れっつとらしえ北上記(7−15)20041014-2

 <岩松旅館鷹泉閣の天然岩風呂>

 駅に行って時刻表を見るとすぐに出発する仙山線快速の下り11時56分山形行きがあったので、ゆっくり考えるのは作並に着いてからでもよかろうとその列車に飛び乗った。秋保温泉と共に仙台の奥座敷と言われる作並温泉もその歴史は古く、約1300年前に行基上人によって発見されたと伝えられている。また源頼朝が遠征の折りに発見したという説もあるが、枯れることなく湧き続けている古湯であることに間違いはない。30分も経たないうちに作並駅に到着して外に出ると、目の前に大型バスが止まっていた。この列車を降りた宿泊客や立ち寄り入浴の客のための送迎バスなので、一言断わってからこれに乗った。行く先は創業200余年の老舗・岩松旅館鷹泉閣である。

 数人の宿泊客がチェックインするのを待ってから、フロントで立ち寄り入浴の手続きをする。タオルセットと喫茶利用券で1200円なり。まずは地下1階にある男性用大浴場「不二の湯」に入る。多忙な業務の合間を縫ってだろうか、ちょうどホテルの従業員さんが2人入浴していた。ここの源泉名も不二の湯で、泉質は単純泉/低張性弱アルカリ性高温泉だ。源泉温は50.0度C、pHは8.0。広く取られたガラス窓に比しても負けない大きな湯船の縁からは、絶えずお湯が溢れ出している。従業員さんたちが上がった後は私だけになったのだが、1人ではスペースを持て余してしまうほどの広い湯船である。窓外の緑が映りこんで湯気に滲み、斜めなす陽の光が湯面を貫いて雰囲気を凛と冴えたものにしている。だれが見ていなくてもこの空間は美しい。

  

 いい加減湯にこの身を馴染ませてから脱衣所で体を拭き、着替え終わってぱりっといるホテルマンに露天風呂の在り処を尋ねると、ここからさらに川岸まで降りていったところにあるとのことだった。屋根のついた木造の長い階段を全部で88段下りていくと、広瀬川の川岸に天然岩風呂群があった。湧出口のそばの岩盤を繰り抜いて作られた湯船に大きな木造の屋根がどっしりと掛かっている。少し戻ったところに女性専用の半露天の清流風呂「香華の湯」があるが、谷底のこちらは混浴になっている。

 泉質はナトリウム・カルシウム−硫酸塩・塩化物泉で、源泉温は56度C、pH8.2のものなど、泉質の異なる4つの温泉があり、それぞれ名を「瀧の湯」「しん湯」「鷹の湯」「河原の湯」という。いずれも源泉が湯船の横の岩盤から湧き出ている。言うまでもなく掛け流しである。緑色に輝く清流の中には鮎や他の小魚などが手を伸ばせば届きそうなところを泳いでいる。微妙に泉質が異なる湯船を1つ1つ味わいながら過ごす時はなんとも贅沢だ。ここなら何時間でもゆったり過ごせそうだが、残念ながら外来入浴は11時から午後2時までなので、次の機会は必ず宿泊に来ようと心に決め、名残を惜しみつつ湯船を離れる。そしてさらに1階フロアーにある喫茶室に行ってオレンジジュースを飲みながら、再び温泉本をチェックする。

【画像キャプション】
右上:この窓の下を仙台まで続く広瀬川が流れている。作並温泉はこの岩松旅館から始まったとか。
下左:階段とは逆側から見た天然岩風呂。この視座の右と後ろにも岩風呂がある。また左は広瀬川。
下中:鷹の湯につかりながらタイマーで撮影のショット。この後ろの岩盤からも源泉が湧いている。
下右:一番下流にある川原の湯。右側の川向こうには四季折々の美が覆い被さるように木々がある。

れっつとらしえ北上記7−15(20041014−2)

-----------------------------------------------------