れっつとらしえ北上記(7−12)20041013-7

 <国民宿舎・ホテル瀧嶋>

 これ以上鳴子の湯たちを一度に味わい過ぎると体が持たないので、この周辺に散在する鬼首温泉・東鳴子温泉・川渡温泉・中山平温泉をも視野に入れて次の機会に先送りすべく、これから仙台に戻って深夜バスで名古屋に帰るつもりだった。しかし深夜バスは午後9時半に出発して翌朝の7時半に到着するまで、テレビを見れないことに気がついた。今夜はジーコジャパンがワールドカップ1次予選の最大の山場を迎えるアウェーのオマーン戦が午後11時からある。それをリアルタイムで観戦しないことは、サッカーフリークを自称する私には考えられない。そういうことで、じっくりテレビ観戦するために鳴子温泉にもう1泊することにした。

 動かなくなってしまったパソコンの中に取り込んでおいた当温泉郷のデータのうち、幸いにもプリントアウトしておいた温泉宿の電話番号の中から「ホテル瀧嶋」に電話をかけて宿を取る。チェックインはいつからできますかと問うと、今からでもOKのとこと。ただの金属の塊と化しているノートパソコンや使い終わったレクチャーの資料や着替えが入っている重いカバンを抱えたまま動き回るのは疲れるので、駅のロッカーに入れるか宅急便で送ってしまおうと考えていたのだが、これ幸いと早々にチェックインして肩から荷物を下ろすことにした。

 ホテル瀧嶋は予約した後で気がついたのだが、民営の国民宿舎だった。地図に従って東鳴子の方に歩いて行くと、今朝パールホテルから来た道すがら見かけた宿だった。さっそくチェックインして部屋に荷物を置き、まずはここの温泉をチェックする。ここの宿は2つの泉質の温泉を持っている。1つは地上の1階にある瀧嶋1号2号の混合泉である。源泉温度83度C、pH7.3のナトリウム−塩化物・炭酸水素泉だ。湯船に入ると少し太り気味の若い外人さんがカランの前で体をタオルでこすっていた。

 私はとりあえず湯船につかって体を伸ばしたが、この外人さんはジャキジャキと音を立てていつまでも強く体をこすり続けている。無色透明だが水よりはひたりと体にまといつく感じがする湯で、程よい泉温のために長めに湯船につかっていると体が芯まで温まる。7〜8分ほどつかっていたら頭がぼうっとしきたので、上がってもう1つの湯に入ることにした。外人さんはずっと私に背を向けたまま、いつまでも体をこすり続けていた。

 さてもう1つの湯は地下1階にある瀧嶋3号源泉のナトリウム・カルシウム−炭酸水素泉(旧称:含土類−重曹泉)で、こちらは源泉温度が68.2度C、pH7.0の鳴子でも屈指の薬湯だとのこと。ガラス戸を開けると浴室の上の方に白い気体が漂っている。ただの湯気かと思ったが、それを吸い込むと胸がむかむかする。軽いので天井近くを漂ってはいるけれど、吸い込みすぎると良くないガスではないだろうか。とにかく湯船につかってみるとお湯は見た目も黒っぽく、濃くてぬるぬるしていていかにも薬効がありそうだ。ちなみに重曹とは炭酸水素イオンとナトリウムイオンが結合してできる炭酸水素ナトリウムのことだが、お湯がぬるぬるしていて、美人の湯と称されることが多い。

 ひとっ風呂あびてもまだ外は明るいので、6時の夕食に間に合うように町を散歩することにした。軽いディバックだけを背負って出ようとしたが、なんと鍵がうまく掛からない。多分壊れているのだろう。しかし持って行かれて困るものはないので、鍵を掛けないまま出かけることにした。出しなにフロントにその件を伝えつつ鍵を預けようとしたら、「うちはそういうことはないんで」と不快そうな顔で言われた。国民宿舎のシステムでは1度チェックインしたら、あとは鍵を自分でずっと持っていればいいらしいことを初めての私は知らなかったのだが、それにしても何やら従業員らと言い合いをしていたオーナーらしき男性が、その不快な感情のままこちらに接していたのはあまりいただけなかった。

【画像キャプション】
右上1:帰りの電車の窓から見たホテル瀧嶋。こんな近くに線路が走っていたとは気付かなかった。
右上2:部屋は6畳+αの間取りだがテレビさえあればノープロブレム。布団も自分で敷いて寝る。
右上3:窓から見た夕刻の景色。国道47号線の向こうを江合川が流れる。日沈後は急に冷えてきた。
右下:斜面の地下2階にある薬湯も効き目は充分。ここも独占風呂だ思っていたら貸し切りだった。

れっつとらしえ北上記7−12(20041013−7)

-----------------------------------------------------