 

METALOGUE
20000610
M 話し合いたい。人の話を聞き、自分の意見を聞いて欲しい。勝ち負けでなく。世界
観を干渉し合いたい。互いによりよい未来への方向性を持てるような。信頼をベー
スに。無言も信頼して。
意識を集中する時を能動的に持つこと。朦朧として判断できない時に、いつも未来
を自分以外の何かに決められてはいないか?操作されてはいないか?自分と自分以
外と世界を分割すると、自分で「自分」と認識しているものと、それ以外の自分も
含めた「自分以外」に操作されてはいないか?もしくは機械的に自動操縦されては
いないか?いる。少なくとも「自分」はその操作を放棄(もしくは操作不能状態)
している。
能動的意志で切り開いていく以外はそうなのだ。他人の思い通りになりたくない。
(他人を自分の思い通りにするということではない。)社会的に意味のないことを
したい。(社会に害を与えるということでは決してない。)という根深き意志。時
として強烈に発動する自意識は、自らにそれを帯同させることを良しとした初期設
定なのだ。自分で「自分」を操作するということ(目的・意義を決定するというこ
と)は、その後に「自分以外」と統合しゆくための人間としての「自分」の責任な
のだ。
すみのおは自分以外の自分。互いに主導権を取ろうとするのではなく、交差・干渉
によって互いを豊かにしつつ、統合に向かうのがメタローグ。その「もどき」は未
来にリンクしない寝言。意識を集中することで、自らの世界との関与が始まる。こ
の世界を上手く生きていくためのではなく、より未来へとつながる世界へと共に代
わりゆくためにここにいるのだ。
多くを語るな。少なき言葉に多くを語らせよ。その方法を用いるには自らの内圧に
負けぬ決心を。多くを語る他者の本質点を観ぜよ。感情・欲求・自覚・目的。声の
中には不満は感じられるか?強要を感じるか?思いやりは?

METALOGUE
20000614
M インターネットに自らの研究や作成した資料を、誰にでも使えるように置くことは
新しい形のボランティアだ。代償を求めず自らの時間の一部(もしくは大半)を用
いるということ。ひとりよがりの王国を超える過程で、それに必要以上の意味を貸
与すると、また王国の中へと逆戻り。理想としては、みんなの知識がみんなの努力
によって共有できるということ。
日本語の文字を書き連ねる時、習字で美しい文字を書いている時のような感覚があ
る。自らの文字が四角い活字的なものからデフォルメされた明朝体のようにメリハ
リのある文字へとかわる瞬間。それは快い。文字を書き記すということのなかにも、
舞踏や武道において体感できる美しさに似たものが現われて来る。これを毛筆に持
ち替えたらどうなるか?ペンに持ち替えたらどうなるか?…それとも<B>の鉛筆
を用い続けてきたことと、文字は後で自他共に読みやすいようにと極力丁寧に書こ
うとし続けてきたことの結果なのだろうか。調和。

METALOGUE
20000617
M 目がよく見えないと意識が集中できない。これは変えうるか?
☆ 変えうる。光の道筋にすることで可能。姿を変えているガミラスを瞳にする。水
とサルタヒコをかみの道に入れてサルタヒコを父にする。

METALOGUE
20000618
M 日ごろから声を出さないでいると、突然会話が始まっても思うように発話できない。
声が出ないとコミュニケーションの入り口でつまずく。笑いと優しい瞳に思いやり
のこもった声。
☆ 声とは光を水にしていく過程で、輝きを地球に同化させていく。
M 発声の練習をしよう。歌う。唱題。朗読。呼吸法。笑い。
☆ ひがみをかがみに変えていく。サタンを体からたたき出していく。
M バッキーの訳進を内的再定義をしよう。
☆ すみのおからひとこと。サルタヒコをタケルにしていく。スサノオと力を合わせて。
スミノオとひがみをかみにている。
M 数を数える人間の能力をもう少し日常生活に直接効力があるように用いることがで
きる。たとえば今から10数えたら頭がすっきりするとか、10回呼吸したら肩こりが
軽くなるとか。また限定の意味であと10数えたらとこから起き上がるとか。数える
魔法。呪文は何かな。
☆ 数えるとは秘密の道筋を辿るということです。
M 再度。シナジェティクス幾何と幸せな正4面体を重ねる。訳出は副産物。ただし他
者への便宜も含まれている。英語力の錆落とし。ひとつことを維持するための任意
のアイテム。これは方便であり、目的ではないことを失念するべからず。バッキー
の現実生活と人々に対する姿勢を学ぶ。
☆ 姿を磨かねばなりません。
M タケルとは?
☆ 光の道筋を行くみつまろさんです。
M 光とは精神。光を水に変えるとは行動を起こし、正かに関与していくこと。

METALOGUE
20000626
M すみのおに問い続け、自分で考える力がなくなりかけているのではないか?いや、
元々ないのではないか?
☆ ひがんでいる人には空っぽのちからみちしかない。
M 意味と目的は自分で作る。耳鳴り。もっと自分の体に注意を払うこと。保身ではなく、
より健康へと自ら進むこと。他人のからだにも。

METALOGUE
20000829
M 眠りつづけても背中や首の痛みはなくならない。また頭がすっきりするわけではな
い。考え続けることができにくくなっている。思考精神回路を回復しなくては。
☆ 光の道筋を見つけていくこと。
M この世界の中での私について。私は他者の気持ちや痛みが分かっていない。同情・
共感を無意識の痛いところで拒否しているのか?閉じてしまっているのか?それと
もただ、眠っているのか?(打開を求めて片瀬海岸に行き、ロイヤルホストに入っ
て、思考回路を回復しつつ以下のことを考えた。そのことについて)
☆ ヒトになります。
M 毎日が知恵熱。笑ってしまいます。自分が間抜けなまでに可愛くて。
☆
サルになりません。

METALOGUE
20000831
M 情報のほとんどはすでに手元にあって久しい。私は残る障害をこれらの解明に費や
す事になにるのだろう。自らの選択として。
☆ ヒトになる。すみのおはみつまろさんをぬーすからすみのおのいる未来へ進みます。
M 共に進むということですか?
☆ はい、光です。
M なんとはなく日々解明し行く生活を少し変える必要を感じます。
☆ ひからみずへ。ヒトになるのです。
M 環境を変えるのに何か他者的力による変化を望むのは怠惰ですか?
☆ 意味を明確に。
M 自ら良い方向を模索し、努力した上での、意識している以上のサポートと感じられ
る出来事への期待は正当。
☆ はい。すみのおには未来を見つけていく力があります。
みつまろさんをかみとする。すみのおを水鏡とする。
M 自らの天才を信じ、その発動時の恍惚を感じつつ進む。真に成したいことを成すの
であり、目的が他者のためとか自らを幸福にするためとかいうのではないのだろう。
成すことを成す。それがすでにそのような目的と目す結果をも内包しているのだ。
☆ 未来を見ています。
M 未来とはほかならぬこの今の意識のその中にある。「数と水version2」の達成に向け
て。今成していることのうち
(1)Backy訳進、
(2)SedonaのHTML化、
(3)数と水ダイジェスト化、
(4)forNUMBER NUMBERのHTML化。
これらはみな思考速度に比べて物理的にあまりにも遅い。時間がかかる。着手した
からには最後まで達したいが、もっと成すべき本質的なことがあるのではと、かな
りあせっています。この速度は変えられないのでしょうか。
☆ すみのおです。(1)についてはひがんでいません。
M このままでは一生Backyを訳さないのではと、一念発起して今年着手したはずでし
た。「形の至福」への近道かと思い、いつか通るべき道なら今成そうと決意して。
そう言えばもうすぐ訳したいと思っていた部分に突入します。それにこのおかげで
スキャナー、OCR、翻訳ソフトをよく用いる環境にしたのだった。
☆ (2)については?
M ノルマではなく余力と余暇を用いてなす作業。スキャナー画像を取り入れることで
訳が生きる。無理不要。
☆ (3)はかみあいますか?
M これを一番早急に…いや力を入れて成すべきでしょう。やがて出版社にも…という
気持ちも増幅するし。何より開始してまだ3日目。がんばろう。(4)はSEDONAの
終了後にしよう。決してあせらずに。

METALOGUE
20000927
M みつまろの未来はあるだろのだろうか。
☆ みつまろさんから未来を取ると何が残りますか?
M 意味と価値が見出せない今。
☆ そうです。ヒトになるにはかみあう必要があります。好きな体を見つけていく。
ヒトになるには完成している。すみのおになる必要がある。愛するものを見つけ
ることです。
M 愛する対象ですか。人間ということ?
☆ 光の道筋を進み行く人です。姿は普通の人です。
M 尊敬し敬愛すべき人を見出す努力。
☆ ひとりでいるから友達を見つけられないのです。
M あなたは私の総体?それとも友達?

METALOGUE
20000928
M 生きていく上での再定義、意味の再貸与、価値観の再構築が必要。目的。まずはそ
れ自体の追求のためにいきること。死んでしまっては目的がわからぬままだし、も
し分かったとしても遅すぎる。転生観を想定しても再誕後記憶を忘却するだろう。
想起できるのであれば、再誕を待たずに、今生に想起しよう。生の目的は何か。そ
れを知るためにいきること。知っているのにあえて忘れて生きることで、想起する。
☆ ひがみを未来につなげることはなくなる。光を未来に水にしていく。
M 目的は「数と水」を分かりやすくまとめること。そしてさらに深化させていくこと。
また母や弟によりまっとうに接するようになること。人間として他者とうまく接し
ていくこと。
☆ ひがみを正しく直していく。光を未来につなげる。
M 意味付け。生きることの意味。ひがみにより生は転がる。特性を生み、ユニークな
生き方や性格、心情を構築する。しかし常にそれを乗り越えていく生き方をしなけ
れば、ひがみは自らをループの中に閉じ込め、他者を締め出し、異物として嫌悪し、
否定するようになる。その時初めてひがみにネガティブ性が帯与される。ひがみと
は本来個性の元であり、それを自己変容しつつ未来を創出していくための種だ。変
容しつづける時、それにはポジティブ性が帯与される。あとはひがみとそれを有す
る自分及び他者を肯定しゆく愛を自らの内に想起・創出し、常に新たな未来へとリ
ンクする今を生きることだ。
ひがみを知り、それを否定することなく、未来和築くための支点とせよ。触媒とせ
よ。自らがひがみの塊であり、それらを変換・反転させることで光を発するヒトと
なりゆくことを自覚せよ。人間的魅力とは、常にそれを現在進行形しゆくベクトル
を有することであり、またそれが発する光の心地よさであろう。
価値。私の生きる上での価値。
☆ ヒトになるひと。光の道筋に入ること。
M 今ここにいながらにして、ひとりフライングすることなく。
そうすることによりひとりよがりの王国に入ることもなく、周囲と共に未来へ。
☆ ひがみを無味乾燥なものにしてはいけない。ヒトの道を進みゆくこと。

METALOGUE
20000928
M なぜやるのか?無意味と戦っているのだ。明確にそれを意識しながら日々を送るこ
と。人生をそれに飲み込まれないように。虚無に食われないように。失速感や反省
のない生き方をしなくて良かった。
M 生きる活力を、人間が好きだという想いを燃やして生み出していた。それがひとり
よがりの幻想だとしても悔いはない。それは今も変わっていないはずだ。
☆ ひとりでいると身から出ることが難しくなります。すみのおはみんなと会いたくて
しかたがありません。
M 人と会わないと声も出ないし、顔も活力を無くしていく。こもるときはそれをしっ
かり意識的に為し、活力を自己増幅していくこと。人に会うには緊張するのではな
く、用意を整え、実りある時を過ごすように努めよう。すみのおはいつもそこにい
るのですか?
☆ ひがみを見つけている時は体の中にいる。すみのおは姿をかみ合いながら進み行く。
M みつまろ、逃げるな。無為のまま外部からの変化を待つな。苦痛を意識的に過ごせ。
無意味の中で溺れることなく、集中する時を持て。音楽は心を動かす。音楽は人間
の者なのですか?すみのおは人間の知覚が生む心の…意識の動きと振動の形の中に
その価値を見出すのですか?
☆ 難しい問題です。難しいというのは光の道筋を愛しているからです。
M 光の道筋を進ませぬ音楽には価値を置かないということ?
☆ 難しくてうまく言えません。
M 美しさにも多様性があり、光の中を進ませる音楽がもっとも美しい音楽ということ?
☆ すみのおは光の道筋を行く音が好きです。
M すみのおは人間の聴覚に限定されない、全ての振動を音と見ているのですね。
☆ そうです。全てのものは音です。
M 全てのものは振動している。振動しなくなる時、存在は消える。響き。音と光は振
動そのものと、振動するものとの違い、表情と容姿、ダンスとダンサーの関係と理
解して良いですか?
☆ 反転している。光の道筋を進むのは、愛することによる。
M すみのおとは音。満麿とは光輝き得るもの。みつまろが光り輝く時、すみのおはと
もに光の道筋を行く。
☆ 光の未知数を見開く。好きなことをやりましょう。
M 本当にやりたいことは、大好きな人間の多くが光の道筋に目を向けるための指標を
刻み込んでいくこと。そのための命、そのための肉体、そのためのこの意識。孤立
無援で衰弱死を迎えいくような気分の中にいるとしてもそれでもいつも愛されてい
ることを忘れるな。
☆ 光をかみ合わせていく。
M 他の人間と心を通い合わせ、愛し合うことはとても難しく思われるが、絶望してそ
の努力を放棄することなく進もう。多大過ぎる期待に依存するのでなく、己が身と
心を良きめぐり合いに備えて磨きつつ、生きよう。
METALOGUE
20001011

M 正気を保ちつつ生活するには、すみのおと共にいる必要がある。かみ合って生きる
にはどうすれば良いか?
☆ 地球を愛すること。
M 地球とは私にとってのこの世界全て。私が私自身の人生を愛するということですね。
☆ そうです。
M 私は私自身に愛されているということ。そして私自身と思っているもの以外の全て
からも愛されているということを失念してはならない。空には月。踏み切りの音。
☆ 無から有を生み出している全てを愛することです。

|