れっつとらしえ北上記(7−9)20041013-4

 <ゆさや旅館の「うなぎ湯」>

 さて11時46分発の電車に乗って仙台に向かう甲田氏と互いに「イン・ラケチ」と挨拶を交わして見送り、再び観光案内所に行って当地の「湯めぐり手形」を購入してみた。値段は1200円でこけしが描かれた切り株と6枚のシールチケットが手渡された。入浴料金を1つ1つの施設で払うよりこのシールを何枚かずつ使って入るほうがお得というわけだ。円形劇場のような形の駅待合室で今後の計画をねっているうちに12時になったので、例のうなぎ湯に入るべくゆさや旅館に向かう。

  

 玄関でお願いしますと声を掛けるが、誰も出てこない。フロントの奥から客の予約を取っている声がするので、しばらく待つことにした。やがて支配人と思われる感じの良い男性が電話を終えて顔を見せたので、立ち寄り入浴をしたい旨を伝えると、笑顔で招き入れてくれた。湯めぐり手形のシールを2枚。やがて鶯色の湯が満ちている誰もいない湯場に導かれた。温泉本などでよく見かける半ひょうたん型の広い湯船の他に、入り口近くに5角形の小さな湯船があった。同じ泉質でも湯船の大きさや湯量や空気に触れた時間などでみな微妙に色が異なるのだが、大きな浴槽の方の色が抹茶色だとすると、こちらの方はまるで緑茶のように濃く美しい緑色の透き通った湯だった。

 源泉名は新うなぎ湯3号で、泉質は含硫黄−ナトリウム−硫酸塩泉(旧名:含芒硝−硫黄泉)/低張アルカリ性高温性泉。泉温は99.5度C。うなぎ湯という名前はアルカリ性が強いのでつかると肌がぬるぬるすることからきているとのことだ。色は緑色が日によっては白濁したり透明になったり、稀にはカラス色にもなったりするらしい。隣の滝の湯の強い硫黄泉の蒸気が化学反応を起こすために、様々な色合いになるとのことだ。緑の湯の中につかりながら、ずっとこのままつかり続けたら表皮細胞の奥の真皮細胞までがとろけ出してしまうのだろうか。それにしても私や他の者がいなくてもこの湯は湯船の端から絶えず流れ去るのだと考えると、もったいないとか贅沢だという人間の思いには関係がないという事実に思い当たる。

 素晴らしいお湯だったと一言告げてから帰りたかったが、チェックイン前の忙しい時間だったからだろうか玄関やロビーには誰もいないのでそのまま退出してきた。

【画像キャプション】
上左:坂の途中から見上げだゆさや旅館の正面玄関。滝之湯の湯守りも兼ねた創業370年の老舗。
上中:うなぎ湯のすぐ隣にある正5角形の湯船。同じ泉質でも時間や湯船により色が異なる面白さ。
上右:浅目だが湯船は広いうなぎ湯。磨りガラスの格子戸を開けたら外は配湯管理の機械があった。
下右:肌にぬるひたりと馴染む湯で、後で脱衣所の鏡を覗いたら確かに肌がつるぴかになっていた

れっつとらしえ北上記7−09(20041013−4)

-----------------------------------------------------