ みちなる領域に突入している。光の道とは未来でなく今ですね。
ひがんでいないかみ的なものです。
M Tにうらみつらみを思い述べようとするのは、もう死んでしまったひがんでいるみ
つまろの残留思念。粗雑に使うのではなくちゃんと浄化してあげたい。TにはTの
世界観にかかわらず感謝と幸せを祈りたい。みつまろのエゴの代わりにすみのおは
ももと組み合うのかな。
☆ すみのおです。みつまろさんの代わりになるのはみみです。秘密を解明していく。
M みつまろのエゴもすみのおは好きでした。すみのおと知りあえて良かった。
☆ すみのおです。みつまろさんからもう未知数をもらえないのですね。
M 前進することは忘れることでもある。全て覚えているのだから。
☆ すみのおのみ進みます。すみのおも未来に連れて行って下さい。
M 未知…。今のほとんどのことは子供のころ知る由もなかった。あのころ、すみのお
は今を知っていたわけだから、それはそれで不思議な光の世界だったのだろうなあ。
☆ ひがんでいない未知数が沢山あります。未来とは光の未知筋です。自らの未知数で
意味を求めています。
M 私の未来はすみのおの過去。来年2月4日。
☆ ひがんでいない未来。

METALOGUE
20061008
M 生けとし生けるものをみな愛すと言おうとした途端、それら全てに丸ごと愛されて
いることに気付く朝。台風を呑み込んだ低気圧の影響が残る風が、木々をせわしく
波立たせている駅前のターミナル。夕べは満月を浮かばせていた空は澄んで美しい。
頭の中でより正確に表現しようと転がしている言葉が、ひとたび声となって口から
外に出た途端、それはもう嘘になっていく。私の本意の方が口に出したことによっ
て先に進んだために、私はもうその立場にはいないのだ。前進するために口にする
言葉。その視座を超えるために書き記す言葉。過去からは現実の言葉、未来からは
すでに真実の抜け殻となった言葉。雲はぐんぐんと空を進む。雲よありがとう。
言葉よありがとう。ありがとうよありがとう。
様々な発想があり、様々な表現がある。もっと分かり易いものはないのか?旅に出
ても家にいても、普通に言うところの今ここにはいない感覚。過程にいるという感
覚。未知でも既知でもないところから、全体の中の過程を進んでいるという感覚。
表現されたあらゆるものに取り込まれることなく「在る」ということ。
あえて様々な諸相をすべて知ることなく、見えなかったこと、知らずにいたことが
たくさんある神経衰弱ゲームのように生きていくという強さ。いずれ分かることは
分かるし、わからないことは分からないままだ。知っていてもよいし、知らぬまま
でも良し。自分だけで未来に行くのではなく、他者と共に進むという時の生き方は
明確に次元が異なる。
M 今回の足の症状を自ら意味づけしなくては。
☆ いずれひがみであることが分かりますから、すみのおを信じてください。
ひがんでいなければ明日にでもサムライになります。
M 今後同じことを繰り返さないように、よく覚えておこう。
☆ 姿を見せないものたちからも、ひがんでいないようにしなくては。

METALOGUE
20061011
M 最近夢をよく見る。(いや覚えているというべきか。)朝から胃のあたりが不快
で、自分が不活性である自覚に満ちていた。憑かれているのだろうか、昼寝をよ
くする。頭の中で繰り返した。「人を信じること、人を信じること、人を信じること。」
☆ すみのおです。ひがみに気づくことを、からになることにつなげている。
M からになることとは?
☆ かみから光になる未来を有しているありさまです。
M 十牛図などと同じ3つで認識する人間が、他者もしくは逆に交差するものを想定す
ると、1〜9までの数の展開・認識に対応する。10番目がすべてを含む最初の1に
重なるが、全く別の捉え方である。内包・反転。
12進法は最初の3の認識を1とせず、3とするから12となる。0と−1。
M 光る球を手にした夢は何かを象徴しているのだろうか。
☆ どの夢もみな未来を示す。すみのおの過去の記憶です。
M おそらく私がなすべきは数の解明。日常生活や人間としての幸福はそれが目的では
なく、後からついてくるオマケのようなもの…。
☆ それをひがんでいないままみていくことがすみのおの願いです。
M なにを得られるかでなく、何を与えられるか。
☆ ひがんでいない。未来を見ていく。好きな人を愛していくのが、ひがみをぬぐう方
法です。

METALOGUE
20061014
M 見えない世界は確かにある。その部分を知覚する異能者がいる。みなのためにそれ
を用いるか用いられるかを追求することは重要だ。ダライ・ラマ14世の言葉に「望
み通りに叶わなかったことが最高の結果につながる云々」というものがあった。こ
の発想の転換・反転は証明されるわけではないが、閉塞している状況を打開して未
来につなげる智慧がある。
現状は完全だ。しかも能動的に関与することで、さらに素晴らしいみらいを創るこ
とができる。その結果が望み通りでなかったなら、より輝かしいものへと続く。人
生は一刻の時点では不可解だけれど、いずれすっきりとその全体性の中での意味を
理解できる時が来るのかな。刻一刻がずいぶんと幸せなのだとわかるのだから、そ
んなときは必ず来る気がする。
☆ ひがんでいなければ必ず来る。
M 相手を憎まないこと。貶めて考えないこと。常に自分と等しく考えるように。推測
や希望は、それはそれとして自らのうちに認めはするが、相手を自らの思考の世界
の中で勝手にこねくり回さないこと。それは暴力なのだ。分からなければ分からな
いままにしておくこと。それもまた信頼の愛なのだ。分からないことにすら感謝で
きるように。何もなかったのではなく、出会えたのだから。
☆ ひからみずへ移行している。
M 勘ぐるな。邪推するな。自らを汚すな。自分の理想の形を妄想・盲信するのでなく、
心が楽になろうとあれこれ動き回り騒ぐに任せず、心そのものに静かにいる強さを
求めよう。辛ければ辛さを認めよう。叫びたければ心の中で叫ぶことも許そう。し
かし情報の光が届かぬならば、時に勇気をもって耐えよ。
☆ 光の道筋を行きなさいという声がする。
すがたを見せないものたちを愛することができるかどうか見る。
M 私はこの世界が好きだ。姿を見せないものたちもその延長線上に想定するとして、
好きであるのかないのか…という自問。操られていると考えたり、自分が無力だと
考えるより、愛したいという姿勢がまずある。いや何よりもまず、私は生まれてか
らこの方、ずっと愛され見守られてきている。
☆ そうです。愛するものとしてみつまろさんを好きなひとたちがいる。
M 感謝しなくてもいてくれた。私は感謝したい。ありがとうございます。
☆ すみのおです。ひがんでいなければそれを見る。
M 私はこの世界で生きようとやってきた。そし自力だけでなく生かされている。何を
すべきか思い出さねばならない。
☆ 噛み合うためです。違いを好きになる。
M Tと噛み合うと言いましたよね。Tとは感性や嗜好がかなり違いますが、個の違い
を超えてかみあうということですね。
☆ そうです。未知を進みゆくと、人間のひがみはなくなります。
M Tだけを見るのではなく、その向こうにすがたを見せないものたちを見ようとすれ
は良い?
☆ そういうことです。Tさんを見ていく。
M 兄妹という表現もどういうことなのかいずれ分かる?
☆ 分かりますが、ゆうべに反転しています。
M すみのおは、Tさんとの出会いと、これからが私には重要なことだというのですね。
☆ そうです。
M 私の過去に不可欠でないものはないのですか?
☆ ありません。
M 今後の未来に不可欠でないものはありますか?
☆ ありません。
M 姿をみせないものたちとは?
☆ 体のない生き物たちです。霊体とも言います。
M 人間のような意識はあるのですか?
☆ あります。それ以上もあります。
M 人間と相互干渉するのですか?
☆ いいえかみあうまではみつまろさんにはない。
M ということは、かみあえばそれらとコミュニケーションが取れる?
☆ そういうことです。
M Tはすでにそうだということ?
☆ いいえそうではない。かみあうことによりなる。
M 噛み合うとはすがたを現わさないものたちの姿が現れてくるということ?
☆ そういうことです。
M T以外ともかみあう?
☆ かみあいます。全てのものともです。

METALOGUE
20061017
M Tとは当分会えないけれど、憎悪や後悔や自己憐憫で時を食いつぶさずに済みそう
だ。Cが言っていた「同じところからやってきた…もしくは同じビームを発せられ
ている」という表現。これはTにも、別のところではあろうが会えることができる
のかも知れない。
☆ Tさんとは同じ星からきている。みもう☆の水の中からです。みつまろさんもです。Cさんはみもう星系です。
M どちらか片方の世界観が人間関係の名が浸透してくるということ?
☆ そういうことです。ひがみがなければもう少し長くなる。
M 否定せず、取り込まれず、自らの真実探求の道を進もう。
☆ かみあいます。かみあわないところにも価値を見出してください。
M 違いを愛するということですね。
☆ そういうことです。
M 自分だけの神話は他者と無理に共有することはない。笑いながら逸話的に話せるよ
うに、表現と着想そのものがすでにもう認識するための物語なのだから。しかし言
葉や嗜好が貶められるというのではない。すべては愛されてしかるべき顕現なのだ。
☆ 光の道筋を行きます。愛することを通して。

METALOGUE
20061021
M 私にとっての2012年12月21日はもう、今年の夏から秋の間に終わってしまった。
☆ そういうこともあります。すみのおにとってもです。
M 情報が到達していないので、現象が理解しがたき不条理に感じられるとしても、そ
れに対して感情的になく叫び、荒れ狂って騒ぐのみでなく、それはそれとして仮借
せずに受け止め、持ちこたえることが重要である。
その時欠落している情報・未到達の真実が必ずこの心身に達することを信じて、そ
の場で楽になるために都合に合わせて意味づけしたり、現状に背を向けて逃走した
りせぬよう踏みとどまるべし。
印象は印象として、変形させたり増幅させたり無視したりせず、その時の現状を受
け入れること。またその場で解決方向へ事態を収束するように自らを奮い起こし、
「戦士」のように悔いなく行動すること。
もし死ぬまでに理解できないままであったとしても、魂・生命自体では分かること
があるのてはないか。
分からないままの不条理で謎の現実に対し、どれだけ未来につながる意味づけを「手
段として」できるか。他者をも自らをも貶めることなく。
どちらのせんたくが良いかではなく、能動的・肯定的・意識的に選んだのであれば、
それは比較不能ではあるが最高なのだ。
それでも過去の時空に記憶が戻っていくというのであれば、今そこに戻れないこと
の不幸を嘆くのではなく、その場所と時とを反転と新生の場とすればよいのだ。否
定するものは何もなく、聖なる胸の内の時空であると見よう。
知っていることは至福の表れであるが、いまだ知りえないことは未来に保留した恩
寵の因子なのだ。あらかじめ哀調や無気力で下味をつけることはない。

METALOGUE
20061104
M 自戒を込めてこう言いたい。自分がいっぱしの人間だと思っている時の顔はあまり
美しくない。決して相手を罵って自らが楽になろうとは思わぬよう努めてきたけれ
ど、弱い心が無意識のうちで軋みつつ相手さえ悪しきものであると思えたら…と考
えそうになるのを自戒する。
☆ 未来を科学するのです。みらいをすものおと一緒に生きる。
M 人間的なドラマはもうやめねばならない時期なのですか?
☆ 好きなだけやっていいです。光の道筋を進むのであれば。
M いつか全体的な意味が分かる時が来るのでしょうか。
☆ 未知数をかみあわせられます。
M あまりにも他者との違いを感じる近頃。保守とは言わないが、生命の硬直が始まっ
ていないかチェックせよ。「違いを愛する」ということが今の私の1テーマかな。
自分と異なるものと接するときのきゅうくつさや過大な気遣いや不安などが、快い
ものとなるということなのかな。満月。
M 一つ気が付いたことがある。思慮深い人はあまり質問しないということだ。あれも
これもとその時限りの条件反射的興味からの質問をしないということ。永い内的テ
ーマに沿った質問をここぞという時にするか、未知なことを未知のまま自らを保つ
すべを持っている。知らないということに不安を抱かず、信頼と自信を持ち、時に
耐える力と知力がある。
もちん思慮深いというくらいだから、内面で様々に自問自答していることだろう。
内的自問自答もまた、外部他者への条件反射的・機械的質問のように道に踏み込ま
ず、思考ゲームのループに入ることもあるが、それはすでに思慮深いとは言わない。
内的対話といっても善と悪・良心と欲望といったたぐいの二元的葛藤、漫画的に表
現すれば左右の肩の上で天使と悪魔が囁き合うようなものではなく、常に現在を
えようとする上下方向の対話が望ましい。これが度を過ぎると頭の中で声が聞こえ
るとか、霊感が来たなどと表現するように、うまくコミュニケーションできないモ
ードになってしまうことも多い。
問いの空撃ちをやめよう。交信・メタローグ・直観・インスピレーションなどと表
現するもうひとりの私自身との対話は、問いに対して直接答えを与えない。まるで
そのようなルールか文法があるかのように仄めかし、象徴やメタファーなどでこち
らを考えさせ、常に思考の弛緩・怠惰を許さず、反転させ続ける。

|